• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

暑すぎる!!

暑すぎる!!最寄り駅でポケモンgoのレイドバトルに参加し、息子が色違いの
ルギアをゲット。
その後、教習所に行く予定があるので送っていくことにしました。
エンジンを掛けてモニタを見て驚きました。
外気温が40℃と表示されています。
こんな気温は初めてみました。

時間がないので私が運転しましたので、後席のデッドニングの効果は
直接は感じられませんでしたが、フラシーボ効果か、後ろから
きていたノイズが薄らいだような気がしました。

息子降ろした後、しばし駐車場で教習開始を待ちます。
どうやら最初は慣らし運転として所内を2週走るそうなので、
息子が走っている姿を見てから帰ります。

しばらくすると息子が走ってきました。
こちらに気付いたらしく、余裕綽々で小さく手まで降ってくれました。
しばらく見ていましたが、あまり長居をするのも悪いので、
一旦教習所からは退却。
妻の提案で向かいにあるショッピングセンターの立体駐車場へ移動。
底から教習所がよく見えます。


しばらく見ていると、息子がS字、クランクの練習をはじめました。
コケるかと思いましたが、パット見、上手に乗れています。

日陰とはいえ病み上がりの妻には辛いので早々に退散。
この後また息子を迎えに行ってきますが、ちょっと嬉しい報告も
できそうなので楽しみです。
そのお話はまた別の機会に書かせていただきます。

ちなみにこのブログは部屋で書いてますが、温度計は35℃。
エアコンをつけようか悩んでますが、窓開け、扇風機で凌ぎます。
夜はちゃんとエアコンを付けて熟睡できるようにします。
Posted at 2018/07/15 14:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年07月15日 イイね!

うまかけ練習のはずが!

うまかけ練習のはずが!今日も朝から晴天。
昨日は帰りが遅くなり日付を超えてしまいました。
息子の運転で楽しいドライブでした。
楽しかったのですが、終始気になったのが後席のノイズ。
どうやら後ろから、タイヤハウスからノイズが響いている感じがします。

いずれ作業する予定でしたので、まずは皆さんからのアドバイスどおり
うまかけの練習です。
alt


まずは教えてもらった圧の抜き方の確認。
確かにレバーの付け根がきっちりつまみにはまります。
これには目からウロコでした!
alt


ギコギコジャッキアップし、うまかけが可能な高さまで上げました。
alt


タイヤはこんなに浮いてます。
alt


ここで一度、圧を抜く練習。
レバーを使ってつまみをゆっくり回しましたが、それでも結構な勢いで下がります。
この辺りはコツと言うかなれが必要のようです。

ちゃんとアツが抜けることも確認できたので、本当はここで作業終了の予定でした。
が、暑さにやられてたのか、うまかけできたことによる達成感のせいなのか、
気がついたらこんなことを調べ始めてました。
alt


そして...
alt


先日購入したこれも持ち出して...
alt


ナットを緩め始めました。
alt


全部のナットを緩めたら再度ジャッキアップ。
きちんとうまかけもしました。
alt


ナットをすべて外し...
alt


ついに初めての
alt


タイヤを外すことに成功しました!
alt


タイヤ、意外と重かったです!
alt


うまかけしているとはいえ何が起こるかわからないので、できるだけタイヤハウス内に
潜り込まないよう、中身をチェック。
どうやらインナーカバーは2つのパーツでできているようでこんなクリップやネジで
留まっているようです。
alt

alt


リヤバンパー下にはネジが二箇所ありました。
alt


これらをすべて外すとインナーカバーが外れました。
最初はリアバンパー側のカバーから外します。
alt


その後、リアシート側の柔らかい素材のインナーカバーを外していきます。
alt


これ、かなり砂埃を巻き込んでいるようで、外す時に上からバラバラと砂埃が
降ってくるので注意が必要です。
次の作業に取り掛かる前にまずはブラシでゴシゴシこの2つのパーツを水洗いです。
幸いお天気が良いのですぐに乾くでしょう。
alt

外したタイヤハウス内は鉄板むき出しでした。
とはいえ、純正で多少の制振剤と思われる黒い塗料は塗られているようでしたが
ほんの一部分だけです。
alt

サービスホールを避けつつ、貼れそうなところはたくさんありそうです。
alt


叩いてみると、カンカンと甲高い音がします。
きっとここは制振されていないと思われます。
alt


サービスホールを避けつつ、貼れそうなところにどんどんレアルシルトを貼りました。
これはリアバンパー側です。
alt



これはリアシート側です。
alt


これはタイヤハウス上部です。
alt


こんなところにも貼ってみました。
alt


写真は取れませんでしたが、ブレーキのカバーっぽい板の裏にも貼ってます。
alt


そしてノイズレデューサーの登場。
レアルシルトを貼った上から塗布していきます。
alt


ケーブルやサービスホールをマスキングしました。
alt


ノイズレデューサーは直噴性が強いので今回はボディ側にはマスキングせずに
このまま塗布開始です。
alt


使いかけの缶が空になったので二本目を開封しました。
alt


乾かしている間にインナーカバーにレジェトレックスを貼っておきます。
alt

恐怖のブチルゴムとの戦いです。
案の定、軍手はネチョネチョ。
ハサミも使い物にならない状態になってしまいました...
alt

半乾きの状態でマスキングを剥がしました。
alt


インナーカバーを戻しますが、吸音材としてカームフレックスを間に挟みました。
多分これでは量が足りないのですが、手持ちのカームフレックスがなくなりました。
追加注文決定です。
alt


インナーカバーを戻します。
alt


プラスチックのリアバンパー側のインナーカバーの裏にもなけなしのカームフレックスを
挟んでおきました。
alt


後はネジを戻してジャッキダウンして作業完了です。
alt


最後にきちんと規定トルクでナットを締めておきました。
思いがけず夏休みの宿題の1/4の作業を行ってしまいました。
時間にして2.5時間。
暑さと戦いながらの作業でした。
シャツ、ズボン、下着、タオル、全部ビショビショになるぐらい汗を書きました。
とっても疲れましたが、とても心地よい疲れです!
事前に調べていた知識と度胸をフル活用しての作業でした。
効果はこの後車を使うのでその時にわかるでしょう。
今日も息子に運転してもらい、私は後席で効果の確認予定です。
劇的な変化はないと思いますが、何らかの効果があれば嬉しいのですが。

Posted at 2018/07/15 11:06:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2018年07月15日 イイね!

公道デビュー初日、思いがけないロングドライブ

息子が公道デビューでバイト先まで運転した後、一旦妻と二人で帰宅。
今度はバイトが終わる時間に合わせて息子を迎えに行き、そのまま夜の
ドライブに出かけてきました。

バイト先は駅の近くで人も車も多いのでまずは私が車の少ない場所まで移動。
底から息子にバトンタッチしドライブ開始。

まずは国道357まで出てそこから新木場方面へ移動。
若洲公園を通り過ぎゲートブリッジへ。


ゲートブリッジを渡りきり、今度はお台場方面へ移動。
意外と車通りも少なく走りやすいお台場を抜けて、そのままお約束の
レインボーブリッジへ。


ここまでは走りやすい道ばかりでしたが、レインボーブリッジを渡り終わると
恐怖の都内の一般道です。
道なりに新橋方面へ走り、そこから築地、豊洲と流れて有明方面へ走ります。

一度だけ新橋で車線変更時に中型トラックにクラクションを軽く鳴らされましたが
それ以外は落ち着いて運転していました。

そして再び国道357に戻って千葉方面へ。
途中、南船橋のららぽーとの交差点を左折し国道14号に合流。
幕張IC手前のコンビニで休憩し、そのまま帰宅。

合計約3時間のドライブになりました。
いきなり大変な試練かなとも思いましたが、余り危険なシーンもなく、
いつも助手席で走っていた道を自分の運転で走るという経験が
本人にはとても刺激的だったようです。

助手席の妻とも仲良く会話しながら楽しいドライブを満喫していました。

私は今回のドライブで最初から最後までずっと運転席後ろの後席でした。
後席に長い間座っていたことで問題点が発覚。
夏休みの宿題ではありますが、次のいじり対象が決まりました。
Posted at 2018/07/15 01:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年07月14日 イイね!

アクセラスポーツ、初の息子の運転

アクセラスポーツ、初の息子の運転ついにこの日が来ました。
思えばアクセラスポーツを購入する際、どのグレードにするかを
息子と一緒に考えて選びました。
それも、息子がアクセラスポーツを運転することを想定していたからです。
本当はMTが欲しかったらしいのですが、私がちょっとMTの自身がないので
ATにさせてもらいました。

そんな息子がつい先日、自動車免許を取得しました。
そして、この週末に合わせて任意保険の条件を運転手年齢を無制限、
運転手条件を家族に変更しました。

本日16:00に保険変更手続きが完了し切り替わると代理店の方から
聞いていました。

夕方から夜にかけて息子はバイトです。
16:00に家を出ては間に合いません。
そこで、途中のコンビニまで私が運転し、そこからバイト先までを
息子が運転することにしました。


当たり前のことですが初めて息子の運転する姿を見ました。
初めて息子の運転する車に乗りました。

ちょっと感動して目頭が熱くなってしまいました。

バイト先まではほんの少しの距離でしたが、貴重な初ドライブでした。

実は妻の具合が悪く、明日予定していたドライブは中止。
なのでちょっとでも息子に運転する機会を与えてあげようと思い、
さらに、バイトが終わる時間に合わせて息子を迎えに行き、
夜のドライブも楽しみました。

はじめての夜のドライブなのでできるだけ交通量の少ない、
走りやすい道を選んでのドライブです。

予め考えていたコースを助手席からナビゲートし、
しばし息子の運転でドライブ。
楽しいひと時を過ごせました。

Posted at 2018/07/15 00:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年07月14日 イイね!

ジャッキアップの練習 その2

ジャッキアップの練習 その2楽天で注文していた品が届きました。

どうやらフロアジャッキ用のパーツと取り替えて使うようです。


まずはジャッキを上げてパーツ交換の準備です。
ここまで上げないと底のピンが取れません。


この状態で底にあるピンを抜きます。


ピンを抜くとフロアジャッキ用のパーツが取り外せました。


これを再度ジャッキ用のパーツに取り替えます。


パーツを置いて、底にピンを刺して完成。


そしていよいよ動作テスト。


ラクラクジャッキアップできて驚きました。
あっという間にフロントタイヤが空転する高さまでジャッキアップできました。


そして、いよいよ最大の難関、ジャッキダウンです。
このツマミをゆっくり左に回すと圧が抜けるようです。


説明書にもゆっくり回してくださいとありました。
ドキドキしながらつまみを回そうとしましたが、ちょっと硬くて
力を入れた瞬間につまみがクイっと回り、あっという間に圧が抜けました。
アクセラスポーツは「ガタン」と一気に落ちるというよりは、タイヤが地面に接し、
底からサスペンションの力でジャッキダウンの力を吸収してくれたような感じです。

念の為、もう一度ジャッキアップ・ジャッキダウンの練習をしておきました。
これでなんとか無事にジャッキアップしてのタイヤハウスの静音作業が
行える目処が立ちました。

できることがまた一つ増えたような気がします。

本当はリジッドラックも掛けたかったのですが、あまりにも暑くて
断念しました。
本チャン作業は午前中の涼しい時間から開始することにします。
Posted at 2018/07/14 14:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation