• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年10月09日 イイね!

なんとかなりそうではあるけど...

ラズパイを使ったドライブレコーダー。
どうやればいいか、どんな機能が必要かなど、自分なりに考えました。

起動時
WiFi接続チェック
接続していたらmp4をクラウド(DROPBOX)にアップロード
アップロード完了後はmp4を削除
mp4の数だけ繰り返す。

録画処理
GPSアンテナより緯度経度を取得
カメラのオプション(タグ)に緯度経度を設定
カメラで撮影開始と同時にマイクで音声録音も開始
10分後に撮影、録音終了
録画ファイルをmp4に変換
最大ファイル数を超えたら古いファイルから削除(50ファイルぐらい?)

ただ単に撮影するだけなら簡単ですが、撮影した映像に日付を
写し込みたかったし、音声も録音したい。
撮影した場所がわかるように緯度経度情報もなんとか残したい。

これらを解決すべく調査を行いましたが、なんとかなりそうです。

問題は...
カメラを持ってませんw
5000円ぐらいします...
買えることは買えるのですが、あまり買い物ばかりしていると
怒られちゃうので...

カメラがあることが前提として、スクリプトぐらいは作ってみようかな。
せっかくの秋の夜長なので。

あ〜あ、昔、おもちゃみたいなUSBカメラ買ってたのに、
職場でちょっと使って以来、どっか行っちゃったんだよな〜
あれさえあればなんとかなったのに。
Posted at 2019/10/09 07:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月08日 イイね!

MGメンテナンスは別日に調整

車検の作業内容の電話連絡が来ました。

ファンベルトの交換やエアフィルターの交換などがありますが、
最後に洗車してMGコーティングをしてくれます。

で、思い切って相談してみました。

車検と同時じゃなくて別日にしてもらえないかと。

というのも、先日、ルーフはコンパウンドをかけて水垢をきれいに
除去できているのですが、ボンネットやサイドはまだやってません。

どうせコーティングしてもらうならコンパウンドをかけて
水垢を落としてからのほうが嬉しいです。

こちらの申し出に快諾していただきましたので、今回の車検は
3段階となります。

まず1段階は普通の車検。
2段階目はMGコーティング。
そして3段階目がレトロフィットの取り付け。

まだレトロフィットのパーツがいつ届くのか不明ですし、
今週末の連休はお出かけ予定なので、今週末にコンパウンドがけの
作業を行うことはできませんが、MGコーティングが控えているという
デッドライン的な条件ができてしまったので、延び延びにせず、
さっさと残りのパネルもコンパウンドか消してしまおうと思います。
可能ならレトロフィットの取り付け日までに終わらせておけば、
一回の作業依頼で済むし。

ちなみに、新たな簡易コーティング剤を探していたのですが、
結局純正のMGの艶出し撥水材を追加注文。
当初の予定通り、5年間はMGコーティングを使っていきます。
艶や撥水性能に不満があるわけでもないので。

もうちょっとコスパが良ければな~...
Posted at 2019/10/08 07:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年10月07日 イイね!

せっかくアウトレットに行っても...

今日は久々に家族四人で木更津のアウトレットに行きました。
といっても、私は特にお目当てがあるわけでもなく、
基本的には家族サービス的なやつです。

とはいえ、欲しいものは2つありました。
一つはポット。
木更津にはサーモスが入っているらしいのです。
思いついたのはお蕎麦屋さん。
蕎麦湯がポットに入っていてご自由にどうぞというスタイル。
これを見て、カフェオレをいれておけば部屋でPC使いつつ、
いつでも温かいカフェオレが飲めると思ったのです。

ステンレスポット/THV-1001 を買ってもらいました。

このブログを書いているときもカフェオレをいれて飲んでますが、
いつでも温かいカフェオレが飲めるので超快適です。

もう一つの欲しかったものはファッションとか全然関係ないもの。
液体コンパウンドですw


極細と超極細は持っていましたが、細目を持っていませんでした。
先日、リアゲートを手磨きしてある程度の効果を得たのですが、
洗車キズが消えなかったので、細目を買っておきました。

この液体コンパウンドはアウトレットの隣りにあるカインズホームの
カー用品で購入しました。

ショッピングは大人チームと子供チームに別れて行動しています。
娘と息子は年も近いし、若い者同士で楽しんでもらい、私と妻は
マイペースでのんびり歩いています。

で、ある程度歩き、疲れてしまったので休憩。
いつも混んでるこちらのお店がガラ空きでした。


シフォンケーキと珈琲をいただきつつ、妻と週末の予定について
ざっくり計画を立てて休憩しました。


このあと、子どもたちと合流したのですが、まぁ買い込んでましたw
息子が娘の荷物持ち状態になっていたのには笑ってしまいました。

車内では他愛もない会話で盛り上がったりと、楽しい時間を過ごせました。
子どもたちも忙しくなり、こうやって一緒に出かけることも少なくなりましたが、
だからこそ、こういう時間は大切にしたいなと改めて思いました。
Posted at 2019/10/07 06:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年10月06日 イイね!

速吸水ムササビクロス モニターレポート

速吸水ムササビクロス モニターレポートモニター当選したプロスタッフのムササビクロス。
早速使ってみました。

今回、ただ使うのではなく、GYEON SILK DRYERとの比較です。
alt


開封して早速思ったのですが、ムササビクロスの袋はセロハンテープで
封がしてあるだけなのですがSILK DRYERはジップで封をするので
保管するのに適しています。
この袋のまま保管することを前提にするのであればSILK DRYERのほうが
良いと思いました。

サイズの比較です。
パッケージに書いてあったサイズからわかっていましたが、
倍ほど差があります。
ルーフ、ウィンドウを拭き比べてみましたが、吸水性はあまり差がなく、
どちらもよく吸水してくれます。
alt


ムササビクロスはその名の通り四隅にポケットが有り、ここに手を入れて
側面にクロスを押し当てて拭き上げることができます。
alt


しかし.........
せっかく当選したのにこんなレビューで恐縮ですが、このポケット、
使ったのは1,2回だけです。
というのも、車のサイドは単純な面構成ではないのです。
アクセラスポーツは躍動感のある面構成となっており、せっかくムササビ状態で
拭き上げようとしてもクロスが面の凹んだところには触れず、
全く拭き取れませんでした。
なので結局は普通のクロスのように折りたたんで拭き上げていました。

そして期待していたクロスを絞るときが来ました。
いい感じにビシャビシャです。
alt


いざ絞ってみましたが、結果はNG。
絞れないわけではありませんが、やっぱりこのサイズのクロスになると
絞るのはとても大変です。

SILK DRYERなんてこのサイズです。
マジで絞れませんw
alt


ムササビクロスはSILK DRYERに比べて素材が柔らかく、絞りやすいのですが、
例えばこんな雑巾サイズのクロスに比べるとやっぱり絞るのは重労働です。
alt


ムササビクロス、吸水性も良いし、サイズ感も悪くありません。
お値段も安いし、良い品だと思います。

ただ、これ一枚で車一台を拭き上げるかと言われれば、答えはNo。
絞れないことはないのですが、あまり現実的じゃありません。

これは私の場合の利用方法となりますが、一次拭き上げにSILK DRYER。
もう吸水しなくなったなと思ったらムササビチェンジ!
二次拭き上げにムササビクロスを使います。
これでほとんど拭き上げが完了するのですが、やっぱり最後は普通サイズの
クロスで細々と拭き上げます。

そして、洗車後はSILK DRYERもムササビクロスも洗濯物同様に
干します。絞れないので...

ほぼ毎週末に洗車している私にとって、この組み合わせは良いセット。
普通のクロスだけだと何度も何度も絞って疲れるし。
一次、二次拭き上げで大きく吸水してもらえれば、吹き上げが早く終わります。

吹き上げを早く終わらせないと水垢のもとになるし。
これからもムササビクロス、使っていきたいと思います。

Posted at 2019/10/06 20:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月06日 イイね!

ルーフをコンパウンドで磨く!

ルーフをコンパウンドで磨く!先日、リアゲートを手磨きでコンパウンドがけしました。
水垢も消えたし、つるつるの表面になり大満足でした。

ということで、いよいよ本格的にコンパウンドがけに挑戦。
一応洗車キズを消すために細目を買ってきましたが、
使わないに越したことはないので、最初は極細で開始します。
極細で効果が得られなかったら細目を使うことにします。
alt


ポリッシャーはマジックテープを貼り直して補修しています。
alt


決して無理に力を加えず、ポリッシャーの重みだけで磨いていきます。
まずは助手席側を磨いています。
alt


磨き終わり、シャワーで洗い流したのですが、いい結果が出ました。
まず見ていただきたいのがこちら。
磨いていない運転席側なのですが、水垢ビッチリなのがわかります。
alt

で、磨き終わった助手席側と比較すると、水垢はきれいに無くなっています。
alt


大満足の結果です。
続いて運転席側の施工。
同じように極細で磨きました。
極細の磨きが終わったので一度ルーフ全体を水洗いして拭き上げました。
この時点で施工前との差がはっきりわかりましたが、ルーフの輝きがすごいです。
alt


極細で結果を得られたので細目の出番はありません。
次は超極細で磨きます。

使うスポンジは今回の作業用に購入しておいたこちらです。
でっかくて太いスポンジです。(字が汚くて恐縮です...)
alt


これまで使っていたスポンジと比較してもこの大きさ。
alt


格安ポリッシャーがぱっとみ本格的なポリッシャーに見えます。
alt


ここまで大きくなくても良かったのですが、とにかく回転する部位よりも
大きなスポンジが欲しかったのです。
これなら誤って回転部分がボディに触れて傷がつくこともありません。
alt


このスポンジを使って超極細を磨いていきます。
alt


写真を取る余裕がなかったのですが、このスポンジ、ちょっと難しいです。
なんというか表現が難しいのですが、ポリッシャーが暴れます。
しっかり手でホールドしてあげないと危ないかもです。
でも慣れればなんとかなりそうです。

超極祭を磨き終わり、ボディ全体にコンパウンドを含んだ液体が付いているので
もう一度シャンプー洗車できれいに洗い流します。

拭き上げは別ブログに書きますが、ムササビクロスを使っています。

そしてルーフにフラッシュリーを施工してコーティング。
alt


日が陰ってきたのでうまく撮影できませんでしたが、それでもこの輝き。
alt


あれだけひどかった水垢もすっかりなくなりました。
リアゲートの境目にあるこの盛り上がり部分。
ここの輝きが素晴らしい仕上がりだと一番感じることができました。
alt

アンテナもしっかり磨いておきました。
ここも実は水垢がひどかった箇所です。
水垢はきれいに無くなり輝いています。
alt


ルーフにマンションが映っていますが、曇ることなくきれいに写り込んでます。
alt


画像を回転させてみましたが、きれいに建物が写り込んでいるのがわかります。
電線もきれいに直線です。
alt


ルーフで良い成果が出たので次はいよいよボンネットです。
ここも水垢が酷いのです。
しっかし丁寧に磨けばきれいに輝くはず。
とても楽しみです。

正直、ルーフとボンネットは楽勝です。
問題はサイドパネル。
このポリッシャー、結構重いのです。
しかも振動が強いので手に掛かる負担が大きいのです。
この振動をなんとか和らげることができないか考えていますが
なかなか良い案がありません。
100均で衝撃の緩和に使えそうなものをいくつかチョイスしていますが、
果たして効果があるものか、見た目も残念なことになるのですが、
次回は試してみようと思います。

Posted at 2019/10/06 20:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation