• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年04月13日 イイね!

とあるプロジェクト、急ピッチで進行中

数ヶ月前に息子と話し合い、進めていたのですが、とある理由で
一旦中断していました。
が、好条件が舞い込み、プロジェクト再開。
近日中に動きがあると思いますので、皆様にも報告できると思います。

ヒント:ブログネタが確実に、しかも大量に増えそうですw
Posted at 2017/04/13 23:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2017年04月13日 イイね!

アクセラスポーツでIoT(仕様検討編)

私が使用しているレーダー探知機&ドライブレコーダーの「ユピテル A800DR」ですが、
「ユピテル ログデータコンバータ」に対応しています。
この機能はレーダー探知機のGPSデータを変換し、Google Earthで軌跡を確認できます。
以前、一度だけ試しましたが、なかなか面白いものでした。

ただ、難点があります。
それはログファイルを抽出し、PC上に持ってくる作業です。
普通に考えればSDカードを抜き、PCに挿し、データを抜き、PCから抜き、戻す、
という作業になりますが、こんなことをいちいちやってられません。

これを自動化しようという試みは以前にも考えていたのですが、なんかうまく考えが
まとまらず、挫折しました。
ですが、先日、同一ネットワーク上に存在していればレーダー探知機のファイルを
http経由で確認できることが分かりました。

ログ機能はOFFだったかもしれないので、先ずはONに変更してみます。
そうすればログファイルが生成されるはずです。

次にどうやって楽に抽出するか。
私のアクセラスポーツにはRaspberryPiが搭載されています。
Moode Audioという、音楽専用のOSがインストールされていますが、中身はLinux。
何とかなりそうな気がしています。
Moode AudioにはWiFiへ接続する設定も備えています。
大半はNAS上の音楽ファイルを再生することに利用されると思います。
このWiFiの設定に自宅のWiFi、iPhoneを追加しておけば、接続可能になれば
自動的に接続してくれるはずです。

自宅駐車場なら家のWiFiに接続できますので、それぞれが同一ネットワーク上に
存在することになりますし、なんなら外出先でiPhoneのテザリング機能を有効に
してしまえば、それでも同一ネットワーク上に存在できます。

で、システム構成はこんな感じを妄想中。

[A800DR]
・WiFi機能により自宅もしくはiPhoneに接続
・ログ機能により自動的にログファイルを出力

[RaspberryPi(Moode Audio)]
・WiFi機能により自宅もしくはiPhoneに接続
・以下の処理を定期的に実行
①同一ネットワーク上にあるA800DRからログファイルをwgetで取得
②Dropbox APIでログファイルをDropboxへアップロード

うーん、なんかできそうな気がしてきた...
Dropbox APIは以前、RaspberryPiにUSBカメラを接続して定期的に写真を撮影し、
写真を定期的にアップロードしたこともあるので実績あり。
ただ、あまりにも走行中に撮影した写真がブレブレで見るに堪えなかったので
不採用と判断しましたw

今回成功したら、IoT事例として社内に報告してみようかなw

Posted at 2017/04/13 14:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT | 日記
2017年04月12日 イイね!

ダメだった...よくわからない...

実は今日の試合会場の駐車場でのクルマいじりで一つ試したことがあります。
車自体の弄りネタではないのですが、レーダー探知機についてです。
なんとかレーダー探知機内のデータを吸い出せないかなと思ったのです。
本当はODBⅡコネクタから車両データを吸い出せればいいのですが、
レーダー探知機に繋がっており、ODBⅡコネクタは分岐できないという
情報を見たため、レーダー探知機から情報を吸い出すことを検討してます。

今日試したのは、
・iPhone 6s plus(テザリング状態)
・Surface Pro 3(Windows10)
・レーダー探知機
という環境で、全てテザリング状態のiPhone 6s plusに接続し、
同一ネットワーク上に存在する状態を作りました。

この状態で、Windows上でIPアドレス一覧を取得し、レーダー探知機に
割り当てられたIPアドレスを特定しました。
IPアドレスが特定できれば、アクセス可能かと思ったのですが、
pingも通らないし、Explorerでもアクセスできませんでした。

しかし、Flash Airを使用しているからか、http接続は可能でした。
が、度のデータが車両データなのかわかりませんでしたし、
レーダー探知機と接続されているドライブレコーダーにも
アクセスできませんでした...

同一ネットワーク上に存在すればhttpアクセスは可能ということが
分かりましたが、その先に全く進めませんでした。

もうちょっと調べてみます。
これができればRaspberryPiのLinuxでレーダー探知機にアクセスし、
データを吸い上げ、クラウドに送信、クラウドに蓄積したデータを
Web等で確認、といったIoT環境ができるのですが...
とある企業はこういうことを既に試作商品化していますが、
きっと個人でもできるはず。
バクチですが、ODBⅡ分岐コネクタ購入したほうがアンパイかなとも
考え始めています。

なんにせよ、アクセラスポーツを購入する時になにかITと関連した
試みができればいいなと考えていたので、これからも継続して
テーマの模索と実践を推進していくつもりです。
既に第一弾として疑似ハイレゾ再生装置は実装済みですし。
Posted at 2017/04/12 21:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT | 日記
2017年04月12日 イイね!

残るリアドアのデッドニング

まだまだ試合は始まりそうにありません。
ならばと、準備しておいたなんちゃってデッドニングをやります。

手順はこれまで通りなので特に目新しいことはありません。
ただ今回は折りたたみの椅子を用意しました。
優雅にのんびり作業できます。


内張りを剥がしてスピーカーを外し、ドアパネルにオトナシートを貼りました。
実は、Bピラーの施工用にオトナシートを忘れたのでリアドア用に用意しておいた
オトナシートからちょっと拝借したので、ちょっと寸足らずになってしまいました。


ホワイトキューオンを詰め込みます。


次はスピーカーにアウターバッフルのエプトシーラーを巻きます。
用意しておいた折りたたみの椅子に座ってゆっくり作業です。


きれいに巻けました。


次にスピーカー裏に高比重パテを盛り盛りします。


盛り方が足りているのか足りていないのかわかりませんが、リアの左右でパテの
半分を使ったことになります。
もうちょっと盛っても良かったかなと思ってます。


あとはいつも通り、スピーカーを戻し、カプラーを接続して音出しチェック。



問題ないのですべて戻します。
が、戻している時に一箇所気になる場所がありました。
水が溜まっているのです。


変に捲るのも怖いのでこのままにしておきますが、ドアというのは
結構水が入り込んだり溜まったりするものなのですね。
勉強になりました。

そして、今回最大の山場、内張り戻しです。
前回のリアの内張り戻しの際、ウィンドウと接するゴムの部分は後ろにスライドさせ
内張りから外しておいたほうがいいとアドバイスをいただきました。
今回はそれに挑戦です。
後ろにスライドさせると、少し硬かったですが、外れました。
内張りには2箇所爪のようなものがあり、そこで引っかかっていたようですね。



初めての作業です、お約束の「すぐ戻す」を実施です。
が、ちゃんと写真など撮ってなかったのが敗因です。
戻し方がわかりません...
上下左右、色々向きを変えてみましたが、どうもよくわかりません...
反対側のドアを見に行きましたが、なんとかわかりました。
次回作業のために写真をとっておきました。

前方


後方


全体図


無事に内張りを戻せました。
確かにこの方が楽でした。


二つのネジやパーツも戻して完成です。



快晴の中の作業はとても気持ちよかったです。


と言いたいところですが、実は風が強くて大変でした。
でもまぁ、大きな問題もなく無事に作業が完了して良かったです。
この後、ちょっと散歩がてら写真撮影してきました。



本当に、写真だけ見るといい天気なんですけどね...
風が強かったんですよ、ほんとに...
Posted at 2017/04/12 17:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年04月12日 イイね!

Bピラー、静音加工に挑戦!

フロントドアもリアドアもなんちゃってデッドニングしました。
低音がよく出るようになったし、心なしか静音効果も得られたような
気がしています。
(恐らくフラシーボ効果です...)

が、耳元の風切音が気になり始めました。
何か対策はないかなと調べていると、Bピラーに静音加工をされている方が
いらっしゃいましたので、いくつか質問させて頂き、施工できると確信を
得られましたので、試合会場の駐車場で作業開始です!

シートベルトが吸い込まれるBピラー下半分に対しての施工です。


まずBピラー周りのゴムを剥がしました。
これは手で簡単に剥がれます。
こういうゴムは簡単に剥がれるという説明は何度も見ていたのですが、
実際は初めてなので、お約束の「すぐ戻す」を実施です。
うん、ちゃんと戻せそうです。


次は黒い樹脂カバーを剥がします。
ここは上に箇所にピンで留まっているだけらしいので、慎重に大胆に、
内張りを剥がす要領で引っ張り無事に剥がせました。
下の方も何やら固定されているようですが、これを外すのは難儀らしいので、
このままの状態で作業です。


大きな穴が2個、小さな穴が1個見えます。
ここにホワイトキューンを詰め込みました。


後はオトナシートで穴を塞ぎました。


作業は思ったよりとても簡単で、ますます自信がつきました。
まだ助手席側は未施工なので、週末にでもやっちゃいます。
ついでにフロントの内張りを剥がしてスピーカーに高比重パテを
盛り盛りする予定です。
Posted at 2017/04/12 16:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation