• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

ウェルカムライトVer.2 〜日没との戦い〜

ウェルカムライトVer.2 〜日没との戦い〜午後、妻が実家に戻るためアクセラスポーツがありませんでした。
夕方作業したいから、16:00頃までには戻ってきてとお願いしてありました。

実は今朝から最終準備を進めていました。
ウェルカムライトの取り付けです。

まずはグルーガンで防水した箇所をビニールテープでテンションを掛けつつ
巻いていきます。


どうもこのビニールテールは粘着力が弱く、少々心もとないですが、
このあと、LEDテープの両端にコニシのボンドで接着予定なので
良しとしました。


そして、このLEDテープには両面テープがついていませんので
自分で両面テープを付ける必要があります。


そこでエーモンの両面テープを用意しました。


まずはお約束の脱脂です。
息子の愛用品をまたまた拝借w


LEDテープを両面テープは幅がバッチリでした。


まるで最初からついていたかのよう!とは言いすぎですが、
上手にできました!


二本め、あとちょっとのところで両面テープがなくなりました。


予備にもう一つ購入しておいて大正解でした。
ちょっと不格好ですが、大丈夫でしょう。


そして妻が帰ってきたのを確認し、ダッシュで外へ。
日没まで1時間しかありません。
最初、そのまま下に潜り込んで貼り付けようかなと思ったのですが、
どうも作業効率が悪いし、なによりジャッキアップするときのパーツ分、
LEDが鑑賞しないようにしなければなので、いちいちパーツの幅を測ったりが
めんどくさかったので、もうジャッキアップしてしまうことにしました。


もうあっという間にジャッキアップできます。
ちゃんとウマも描けてありますが、作業は慎重に行います。


作業には十分なスペースが確保できました。


改めて下を覗き込み貼り付け位置を確認。
後席の後方がちょっとまっすぐ貼れそうにありませんが、
うまく曲げて貼り付けてみます。


濡れ雑巾できれいに拭き取り、その後、パーツクリーナーで脱脂。
運転席前方からゆっくり貼り付け。
後席までしっかり貼り付けたあと、点灯チェック。
問題なく点灯しています。


以前に比べ、少し奥に貼り付けているので横から見ても
LEDの点灯面は見えません。


配線は前輪のタイヤハウスカバーをめくり、運転席ドアのヒンジあたりから
車内に引き込んでいます。
本当はもっとスッキリ引き込みたいのですが、私にはこれが限界です...

時間がないので写真を撮れませんでした。

急いで助手席側も作業を行います。


こちらも運転席側童謡の作業でバッチリ点灯チェックOK。


ちょうど下から覗き込むとこんな感じです。
後席後方は少し曲げて貼り付けましたが、なんとかこのまま
固定されることを祈ります。


ドアのオープンに連動して底面のLEDが点灯します。
先日施工したスピーカー、ドアポケットLEDも車内のフットライトと
マッチしていい感じです!


この写真を取りたいがために日没に合わせて作業を開始しました。
流石に明るい状態だと効果がはっきりわかりませんし、
事前に準備を進めていたので作業はあまり時間がかからないことが
分かっていたので、日没までに完了することができました。

LED計画は残すところ後席ドアポケットのみ。
実はすでに電源分配用ケーブル、LEDテープもはんだ付けし、
いつでも作業できるように準備完了してます。

ACC連動電源がどこから取れるか、ボディーアースはどこから取れるか、
そしてデッドニングも合わせて行うので一気に左右両方のドアの作業は
難しいと思います。

片面づつでもいいので年内には作業完了させたいです。

あとはまだ大量に残っている赤いLEDテープをどうするか。
車外への設置は問題外。

となると車内への設置ですが、今でももうだいぶ赤いので
これ以上赤くすると家族からクレームが出そうです。

フットライトの増設の方面で考えてみます。
Posted at 2018/11/25 17:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年11月25日 イイね!

アイデア捻出中

今日は昨日の疲れからか、朝はぐっすり眠れました。
おかげでほぼ毎週洗車していますが、今日はパス。
午後も部屋でゆっくりとある作業。
この作業は別の日のブログに書きます。

部屋での作業も終わり、ちょっと昨日のドライブでの
出来事を思い出しています。
妻は助手席でAndroidタブレットでGoogleマップを見て
ナビしてくれます。

タブレットは膝の上においているのですが、カーブで左右に
曲がるときに膝から落ちたりします。

ずっと手で持っていると大変そうだし、iPhoneでポケgoも
操作したいのでかなり忙しそうです。

なので、タブレットをなんとか固定してあげたいなと思いました。

でも助手席でのタブレット固定はなかなかハードルが高いです。
エアコン吹出口はiPadが鎮座してます。
ダッシュボード上はエアバックがあるので物を置けません。

で、今考えているのが、グローブボックスに何かを引っ掛けて
タブレットを固定できないかなと。

あとは後席用にタブレットを固定することです。
実は年末年始に実家の広島に帰省することになりました。
その際、後席のエンターテイメント環境のためにタブレットを
固定できればいいなと。
音声はヘッドホンで聞けば周りに迷惑がかからないし。

普通にヘッドレスト固定パーツでいいのですが問題は電源です。
充電ケーブルをブラブラさせたくないので、シートの生地の中に
ケーブルを仕込ませられないか考えています。

年末年始までまだ間があるので、のんびり検索したり妄想して
実装可能かどうか考えたいと思います。

この時間が楽しいんですよね!
Posted at 2018/11/25 15:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年11月25日 イイね!

素敵なハイタッチ!

素敵なハイタッチ!昨日のドライブのことです。

おがわまちの限定記念きっぷをゲットしたあと、埼玉県で未訪問の
道の駅を制覇すべく、かわもと、おかべ、めぬま、おおたと
順に回りました。


これでこのエリアを制覇できたので満足ですが、まだお昼すぎ。
ちょっと北上してくろほね・やまびこ、富弘美術館にも行きました。


それでもまだ時間があったので、マップ上、ぽつんとしている
にしかたとみぶにも行ってみることにしました。


ところが、マツコネのナビだと到着時間が18:00と、閉店後に
なってしまっています。

ここで、妻のGoogleマップの出番です。

調べてもらうと途中、険しい道っぽいですが、かなり時間を
短縮できるルートを発見。

突撃してみました。

県道15号線でしたが、まさに険道。
国道122号線から足尾のあたりで分岐。
ここからとんでもない峠道になりました。


いろは坂のようにカーブに番号がついていました。
序盤はまだまともな道でしたが、徐々にガードレールなしの
山道になりました。

でも道はわりと凸凹してないし、落石もないし、路肩にある
塗れた落ち葉の塊にさえ注意しておけば楽勝な道でした。

こんな峠道も終盤に差し掛かったとき、ハイドラの画面に
一台のユーザさんが見えました。
どうも向こうからこちらに向かってきているように見えました。
険しい道も終わっているし普通にすれ違うことができる道なので
ハイタッチは普通にできそうだなと思っていると、
向こうの車が動いていません。

どこかで止まっているのかな?と思いつつ、坂を下っていくと、
ハイドラ上、もうすれ違う寸前もしくはすれ違っているだろう
位置まで来ましたが、なんと、一台の車が留まっており、
オーナーさんが外に出てこちらに元気よく両手を振ってます。

もう嬉しくて嬉しくてスピードを落としてこちらからも
手を振り返しました。

これまでも車内から手を振ったこともあるし、振られたことも
何度かありますが、こんなにしっかりとしたハイタッチは
初めての経験でした。

やっぱりハイドラは楽しいアプリです。
できれば、前も書きましたが、iPad版の正式アプリを
出したもらいたいものです...

今回も高速あり、峠道あり、帰りは一般道のみなど、
盛りだくさんのドライブで楽しかったです。
今度はどこ行こうかな。

Posted at 2018/11/25 07:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2018年11月24日 イイね!

埼玉県 道の駅制覇!

埼玉県 道の駅制覇!今日は道の駅 おがわまちで限定記念きっぷが発売されます。
いつも渋滞に巻き込まれるのが嫌で、道の駅がオープンする
30分〜1時間も前に到着してしまいます。

今回も1時間も前に到着してしまったので、しばし近辺をドライブ。
ちょっとした山道を走っていい感じにテンションを上げておきましたw

そして道の駅に戻ってオープンを待ちます。
待ち時間の間、私は昨夜想定外に降った雨のおかげで汚れてしまった
ウィンドウを拭き掃除。
ボディは洗車直後の雨だったのでかろうじて遠目には汚れは目立ちません。
ウィンドウもきれいになり、晴天の中、ビシッと綺麗なソウルレッドです。


おがわまちは和紙フェスティバルが行われており音楽隊も来てました。


どっちから見ても文字が読めるように飾ってありました。


でも反対側は一文字だけ残念でした...


物産展ではお米を購入し、限定記念きっぷの引換券をゲットです。


その後、埼玉県の道の駅で未訪問の箇所を順に回り、ちょうどお昼前に
道の駅 めぬまに到着。


今じゃなくても良かったのですが、どうせなのでここでお昼ご飯をと
思いしばし物色していると、なにやら雰囲気のある暖簾のお店が。


つけ麺のお店のようです。
ささっと調べてみると、食べログでも★4と高評価。
寄ってみることにしました。

メニューはシンプルに4種類のみ。
量が違うだけのようです。


私はらーめん、妻は珍しくつけ麺。

店内も歴史があるのか何やら古めかしい感じです。
今どき珍しく、店員の女性が席まで注文を取りに来るスタイルです。


昼食の後どう動くか検討していると注文した品が届きました。

私はらーめんです。


妻はつけ麺です。


こちらのらーめん、道の駅に併設されているとは思えないぐらい
本格的で濃厚なお味でした。
例えるなら松戸富田麺業のようなお味と濃厚さでした。

そして、道の駅 おかべで、記念すべきこのアイコンが表示。
埼玉県の道の駅を制覇できました。


千葉県の道の駅も制覇しているのですが、アプリ内でのチェックインが
終わっていないので未制覇扱いなのです...

その後、もうちょっと走ってみようと栃木県の道の駅で行けそうなところを
選びながらめぐってみました。

途中、期待していませんでしたがそれっぽい紅葉も見られて
大満足のドライブでした。


今回はあまり走らないだろうなと思っていましたが、終わってみれば
400km超えと、かなりの距離を走りました。


じつは帰りは東北道が渋滞していたので思い切って一般道のみで
千葉まで帰宅してみたのです。
2.5時間ぐらいでしょうか、意外と楽勝でした。


途中、峠越えをしたのですが、とある方がハイドラをチェックしていたらしく、
私が来るのを待っていてくれて、沿道から手を降ってくれていました。
私もスピードを落とし、身を乗り出して手を振り返しました。
とても楽しいコミュニケーションでした。

これぞハイドラ!という出来事でした。
Posted at 2018/11/24 22:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2018年11月23日 イイね!

助手席も完了!

助手席も完了!牛角ビュッフェでフィーバーしてしまい、お腹いっぱいです。
蘇我のguやオートバックスに寄り道して帰りましたが、
それでもまだまだお腹いっぱいです。

今日はもう夕飯は作りませんが、日没までまだ2時間ぐらいあります。
ということで、アクセラスポーツのもとへ。

助手席にもLEDを仕込んでみました。


今回はデッドニングも兼ねて作業する予定でしたが、内張りを剥がすと
レアルシルトが結構貼ってあります。


内張り側もニードルフェルトもどきもカームフレックスもしっかりと
施工されていました。


なので、助手席のドアのデッドニングは完了と判断し、早速LEDの
取り付けをはじめました。

まずは助手席側のACC電源を探すところから。

その前にマイナス電源、ボディーアースです。
これは運転席側と同じ場所でOKでした。


そしてドアのカプラーを一つづつチェック。
無事にACC電源を発見できました。


ちょうど真ん中の緑の配線でした。


ただ今回の緑の配線は真ん中にあるので結構被覆を剥がさないと
エレクトロタップを挟むことができそうにありません。


慎重に慎重に被覆をここまで剥がしました。


無事にエレクトロタップを挟み込むことができました。


マイナス電源もしっかり固定します。


コネクタにLEDを接続して通電チェック。


ACC連動でちゃんとLEDは点灯していますので問題ありません。


ということで運転席童謡にスピーカーに短いLEDを固定です。
しっかり脱脂しますが、息子パーツクリーナーを借りました。
なんか面白いパッケージでした。
これ、数本買ってたみたいですが、やすかったのかな?


しっかり脱脂してLEDテープを貼り付けて固定。


次はドアポケット内に穴あけですが、もう躊躇することもなく、
緊張することもなく、一気に穴を開け終わりました。


内張りを戻して作業完了。
いい感じに光ってます。


ドアポケットも問題なし。


穴あけ箇所はちゃんと隠せてます。


運転席側から見るといい感じにスピーカーネットが光っていて
思いの外良い間接照明だと思います。


助手席側から運転席を見てもいい感じです。


明日はお出かけなのでサクッと洗車、ちょっとだけお出かけの用事ができました。


日没後の社内で助手席を見たのですが、これは結構テンションが上ります。
上手に取り付けできたなと自己満足。


後席のLEDも準備を進めて取り付ける予定です。
できることが増えてほんとに楽しいです〜!
Posted at 2018/11/23 19:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation