• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

ポケgoイベントを満喫

ポケgoイベントを満喫昨日はポケモンgoのヒンバスイベントでした。

今回はポケスポットを回してフィールドリサーチをクリアし、
報酬でヒンバスをゲットするというものでした。
まれに色違いも出るとのことなので、とても楽しみでした。
しかも家族四人揃って参加できるので、より楽しみでした。

まずは船橋に移動。
ここでお昼ご飯を済ませました。
FACEのB1FにあるインドカレーのMIRANに行きました。
船橋までの電車の中でお昼はどこが良いか探していました。

初めてチーズナンを食べましたが、ココナッツがかかっていたので
とても甘くて濃厚で美味しかったです。
が、一人で一枚は無理...
家族でシェアしました。

食べ終わるとちょうどイベント開始の12:00。
ここから大盛り上がりでした。

船橋で30分ほど歩き、次は津田沼へ移動。
13:00から息子がデオキシスのEXレイドがあるのです。

津田沼では14:30頃までひたすら歩き、レイドも楽しみ、
充実した時間を過ごせました。

昨日の成果は以下の通り。

・私
色違いヒンバス2匹
色違いジグザグマ
色違いカイオーガ
・妻
色違いホエルコ
色違いラブカス
・娘
色違いグラードン(個体値98)
・息子
色違いヒンバス2匹
色違いグラードン

カイオーガは一匹逃げられていたので色違いは嬉しかったです。


ジグザグマは実は土曜日にゲットしていました。
私が運転中に息子が捕まえてくれました。


ヒンバスは妻と娘に交換で渡して家族全員図鑑埋め完了。
地味に妻のホエルコとラブカスが羨ましいです。

そして何より羨ましい、今回一番の勝ち組は
娘の色違いグラードンでしょう。
個体値98はちょっと羨ましすぎます。

そんなこんなでイベントを満喫。
次のイベントも可能な限り家族で参加したいです。

娘は21歳、息子は19歳ですが、これまで一度も親と出かけることを
嫌がったことはなく、一緒に遊んでくれるのでとても幸せです。
Posted at 2019/01/21 22:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年01月20日 イイね!

やっぱり洗車は楽しい

今日はポケモンgoのイベントで歩き回って疲れましたが、
日没までの貴重な時間、洗車しました。
この時期は朝は寒くて洗車は辛いですが、日没までの時間は
日差しもなく、さほど寒くなく、洗車にはちょうどいいです。

ご近所さんも同じ考えだったらしく、私と同じタイミングで
洗車を開始してました。
小さなお子さんも一緒に手伝って微笑ましいです。

ドロドロに汚れていたわけではありませんが、やっぱり
きれいなボディを見ると気持ちいいです。

日が落ちはじめ、あたりが少し暗くなっても
洗車後、特にコーディング後はぬらぬらした感じが
見る角度を変えるたびに変化して楽しいです。

今週は雨も降らないみたいだし、次の週末までに
ひどい汚れにはならないでしょうし、
どこかに出かけたいものです。

久々に丹沢アンパンでも買いに行こうかな。
Posted at 2019/01/20 18:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月20日 イイね!

楽しかった工場見学

楽しかった工場見学といっても本当に工場ではなくピットです。

ドアミラーの交換作業にディーラーに行ってきましたが、
今回はピットに入れてもらいました。
勇気を出して申し出てみたのですが、特段拒否されることなく
快く承諾していただけました。

ピットに入り作業者の方に挨拶。
後で知ったのですが、この方がかなりすごい方でした。
MAZDAの技術者の大会で千葉県で上位入賞。
広島の本線にまで出場した方でした。

作業に入る前にご挨拶を兼ねてミラーにカメラを仕込む予定を
伝えておきました。
こちらの目的を伝えておくことでより有益なアドバイスを
いただくことができました。

ミラーを車体から外すところから見せてもらいましたが
内張りを剥がし、半透明のカバーも外し、ミラー裏の
3ほんのボルトを外し、ミラー本体を外していました。

ここでのポイントはスピーカー。
スピーカーを外しておくことで、仮にボルトが下に落ちても
拾いやすくなるし、ミラーの配線をウィンドウのガイド線の
外側を這わす作業もスピーカーホールから手を入れることで
作業しやすくなるとのことでした。

ミラー本体を外し、カバーも外しました。
カバーは外から外すこともできますが、内側から爪を押して
外すほうが良いと説明いただきました。
爪は一箇所、内側上の爪がポイントで結構強めにはまって
いるので折る可能性が高いそうです。


見ると、カメラを仕込めるスペースは十分ありそうです。


ミラーのカバーを初めて手にしました。
ここも塗ってみようかなというポイントの一つだったので
外し方を見れたのは良かったです。
ミラーにカメラを仕込む作業のついでに塗ってもいいかなと
考えてしまいました。


カメラの根本です。


このゴムをめくると配線を通す穴が見えます。


穴が結構細いのでRCAコネクタが付いたままではミラーから
ボディ側へ配線は通せそうにありませんでした。
一旦、RCAコネクタは切断して、ボティ側でハンダ接続するとか
しなければダメみたいです。


今回、外したミラーでミラーのガラスを外してはめる作業を
体験させてもらいました。
ドライヤーで温風を送り込んでプラスチックを少し温め柔らかくし、
慎重に外しました。

ちなみにドライヤーですが、普通の家庭用の小さなドライヤーでした。
ヒートガンを使う人もいるらしいですが、高温すぎてパーツが
溶けて変形してしまうケースも多々あるそうです。
なので焦らずゆっくり家庭用ドライヤーで温めていると
説明をいただきました。

外す際のポイントは隙間からできるだけ奥、中央付近まで指を入れて
押し上げることでした。
勇気はいりましたがきれいに外せました。
はめるときは中央付近を最初に押しはめます。
この状態だとミラーはグラグラ動くので残りに箇所も押し込みます。


1時間ぐらいの作業でしたが、とても有意義な時間を過ごせました。
やっぱりWebで調べるだけではなく、実際の作業を見せていただくと
「生の教科書」という感じで、とっても勉強になりました。

ちなみに今回ミラーを交換してしまったので、納車時から付けていた
風切り音対策のアクセサリーが助手席側だけなくなりました。


運転席側のミラーも症状が出れば交換して貰う予定ですが、
もし症状が出なければ交換しないので、そのときは
このアクセサリーを付けないか、書い直す予定です。


しばらくアクセサリーなしで風切り音が目立つかどうかを
検証してみるのも良さそうです。
Posted at 2019/01/20 08:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年01月19日 イイね!

検証成功!切り替えスイッチ自作可能!

検証成功!切り替えスイッチ自作可能!朝から作業していたスイッチのハンダ作業ですが、
実際にどんな動きになるか検証してみました。

本当はアクセラスポーツのウェルカムライトの配線から
電源を拝借して検証しようと思ったのですが、
今日は風が強くて冷たくて寒くて...

つまりは寒さに負けてしまいました...

息子が買い物に行きたいと言うので、私も一緒に出かけ、
こちらを購入してきました。


以前、コンセントからシガーソケットに電源が取れる品を
購入していたのを思い出したからです。


早速、スイッチから出ているプラス線とマイナス線をシガーの
配線とはんだ付けで接続。

無事にLEDが点灯することを確認できました。
いまは3つのプラス線が全てつながっているので、スイッチを
どの位置にしてもLEDは点灯します。
次にスイッチのプラス線を一つ外します。


すると、対応する位置にスイッチを入れるとLEDは転送しません。
つまり、プラス線をスイッチで入力切替できていることが
これで証明できました。

検証はこれで無事に完了です。

あとはこのスイッチをどこに固定するか。
そして映像入力ケーブルをスイッチに接続すること。
RCAメスのコネクタを3つ用意して、出力は既設の5インチモニター。
入力は既設のフロントカメラ、残りの2つは今後設置予定の
左右のミラーのサイドカメラの予定。
スイッチは上・中・下という固定ではなく、90℃横にして、
左・中・右という操作になるようにします。
スイッチの位置に応じてカメラ映像が切り替わるようにします。
Posted at 2019/01/19 14:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月19日 イイね!

朝っぱらからハンダ作業

朝っぱらからハンダ作業昨日はキング牛丼を娘とシェアしましたが、平気だと思っていたけど
やっぱり食べ過ぎだったようで、夜中にお腹が痛くて目が冷めたり
ちょっと気持ち悪くなったりと、せっかくの休日なのに中途半端な
睡眠となってしまいました。
子供たちの前でちょっとかっこつけすぎました。
やっぱり若い頃のようにはいきませんね。
反省反省。

そんな状態で二度寝もできず、ゴロゴロしつつ、行動開始の定刻の
8:00になりましたが、今日もやっぱり寒いです...

なので部屋での作業に勤しみます。
先日注文しておいた品が届きました。


単極3投型スイッチです。
動作検証用と、実際にアクセラスポーツに取り付ける本番用の
2つ注文しておきました。


分かっていましたが、小さいです...老眼鏡必須です...


この端子にケーブルをはんだ付けしていきます。
メーカーの配線図を見ながら作業します。
スイッチに番号が振られていないのでキーミゾを頼りに
どの端子が何番かを確認しました。


スイッチに先日用意しておいた動作確認用のLEDを
接続していきます。


手が震えながらなんとか接続できました。


これが本当にうまくいくのか全く自信ありません。
今は3系統の入力端子全てにプラスが接続されているので
スイッチがどの位置にあってもLEDは点灯するはず。


あとはこの配線にコネクタを接続して、アクセラスポーツの
ウェルカムライトのプラスとマイナスコネクタを一旦外し、
そこに接続して動作検証の予定です。

これがうまくいけば3種類の入力系統をスイッチで切り分け、
1つの出力系統に出していく事ができそうです。
Posted at 2019/01/19 09:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation