• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

次の三連休、お出かけ決定

先週の三連休は大滝食堂バイク弁当ドライブを満喫。
約580kmもドライブして大満足。
今週末の三連休はお出かけの予定もなく、Cピラーの内装剥がしを
やってみようかなとか考えていました。

ところが、妻からこんなタレコミが。
「9/23 10時〜 日立おさかなセンター 4周年記念きっぷ」

そうです、道の駅限定記念きっぷの情報です。
もちろん妻は「行きたい」とかは言いません、情報提供のみです。

最終的に判断するのは私。

といっても、このような妻からの情報は「行ってみたい」という
信号発信でもあるので、答えは一つです。

ということで、次の三連休の中日、9/23(日)は茨城県への
お出かけとなりました。

Googleマップで調べると、高速を使って片道2時間。
7:00頃に出発すればまぁ余裕で到着できるでしょう。
いつものように目的を果たしたらそこから可能な限り道の駅を巡る
ドライブの開始です。
ある程度のルートは事前に考えていきますが、基本的には現地で
状況判断しながら決定します。
最近は妻が助手席でGoogleマップ使ってナビをしてくれるので
手探りでドライブする感覚が楽しくて仕方がありません。
妻も積極的にGoogleマップを使ってくれるので安心して任せています。

土曜は助手席側のBピラーのデッドニングとかドアの内張りに
カームフレックス入れたりとか、ちょっとぐらいは作業したいです。

もちろん洗車もしてソウルレッド乗りとして恥ずかしくないように
おめかしして出かけます。
Posted at 2018/09/19 21:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月19日 イイね!

次の課題の予習

次の課題の予習ルーフのデッドニングに向け、先日はAピラーの取り外しに
挑戦しました。
完全に取り外さなくても良いらしいのでずらすだけでしたが
なんとかできました。

次はBピラーです。
こちらは以前外してデッドニングしているので今回は初の
シートベルト外しにチャレンジ。

まずはお約束のヒューズ外し。


からの、ゴムをめくってのBピラー下側を外しました。


ここまでは結構楽勝です。
オトナシートが貼ってあります。
穴を塞ぐように貼ってあります。
ここはこれでいいと思います。


で、今回気になったのがこの大きな穴。


この空洞、問題なければ吸音材と詰め込んでみたいです。
が、この時はまだ材料がなかったので今回は様子見だけです。

そしていよいよ今回のメイン作業、シートベルト外し。


事前に調べていたので分かってはいたのですが、このネジが
めっちゃくちゃ硬かったです。
変な声を出しながらなんとか外せました。


Bピラーの上側を初めて外しました。
よく見ると穴が空いているので塞ぐようにレアルシルトを貼りました。


残り少ないレアルシルトなので慎重に節約しつつ貼りました。


オトナシートがちょっと浮いているところがあったので上から補修。


この勢いでCピラーも!と思いましたが、外れませんでした。


ラゲッジの後席後ろにある黒い樹脂パーツがどうも外れず、
勢いでやるには危険すぎると判断。
悔しかったのでとりあえず取っ手だけ外してみました。


悔しいですが、作業はこれで終わり。
パーツをもとに戻して元通り。

次はCピラーを攻めてみたいです。
Posted at 2018/09/19 20:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年09月18日 イイね!

手強い、Android...

手強い、Android...iPad mini 4が手に入り、アクセラスポーツのハイドラマシンとして
かなり快適な環境になりました。
もちろん、EZCASTもバッチリ使えてます。

そのかわり、Androidタブレット、Lenovo 601LVが余ってます。
しかもSIM入りで。
もったいないですね〜
なにか使えないですかね〜

実はまだroot化をまだ諦めきれてません。
思い出したようにちょこちょこ調査しています。

最近得られた情報としてはファクトリーモードでの起動。
電源を切り、ボリュームマイナスと電源ボタンを同時押しで起動です。

表示されるメニューは中華タブレットらしく中国語。
意味は以下のようです。

ファクトリーパターン
自動テスト
手動テスト
選んでテスト
テストレポート
デバッグテスト項目
バージョン情報
再起動

試しに自動テストしてみたり、バージョン情報見てみたりと、
いろいろやってはいますが、root化には至っていません...


jenkins、ubuntu、gccなど見たことあるキーワードがずらずらと...
なかなか手ごわいですね...

っていうか、どうやっても写真にiPhoneや部屋の明かりが写り込んで
ダサい写真ばかりですね...
Posted at 2018/09/18 21:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月18日 イイね!

今更ながら、ハイドラ楽しい!

今更ながら、ハイドラ楽しい!基本、外出がない時はお昼ご飯を後輩くんと食べています。
以前までは後輩くんは外食でしたが、しばらく前から自分でお弁当を
作って自炊しています。
私もしょぼいお弁当ではありますが、お弁当持参派です。

3連休明けの今日、後輩くんから新潟旅行のお土産話を聞きました。
行きも帰りも一般道のみで走破したと、ツワモノっぷりを披露ですw

そんな後輩くんですが、久々にハイドラを起動して走ったそうです。
あまりハイタッチできなかったけど、ハイタッチした人から
友達申請が来たり、走行ログを見れたりと、ハイドラが楽しいという
話を聞きました。

もちろん私の大滝食堂ドライブもハイドラ起動しっぱなしでした。


でも、あまりハイドラの機能を知らなかったようで、
後輩くんにいろいろ教えてもらいました。

ハイタッチ!した人にイイね!ができたり、その人のページを
参照できたりとなかなか面白いです。

でも二人してテリトリーはよくわかりませんでした...
訪れた回数?滞在していた時間?よくわかりません。
ちょっと調べて見ることにします。

そして、ある意味ショックだったのがチェックポイントです。
今夏のドライブで埼玉県の道の駅のチェックポイントは
ゲットできていました。


ところが、制覇したはずの千葉県が制覇できていないのです。


まぁ理由はわかっています。
単にハイドラを起動せずにドライブしたからです。
どうも千葉だと地元感が強くてハイドラの起動を忘れてします。

チェックポイントをゲットするためにもう一度ドライブしてもいいな、
なんて話から、後輩くんとチェックポイント巡りのドライブも楽しそう
という話にまで発展しました。

あてのない目的地もないドライブも楽しいですが、ハイドラの地図を
ナビ代わりに見ながらチェックポイントを巡るのも楽しそうです。

ハイドラ、いつまでも無くならずにサービスを提供し続けてほしいです。
開発チームさん、頑張ってください!
影ならがら応援しています!

iOSのアプリの不安定さを早く解消してください...
気付けば無応答で止まってる、アプリを再起動し再出発すると
軌跡が止まったところから一直線に線が引かれてしまう、
この現象さえなければ...
Posted at 2018/09/18 20:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月17日 イイね!

用具関係の準備はOK

用具関係の準備はOK午前中は妻が美容院なので、ソロドライブとアクセラスポーツのお掃除で
時間を潰していました。

ソロドライブ帰宅後、車内を見るとかなり汚れています。


おそらく、女性陣の化粧品関係じゃないかなと思われます。


日焼け止めクリームかもしれません。
というのも、私が座る運転席だけは汚れていなかったのです。


アーマーオールできれいに拭き掃除しておきました。
ついでにダッシュボードも。
でも今日はものすごく暑いですね。
拭き掃除してるだけなのに汗だくです。

そしてお腹が空きました..

妻が帰ってきたのでお昼ご飯とお買い物に出発。
お昼はちょっと離れたところではありますが、コスパに優れ
とても美味しいうどん屋さんに。


前回来た時はうどんだったので今回私はお蕎麦。
手打ち感はありませんでしたが、腰があって美味しかったです。


昼食後はホームセンターに行きます。
実は先日妻が、

四街道と佐倉の間にコメリができたんだって
コメリっていうと郊外にあるイメージだよね
結構広くて大きいらしいよ
できたばっかりなんだって

と。
つまり、行ってみたいということですw
先日、コーナンに行ってきたのですが、お目当ての品がなかったので
それを探してみました。

資材館の一角に見つけました。
本当に探していたものではありませんでしたが、妥協してみます。
本当に探していたのはニードルフェルトですが、よく似ているし、
防音効果の実績ありと謎の自信に満ち溢れたパッケージだったのが
決め手になりました。


そして、こちらはコーナンで購入したシリコーン。


そしてコーキングガン。


今日行ったコメリにもあったのですが、コーナンがコスパがいいと
言われていたのでコーナンで購入しました。
わざわざ千葉から船橋にお買い物ドライブに出かけるってのも
悪くないので私にとっては問題なしです
妻も喜んでついてきてくれましたし。

そして、夏休みの宿題用に購入した用具の残り、カームフレックスと


ノイズレデューサー(2.5缶)と


写真にはありませんか、レジェトレックス2枚とレアルシルト1枚。

これらを使ってルーフの静音化に着手します。

ルーフへのアクセスの予行演習として行ったサンバイザーや取っ手、
Aピラーを緩める手順に加え、実は先日Bピラーとシートベルトの取り外しを
体験しました。
その様子はまた別のブログで書きます。

あとはCピラーの外し方ですが、どうもこれがよくわからないのです。
もうちょっと調査して、リハーサル予定です。

今週平日の夜の寝る前のフリータイムに調査して、週末の三連休で
ルーフへアクセスしてみたいです。
一気に作業するのは体力的にも精神的にも自身がないので、
まずはシリコーンの注入と制振剤の貼付け、で、次の作業で、
吸音材を詰め込んで完了の予定です。

ただ、一点、気になっているのがCピラー。
これを外したとき、きっとリアのタイヤハウスにも
アクセスできるような気がするのです。

そうすると、制振剤が足りなくなる可能性があるのです。
追加購入するかどうか、今非常に悩んでいます。
ですが、おそらくニードルフェルトもどきが余ります。
なのでノイズレデューサーを塗布し、その上からニードルフェルト
もどきを敷き詰めることで、リアのデッドニングにしようかなとも
考えています。

なんにせよ、徐々にですが準備は進んでいます。
次の三連休、もしくは10月の3連休でなんとか作業してみたいです。
でもあまり作業に時間をかけると妻が暇になるので、そのへんは
様子を見ながら作業しようかなと思っています。
Posted at 2018/09/17 15:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation