• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

息子の悩み、というか夢

まだ17歳の高校三年生の息子。
おぼろげながら将来は自動車整備関係の仕事に就きたいという夢が見えています。
どんな内容でも目標になるようなことがあることは良いことだと温かく見守り、
応援している今日この頃です。

免許へのあこがれも強く、早く大学を決めて免許を取りに行きたいと語っています。
バイクへのあこがれも強く、中型二輪免許は取りたいらしく、先に中免を取るか、
普通自動車免許を取るかで悩んでいるようです。
社会人になってから免許を取ることは難しいので、大学生の間に免許は取るつもり
というところまでは以前から決めていました。
最近になって、先に中免を取得し、そのあと、普通自動車免許を取得するという
方針に決めたようです。
どちらを先に取得したとしても何ら頭の免許を持っていることによる割引が
あることを知ったのが理由の一つですが、現実的に親と共有するアクセラスポーツを
自分の都合だけで自由に運転はできないこと、自分には大学生活の足になる予定の
マグナ50があること、中免を取り、マグナ50を原付二種(ピンクナンバー)に更新し、
原付制限を解除してマグナ50を乗りたいということにたどり着いたようです。
(原付二種に更新されると私は乗れなくなっちゃいますので寂しいですが...)

まぁ、そんなことを調べるより受験勉強しろ!と言いたいところですが、
夢があるから受験勉強も頑張れると私は考えている派なので、こういう悩みは
大いに歓迎です。

大学受験に関する悩みは妻が答えてくれているのでサポート体制は万全ですw

そんな息子にはもう一つ大きな悩みがあります。
それはマイカーです。
息子は本当にロードスターRFが大好きで、本気で購入を考えているようですが、
高嶺の花で手が出せません。

でも、息子にはもう一台、隠れ本命の車があります。
それが、ホンダ ビートです。
既に生産終了となっているオープン2シーターの軽自動車ですが、ずいぶん前に
息子にABCトリオ(本当はABCCですけど)として、AZ-1、Beat、Cappuccino、COPENを
紹介したことがあります。
私が大好きだった車たちで、チャンスがあれば手に入れたいという思いがあり、
そんな話をどこかでしたのですが、それから自分で調べ、Beatに惚れ込んでいます。
「あ~、ビート、マジいいわ~」
「通学途中に赤ビートがいた」
「今すれ違ったの、ビートだよね?」
など、街中のビート調査員のような目つきでアンテナを張ってますw

中古車の相場も調べており、ロードスターRFよりは現実的な車だという
認識も持っているようです。

ただ、すでに生産終了、車検も毎年車検、維持費がかかります。

ホンダ ビートの維持費を調べてみた。セカンドカーにいかがですか?
http://kurumatobaiku.com/honda-beat-maintenancecosts-secondcar/

私は広島県人ですが、就職と同時に上京し寮生活を開始しました。
寮は自炊禁止で食事はすべて外食でした。
月給もさほど高くはなく、いくら寮費が安いとはいえ、食事代や衣料費、
交際費などの出費が大半を占めました。
社会人になって数年は本当にお金に苦労した生活でした。
そんな状況での車を持つことの大変さはよくわかります。
ですが、客観的に見て、約50万円/年の維持費は非現実的ではない金額だと
私は感じています。
決して不可能な数字ではないはずです。
むしろ、今の夢のために頑張ってる大学受験のように、これを可能にするため
しっかり働けばいいだけの話です。
そして週末にたくさん楽しめればいいのです。
きっと同じような趣味を持った仲間もできるでしょう。
仲間がいれば頑張れるのはどんなことでも同じだと思います。

まだまだ数年先のことなので息子がどのような決断をするのか分かりませんし、
趣味趣向が変わるかもしれません。
今答えを出すべき時ではありませんし今の答えが数年後の答えではありません。

ただ、先日こんな提案をしたことがあります。
もし、どうしてもBeatが欲しくて中古車を購入して数年乗ったとします。
社会に出ていいパートナーに巡り合い、幸いにも子宝にも恵まれたとします。
そうすると2シーターでは辛いはずです。
であれば、我が家のアクセラスポーツを手放し、私が一旦Beatを引き取り、
息子は家族で乗れる車に乗ればいいと。
そして私が年老いたころ息子に再びBeatを返せばいいと。

そんな選択肢もあるんだよと話したのですが、
「父さん、MT運転できる?」
「父さんにBeatは渡さないよw」
と笑顔で答えられましたw
嫌味のない冗談交じりの答えだったのでこっちも笑って返しましたが、
親子で同じ趣味の話ができること、親子でお互いの趣味を維持していくために
いろいろな案を出し合い、ああでもない、こうでもないと話し合える関係に
幸せを感じています。

この先、息子がどんな車に乗るのか、とても楽しみです。
もちろん助手席に乗せてもらおうと思ってます。

Posted at 2017/06/28 15:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月27日 イイね!

後席、静か!

後席、静か!

昨夜、本屋に行きました。
ちょっと具合が悪かったので妻に運転してもらいました。

助手席には娘、後席には息子と私です。
普段、運転席に座ることがほとんどの私なので後席に座るのは
とても久しぶりでした。

妻に運転してもらったのはもう一つ目的があります。
後席のロードノイズチェックです。
後席によく座る妻や娘に聞いてもうるさくないという回答ばかりで
ほんとかな?と疑問を感じていました。
というのも、近々、フロアパネルのデッドニングを行おうと準備を
進めていますが、運転席でのロードノイズが気になっているからです。
運転席の方が後席よりロードノイズが大きいのかな?という疑問もあり、
後席でのドライブになりました。

結果、後席はとっても静かでした。
運転席で感じていたロードノイズはほとんど感じず、隣の息子と
何も気にせず会話できます。
後頭部あたりにある小さなスピーカーと足元にある大きなスピーカーからは
嫌味ではない、会話を邪魔しないレベルの心地よい音が聞こえます。

後席の快適さを息子に話すと、「もともとセダンだからね。セダンは
人を運ぶ車だから後席は快適なんだよ。」となかなか的を得た大人な
回答が返ってきてちょっとびっくりしました。

そういえば息子はセダンの車高を落としたりハの字に改造している車を見て
せっかくのセダンの良さを台無しにしている改造は理解できないという
セリフをよく聞いています。
車の特性を生かした改造は理解できますが、車の特性を台無しにする改造は
理解できないようです。
もちろん私も同感です。
まぁ個人の価値観の差なので反対意見を言うことはありませんけど。
私たちには理解できないってだけで。

話を戻しますが、後席に対して行った静穏対策ですが、ドアパネル内の
なんちゃってデッドニングとドア周辺にモールを張り巡らせた騒音対策、
リアラゲッジのデッドニングぐらいです。
リアシート下のデッドニングはいずれやりたいと思っていましたが、
これぐらい静かならやらなくても平気かもと感じました。

ただ、ほんの短い一般道でのドライブだったので、高速道路やロードノイズの
判断基準としている道路を走った際はどう感じるのかがまだ分かりません。
機会があれば無理のない範囲で妻に運転してもらい、チェックしてみたいと
思いました。
Posted at 2017/06/28 11:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年06月26日 イイね!

予習

先日楽天で購入したのはE型トルクスソケットとシンサレート。

10pc E型トルクスソケットセット ■E型ヘックスローブソケット

【デッドニング】高級吸音材シンサレート 1520*1000*13mm【あす楽】

フロアデッドニングをやってみようと思ったのです。
シートを外し、フロアマットをめくるという大掛かりな作業ですが、
果たして私にできるのでしょうか。
十分な調査が必要です。

特に参考にさせていただいたのが以下のサイトです。

静穏化計画(フロア編)

純正ドライバーズシート取り外しとRECAROシート取り付け準備

アクセラ BM レカロシート(SR-7) 取付

フロア静音化

シートを外すなら以前から気になっていたこちらもついでに購入して
取り付けてみようと思います。

ITEM No.2665 ロードノイズ低減プレート

そして、私なりに以下の手順書を作成しました。

・作業前にノイズを測定
測定対象道路はシエンタ時代からロードノイズが気になっていた道路です。
京葉道路の横を通り、京葉道路の入り口につながる道なのですが、
道が荒く、トンネル状になっているせいなのか、ロードノイズがとても
耳障りに感じる道なのです。
アクセラを試乗したときもディーラーにお願いしてこの道を走らせてもらい、
シエンタとの差を感じさせてもらった道でもあります。

この道に対して測定を二通り行います。
iPhoneのアプリで「Decibel 10th」を起動し、測定対象の道路を走ります。
そしてもう一度同じ道に戻り、今度はiPhoneのカメラアプリで走行中の音を
録音(録画)します。
当然車内はオーディオオフです。

・ボンネット内のヒューズを外す
ボンネット内のヒューズボックスから40番のSRSエアバッグシステムの
ヒューズを抜き取る。
これで純正シート作業時の誤作動などでのエアバッグ破裂が防止できるそうです。

お手入れのしかたヒューズ切れ、電球切れのときヒューズの受け持つ装置

・助手席のヒューズを外す
室内ヒューズボックス内から4番のシートヒーターヒューズも念のため抜き取る。
パワーシートのヒューズは作業中も使用するため抜かないそうです。

・シートレール後方のネジを外す
私はシート位置がかなり前なので、通常の状態でシートレール後方のネジには
アクセス可能な状態になっています。
なのでこのまま作業が開始できそうです。
ネジはE12のトルクスソケットを使うそうです。
かなり固いそうなのでネジ穴をなめないように注意が必要です。

・シートを後方にスライド
パワーシートのスイッチでシートを前方のネジにアクセス可能な位置まで
スライドさせます。

・シートレール前方のネジを外す
後方のネジと同様にE12のトルクスソケットを使います。
こちらもかなり固いそうなので注意です。

・シート下のカプラーを外す
このカプラーがかなり固いそうなので、外す際に誤ってケーブルを切断して
しまわないように注意が必要です。

・シートを後席側に倒す
全てのネジとカプラーが外れたらシートがフリーになるそうです。
作業内容によっては車外にシートを出すのでしょうが、私は手抜き予定。
シートの背もたれを一番前に倒し、「く」の字にし、そのままシートを後方に
倒し準備完了とする予定です。

・シート下のボックス?を外す
運転席下には何やらボックスがあるそうなのでそれを取り外します。
特に詳しい説明は見当たらなかったのできっと難しくないでしょう。
作業前にきちんと写真を撮ることを忘れないようにします。

・スカッフプレートを外す
フロアシートをめくるためにいくつかのプレートを外すらしいですが、
これも詳しい説明がありませんでした。
きっと、内張り剥がしや手で取り外せるのだと推測しています。

・フロアシートをめくる
きっと、きれいにはめくれないと推測しています。
ある程度めくってフロアパネルにアクセスできれば良しとします。

・フロアパネルにオトナシートを貼る
鉄板むき出しの個所があれば余っているオトナシートを切って貼る予定。

・シンサレートを詰める
一面にシンサレートを敷き詰める予定です。

・逆の手順で戻す

・作業後のノイズを録音しに走る
作業前と同じ道をDecibel 10thで計測し、カメラアプリで走行中の音を録音(録画)。

と、こんな壮大な手順を私ができるのか非常に不安です。
一番気になっているのがスカッフプレートの外し方です。
どこをどの順番で外せばいいのか、手探りで作業することになりそうです。
Posted at 2017/06/26 14:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年06月25日 イイね!

何もしなかった休日

休日の過ごし方ですが、せっかくのお休みなので遅くまで寝ていたり、お昼寝したりと
のんびりすればいいと思うのですが、どうも昔からそれができません。

そもそも、5年ぐらい前から子供たちが部活等で朝早く起きることが多く、朝ご飯を
準備したり見送ったり、時々送って行ったりしていたので休日でも平日と同じ時間に
目が覚めるようになってしまいました。
日中はせっかくまとまった自由な時間があるのに寝ちゃうなんてもったいないと思い、
何かしらを計画して何かしらをやっていました。

ですがこの週末はいつもと違いました。
土曜日の午前中は夏祭りの太鼓の練習。
午後はお昼寝、お買い物、夕飯の支度、ごろごろして早めに就寝。
日曜日はぐっすり寝てお寝坊。
午前中はお買い物、午後はお弁当のお惣菜つくり、その後は夕方までお昼寝。
居眠りじゃなくて布団に入ってお昼寝。
なんか疲れていたのか、ぐっすり休んでいました。
夜も早めに就寝。

たまにはこんな週末も悪くないと思いました。

ですが、有効期限が迫っていた楽天ポイントがあったので、ちょっと2つほどポチり。
難しそうですが、とあることに挑戦してみようと決心して工具と材料を購入。
来週末は特に用事はないのでお天気さえよければ着手してみようと思っています。
Posted at 2017/06/26 09:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月24日 イイね!

ドライブレコーダーの記録

レーダー探知機機能とドライブレコーダー機能が一緒になっているユピテルの
A800DRを使用しています。
こちらはGoogleカレンダー連携機能があり、ドライブレコーダーの情報を
登録したGoogleカレンダーにデータを保存してくれます。
エンジンを切った時の緯度経度情報を記録しているようで、Googleカレンダーには
こんな感じで登録されます。

距離 44.8km(29.2km/l)
日時 2016年12月18日(日),06:57~08:35
場所 35.429698,140.390867

場所の横には地図リンクがあり、緯度経度情報に該当するGoogleマップが表示され、
どこでエンジンを切ったかが分かります。
燃費情報も記録されるのでちょっと面白いです。
ちなみに上記の場所は千葉県の白子です。
息子のテニスの退会の応援に行った時のデータです。
この時は高速を使ったので燃費がとても良い結果で残っています。

ほとんど週末の街乗りばかりではありますが、時折見返してみると、あぁこの時は
ここに行ったんだよなと振り返れます。

本当はスタート位置からゴールまで走ったルートも記録されるとよいのですが、
データ量が膨大になるでしょうからちょっと難しいですかね。

エンジンを切るたびに情報が記録されるのでそれらをつなぎ合わせれば、
どこからどこに移動したのかはわかります。

データは自宅の駐車場に戻ってきた際、自宅のWiFiにドライブレコーダーが接続し、
Googleカレンダーへ自動的にアップロードされるので自分で何か操作をする必要は
全くありませんので便利です。

ドライブルートログ機能もありますが、ドライブレコーダーからいちいちmicroSDを
抜き差ししなければならないし、なによりビューワーがWindows専用でMac対応が
存在していないことがネックで利用していません...

Posted at 2017/06/26 16:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation