• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

千葉都市モノレールのモノちゃん

久しぶりに千葉都市モノレールに乗る機会がありました。
駅で待っていると来たのはモノちゃんのラッピング車両。
車内は広告塔は一切なく、とってもファンシーです...




ただ、車内は子供は一切おらず、疲れきったサラリーマンが
ウトウト居眠りしているというなかなかシュールな車内でしたw

モノレール、結構高いところを走ってますよ。
久々に乗ると景色が良くて気持ちいいです。
Posted at 2017/06/30 22:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月30日 イイね!

高速走行時はあまり効果を感じませんでした

運転席のフロアデッドニングを終え、予定通り妻を迎えに都内へ。
助手席は久々の娘です。
無助と会話しながら高速道路に乗る前にあるロードノイズ判断道路の
ノイズを聞いていました。
以前に比べて確かに静かにはなりましたが劇的に静かになったとは
言い難いです。
そしてそのまま高速道路へ。
ちょっと急いでいたのでいつもよりスピードを出していましたが、
ロードノイズは今までとあまり変わらないような気がしました。
でも、明らかに以前よりエンジン音が聞こえているので、
多少なりともロードノイズは抑えられていると思います。
助手席の娘との会話ができないレベルのロードノイズでは
ありませんので、不満はありません。
むしろ自分でもできたんだという満足感に浸りながらの
ドライブはとても気持ちよかったです。

妻と合流し、一般道でレインボーブリッジを渡りお台場へ。
お台場の駐車場に止めて夕飯を済ませ、ゲートブリッジを通り
新木場方面へ。
その時助手席の娘が「ポーチがない!」と悲鳴が...
どうやら助手席のドアポケットに入れておいたらしいのですが、
ドアを開けた際に落としたかもしれないというのです。
直前のドア開閉はお台場...
再びゲートブリッジを渡りお台場へ戻りました。
幸い、車を止めてあった場所にポーチが落ちており、
無事に回収でき一安心です。
中身を聞くと、なんてことはない化粧道具一式...
でも女性にとっては貴重品にも相当するそうで、もしなかったら
明日学校行けないと顔面蒼白になってましたw

そんなこんながありましたが、楽しいドライブでした。
帰りは一般道でしたがロードノイズはやっぱり以前よりは
抑えられていると感じました。

頑張って調べて勇気を出して施工したかいがありました。
運転席足元のパネルを剥がせたことで各種コードの配線も
隠すことができそうです。

まだシンサレートが余っているのですが、シートを外して
フロアに詰めても良いのですが、あまり効果を感じられそうに
ないので、余ったシンサレートは運転席の内張り内に詰め込んで
みようかなと思っています。
Posted at 2017/06/30 22:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年06月30日 イイね!

私にもできました!!!!!

午後、家に帰ると雨はやんでました。
早速準備して作業開始してみました。

まずはマットを取り除きました。


先日は気づきませんでしたが、ハンドル下のプラスチックがマットを
押さえつけています。


ですが、これは手で軽くめくればマットはめくれそうだったので
そのままにして作業を進めました。


次はアクセル右のパネル。
先日は何故か外れなかったのですが、今回はあっさりと外れました。


フットレスト左のパネルも外しました。
これは手でガチャガチャやったら簡単に外れました。


そしていよいよ最大の難関、アクセル。
アクセル左のプラスチックのキャップにマイナスドライバーを差し込んで
キャップを浮かせました。


キャップを外すとナットがありました。


10mmの工具でネジを外しました。


そして、アクセルが外れました。
ちょっと感動しちゃいました...


ついにマットを捲る時が来ました。
慎重にマットを捲ると、フロアパネルにアクセスできるようになりました。
ここでまた感動しちゃいました...


もっとめくってみると、床を見ることができました。
穴も空いているようです。


オトナシートを小さく切って穴を塞ぎました。


その上にシンサレートを二枚重ねで敷きました。


ついでにアクセル右奥にタイヤハウスがあったので制振シートを貼りました。


その上をシンサレートで覆いました。


各種パーツを戻して作業完了です。
なんと、ここまでの作業はたったの40分でした。


効果確認のために給油に行きましたが、ちょっと驚きです。
床下からのノイズが消えたわけではないのですが、ノイズの棘が取れたというか、
マイルドな音に変わったのです。
例えば、ゴーっという音が、オーっという音に変わったというか...

さらに、施工前と後で動画を撮影してノイズの録音を予定していたのですが、
すっかり忘れていて作業前後の違いを残せませんでした...

この後、都内へドライブ予定。
行きは高速道路、帰りは一般道の予定です。
運転席しか施工していませんが、どんな効果になっているのか楽しみです。

Posted at 2017/06/30 15:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年06月30日 イイね!

ものすごく参考になるページを発見!

昨日のめくり作業でアクセルペダルを外さなきゃダメっぽいという問題に
直面し、早速いろいろ調べてみると、とっても参考になるサイトを発見。

フロア 遮音 =運転席側=

フロア 遮音 =助手席側=

こちらの方はシートを外さず、シートより前のデッドニングを行われています。
シートを外さなくてもここまで手が届くとは驚きです。

これなら私にもできそうな気がします。
フロアのデッドニングですが、一気に難しいことに挑戦せず、
二段階に分けて施工してみようと思います。

第一段階は上記サイトを参考にペダル近辺のデッドニング。
第二段階はシートを外してシート下近辺のデッドニング。

今日の午後は時間があるし、夕方から妻のお迎えドライブの予定があるので
早速施工しよう!と思ったけど無情の雨....
予報では午後には上がるらしいので、もし雨が上がっていたら運転席の
施工だけでもやってみたいです。

アクセルの取り外しが最大の難関になりそうな予感です...
Posted at 2017/06/30 10:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年06月29日 イイね!

ちょっとめくってみた

フロアデッドニングの予習ってことで、ちょっとだけめくってみました。

まず、ステップ部分のプラスチック部品をめくりました。
これは手で簡単にめくれました。
こんな感じになってました。


1箇所、フロアシートをピン留めしている箇所を発見。
これは内張り剥がしで取ればなんとかなりそうです。


次にゴムのモールを剥がしてみました。


すると、アクセル右側のカバーが外れそうです。


写真を撮り忘れちゃいましたが、上内部にピンがありました。
なので、上部を手前に引きピンを外し、後はアクセル側に引っ張れば
外れるはずなのですが、何やら引っかかって外れません。
よく見るとプラスチックのネジが有りました。
これを外してみたのですが、やっぱりカバーは外れませんでした...
もうちょっとここは調査が必要です。


ですが、アクセル奥に手が届きました。
結構な空洞があるように感じました。

で、ここで重大な問題が発覚。
アクセルペダルが固定されていてフロアシートがめくれません。
アクセルペダル左側に二個のピンらしきものがあるのでそれをめくれば
ナットなどがあって、アクセルを外せるのかも?
ここも調査が必要です。

最後に、謎の「VIN」というパネルがありました。


なんだろうと思ってめくってみると、なんとフロアパネルが!
初めてフロアパネルを触れました!
ちょっと感動しました。


色々問題が露呈しましたが、全く手が出せないというわけでは
なさそうですし、アクセルが外せなくてもシートを外したらひょっとして
シート側からフロアシートをめくれるかもしれませんし。

ちょっと可能性を感じることができた捲り作業でした〜
Posted at 2017/06/29 18:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation