• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

リアスポイラーの妄想その2

先日、リアスポイラーを削ったりできないかなという妄想を書きましたが、
実はもう一つ妄想していました。

こっちの妄想は現実味がありそうではありますが...
まぁやらないと思いますw

リアスポイラーの外し方を調べていた際、何がどうなってたどり着いたのか、
ハイマウントストップランプの記事をみました。
そういえば車種などはわかりませんが、外国車にはとても横に長い
ハイマウントストップランプが付いている車がありました。

あれ、真似できないかな?
という妄想です。

サイドリアスポイラーを観察してきました。
よく見ると、スポイラーとウィンドウの間は少し隙間があります。
alt


ここに側面照射型のテープLEDを横一文字に貼ればそれっぽくなるかも?
でも側面照射型でも正面照射型でもこの微妙な角度で後方に向けて
正しく照射できそうにありません。
alt


っていうか、この隙間、そもそも何のために空いているのでしょう?
この隙間を見たからこそ、先日のスポイラーを削って空気の流れを...
という妄想に至ったのです。

リアゲートをよく見ると、多分これがランプのカプラーだと思いますが、
alt


じゃあ反対側にあるこれって何?
ひょっとしてリアのウォッシャー液?
今まで一度も使ったことがないのでわかりませんでした。
このスポイラーとウィンドウの隙間からウォッシャー液が垂れてくる?
だとするとこの隙間は重要な役割を担っていることになり、埋めることができません。
alt


じゃあいっその事、リアスポイラーの縁にそってテープLEDを貼っちゃう?
これが一番現実的では?
という結論に至ったのですが、テープLEDは基本的に白い基盤に黄色いLEDが
貼り付けてあり、目のつくようなところに貼るようなものではありません。
ダサダサなことになってしまいます。

ということで、この妄想も妄想で終わり。
端から端まで長〜いLED内蔵型のスポイラーとかでないかな。

ちなみに、こういうハイマウントストップランプのことを「キャデラック風」
と呼ぶそうです。

アクセラスポーツではありませんが、他の車で実践している方が
みんカラにもいらっしゃいました。
なかなか素敵でした。

やっぱり妄想、とっても楽しいです!

Posted at 2019/07/06 10:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年07月05日 イイね!

リアスポイラーって加工可能??

昨日のブログでリアスポイラーの外し方を質問してみたところ、
期待以上のコメントの内容で嬉しかったです。
やっぱり先駆者は偉大です!

そんなリアスポイラーですが、外し方を確認しているときに
ふと2つの妄想をしてました。

今日はその1つ目の妄想。

アクセラスポーツは大好きなのですが、一点不満があるとすれば、
リアウィンドウに風が流れにくいことです。
ハッチバックの宿命なのかもしれませんが、せっかく撥水加工しても
あまり雨粒が飛んでいってくれません。

ルーフからの風がリアスポイラーを通って後ろに流れるから?

もし、リアスポイラーとボディの間に隙間があれば、そこから風が入り
リアウィンドウに風が流れるのでは?

と、妄想していました。

まだリアスポイラーは外していませんが、外していない状態でみると
隙間は全く無いように見えます。
じゃあ、リアスポイラーを外して、隙間ができるように削るとか?
そんな大掛かりな加工は自分ではできないことは重々承知してますが、
せっかくリアスポイラーを外すことになったので、ついでに何か
できないかなという、いつもの悪い病気が出てきたみたいです。

削れないにしても、なんとか隙間ができるように浮かすように
取り付ける事ができたら?
とか。

社外品で大きなスポイラーが売られていますが、構造的に難しいからなのか、
どれもこれも純正スポイラーの上から取り付けるようなものばかり。

もし純正スポイラーを取り外して別のスポイラーを付けて、その結果、
隙間ができてリアウィンドウに風が流れる効果が得られるような品があれば
ほしいなと思ってしまいました。

妄想、とっても楽しいです!
Posted at 2019/07/05 00:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年07月04日 イイね!

答え合わせ希望:リアスポイラー

実は昨日は久々の強烈な頭痛のためお休みを頂いていました。
薬を飲み、午前中はぐっすり眠り安静にしていました。
午後には後頭部に遺体の残りはありましたが、頭痛は和らぎました。

しばらくPCに向かい、会社のメンバーと連絡を取り合いながら
検証作業を進めていました。
ちなみにですが、感情分析APIの検証です。
Empath」といいます。
ラズパイに接続したマイクで「おはようございます」と録音して
感情を分析してみました。
結果、平常29、怒り0、喜び3、悲しみ16、元気度0でした。
ちなみに各値は0〜50です。
体調悪いからかな〜...

と、一応の結果も出して、お休みしたとはいえ、少しは業務を進められたので
残りの時間は趣味に費やします。

ということで、雨が降りそうですが、まだ降ってないし、アクセラスポーツのもとへ。
目的は一つ、リアスポイラーです。
早速パネルを外しました。


ここのパネルを固定しているクリップ、金属のものなので外す時には
バキーンと心臓に悪い音がします。
何度聞いても聞き慣れません...

パネルを外してよく見ると、どうやらリアスポイラーを固定していると思われる
ネジが左右に有りました。


でも左右に一箇所づつ、二箇所しかありません。
そんなはずはない、最低でも四箇所あるはず。


ネジが隠れているのかもと思い、このパーツも外してみました。


クリップ二箇所を外して、


パーツをぐにぐにしてたら外れました。


でもどう見てもネジがありません。
おかしい、後期はこういう仕様なのか?今見えている二箇所のネジと、
フカヒレにある二個のクリップで留まっているのか?と思いましたが、
ふとこれが目に入りました。


取ったことはありませんが、多分単なるカバーなので簡単に取れるはず。
しかも位置的になんか怪しい。
内張り剥がしを使ってキャップを取ると、何やら中にシルバーっぽいものが。


ビンゴ、ネジが隠れていました。



ということで、調査の結果、四箇所のネジ、左右フカヒレにある二個づつ、
計八箇所でリアスポイラーが固定されていると認識しました。

そこで、図々しいのですが、先輩方に質問です。
①この認識で間違っていないでしょうか?
②リアハッチに発見したシルバーのネジ、特に最後に見つけたキャップの中の
ネジですが、外すのも取り付けるのも狭いので難しそうです。
何かコツなどありますか?
おすすめの工具などもあれば教えてください。

本当はQAに投稿すべきかもですが、ブログに残しておきたいのでこちらに書かせてもらいました。
Posted at 2019/07/04 07:05:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年07月03日 イイね!

フカヒレの観察

フカヒレを外す失敗談をブログに書いたところ、たくさんのコメントや
アドバイスをいただきました。

失敗したことで得られる経験値もありますが、皆さんからのコメントや
アドバイスを得られることが何よりの財産です。
失敗した当日の夜は落ち込んだというか落ち着かなかったのですが、
いまはコメントやアドバイスのおかげで「次はどうしよう」と
気持ちが前に進んでいることを確信しています。

ブログを書いてて本当に良かったと痛感しました。

さて、そんな失敗フカヒレですが、現状を再度確認してきました。
alt


見ると、丸くてよく似た形の箇所が4つ。
大きな四角と小さな四角が一つづつ。

丸っぽい箇所はフカヒレ表面パーツを固定していた箇所、
私が景気良く折った爪です。

そして、四角い2箇所がフカヒレの土台を固定している箇所のようです。
最初、内張り剥がしを入れた時に外れたのは小さい四角のクリップ。
alt


これは割と簡単に外れました。
見えますでしょうか?
写真撮るのヘタで恐縮ですが、中央付近にコの字っぽいパーツと
その下にある赤い出っ張り、あそこが小さい四角の箇所でした。
alt


そして、大きい四角はこうなってました。
クリップの丸の一端が見えます。
alt

ちょうどこの写真にも写っていますが、小さい四角に相当するクリップを
外したあと、ちょっと力を入れてめくったら、大きい四角のクリップが
外れました。
alt


ここまでは構造は理解できました。
ちなみにですが、写真に写っているフカヒレの土台と表面パーツは
4つの爪で固定されていたようなのですが、この爪、どうやら接着というか
溶接というか、よくある溝に爪が刺さっているという感じではなく、
完全に固定されているようでした。
どうやっても爪、折れたんじゃないかなと思います。
つまり、フカヒレを外すにはこの土台ごと外さなければならなかった、
そういう結論に至っています。

ではこの土台、2つのクリップが外れたのでもう外せるだろうと思ったのですが、
どうやらスポイラー部分に固定されているようでした。
うまく表現できませんが、爪っぽいもので固定されていました。
ココらへんでした。
alt


押してダメなら引いてみろ、
引いてダメならずらしてみろ、
と言わんばかりに、いろいろ試行錯誤したのですが、全く外れる様子はなし。
いっその事、この爪もへし折ってやって、強引に外してしまうか?と
思いましたが、やるにしてももうちょっと調べてからと思いとどまりました。

一向に外れる感じがしないので、この日の確認は終了。
二箇所のクリップをはめて、もとに戻しておきました。
alt


その後、だいずぱぱさんから見たこともない写真を見せていただきました。
まさにこのリムーバ・ツールが刺さっているところが全く動く気配がなかった
爪っぽい固定具のところでした。
この図からすると、私はずっと図のリムーバ・ツールとは逆から押したり
引いたりいじっていたということがわかります。
alt


この土台を外すにはリアゲートの内張りを剥がして上図のような状態に
しなきゃダメっぽいです。

もしくは爪の折れたフカヒレの表面パーツをボンドで接着...
それでも良いかなと思っていたのですが、師匠から「土台外しましょう」と
コメントが入りました。
チャレンジせずに安易な方法に逃げる私を見透かしたようなコメントに
ドキッとしました。

デッドニングやリアカメラを取り付けるために、以前確かリアゲートの
内張りを剥がしたことがあります。
リアスポイラーの付け根までアクセスしたかどうかは定かではありませんが、
あの作業の延長だと思えば、なんとかなる気がしてきました。

過去の写真を漁ってみたところ、こんな写真を発見。
alt


この写真の左にある黒いパーツ、これを外せれば良いのかな?
クリップ外して引っ張ればなんとかなるかな?
alt


この写真、2017年8月のものでした。
おそらく夏休みのテーマでリアにカメラを設置したときのものです。
懐かしいです。
きっと今でもできるはず。

パーツをディーラーに頼むかどうかは一旦保留。
まずは外してみて、もとに戻せなさそうだったら注文します。

やる気がみなぎってきました!

Posted at 2019/07/03 12:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年07月02日 イイね!

途中までは良かったと思うけど...

昨夜、暇だったのでみんカラを見て、フカヒレの外し方を再チェック。
雨も止んでるし、外してみようかな?と思いたち外へ。

話は変わりますが、我が家には一般的な家にあるような外灯と、
玄関の上にもライトがあります。
夕方から2つとも点灯させていますが、ここ最近取り付けた
人感センサー内臓のソーラーLEDがなかなか反応してくれません。
ひょっとしてと思い、玄関のライトを消してみたのですが、
バッチリ反応してくれました。

LEDライトにモードがあり、昼間は点かないようにしていましたが、
玄関のライトが近すぎて昼間だと誤認していたようです。

昨夜の作業時は玄関のライトを消してLEDが点灯している状態での
作業となりました。

この明るさです、感動しました!
フラッシュも何も使っていない、iPhoneの写真撮影でこの明るさ。
夜作業も安心して行えます。
alt


さて、肝心の作業ですが、皆さんから教えていただいたコツなどを思い返し、
内張り剥がしをゴソゴソ入れていると、バコっと音がしました。
alt


何かが外れたような音でした。
少しだけ浮いたので、指を入れてチェック。
みんカラでみたとおりのコの字のパーツが有り、それが外れています。
第一段階は成功だと思い自信がつきました。
alt


もうちょっとめくってみたのですが、どうも外れる様子がありません。
本来ならあと一箇所、クリップで止まっているはずなのに見えません。
しかも何やらリアウィングにつながっているようにも見え、これ以上
めくるのが怖くなってしまいました。
alt


一旦めくったフカヒレを戻し、もう一度内張り剥がしを入れて
こじっていると、バキっという音がしました。
お?これはひょっとして4箇所あるという爪が外れたのかも?
と先程得た自身のおかげでポジティブに判断してしましました。
お察しの良い方はすでにお気づきでしょうが、このバキッという音は
爪が折れた音でした...

あと3箇所、爪があるはずだからと、何の迷いもなくバキバキバキと
いかにも慣れた風な手付きでフカヒレを外していきました。

そして、全部の爪が割れたフカヒレが我が手元に...
alt


何の迷いもなかっただけにこの結果にしばし呆然...
やっちまった...
ショックであまり詳しくチェックしていませんが、土台の方を見ると
やっぱりリアウィングにつながっているようだし、あそこでめくるのを
やめたのは正解だったのかもしれませんが、どうやったら爪が折れずに
外せたのか、未だに理解できていません。
alt


まぁ化粧板みたいなもんだし、なくても走りに支障はないはず。
ちょ〜〜〜〜とだけ見栄えが悪いけど...
alt


今月はタイヤの交換でディーラーに行く用事があります。
担当営業に電話して、フカヒレの交換パーツを左右セットで注文します...
まだ運転席側のフカヒレは外せていませんが、きっと爪は折るでしょう。

部屋に戻り、フカヒレをまじまじと観察。
黒がいいか、赤がいいか...
赤は変か、やっぱり黒かな。
alt


そういえば折れた爪ってどうなってるんだろう?
土台に残ったまま?
折れた爪は取らないと新しいフカヒレを取り付けられない?
alt

注文しようかと思ったけど、これ、ひょっとしてボンドとかで接着して
固定することもできるんじゃ?
我が家には強い味方、コニシのボンドがあるし。
でも接着が甘くて走行中に落下して後続車に迷惑をかけるといけないし。
やっぱり正規品を注文したほうが良いかな。

ということで、自分の理解力のなさと技術力のなさと無意味なポジティブさが
見事に融合した失敗作業でした...

このフカヒレ、ラッピングのテスト素材にする予定です。
もともとラッピングしたくて外したようなものなので。
Posted at 2019/07/02 15:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation