• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年01月27日 イイね!

Macで画像にぼかしをいれてみる

今日は年明け一発目、家族四人が揃って夕飯を食べることが出来ました。
子どもたちも忙しい年頃なので四人揃うことが難しくなってきたので
とても貴重な時間です。

ワイワイガヤガヤ、他愛のない会話を楽しみ、冷蔵庫の掃除も兼ねた
鍋にしました。
香川で食べた「うどんバカ一代」でお土産うどんを買ってきたのですが、
鍋に入れて食べましたが、とても美味しかったです。
あと、娘が餅が好きで、丸餅を入れてみたのですが、これもとても
美味しく、ついつい食べすぎてしまいました。

さて、スマホアプリのTHETA+
編集はとても楽でぼかしもかんたんにきれいに入りますが、
いかんせん、チマチマ作業が性に合いません。

できればMacで作業したいのですが、THETA純正の編集ソフトがありません。

いろいろ調べてみると、Macでは ToyViewer というフリーソフトが
有名なようです。

早速ダウンロード&インストールして使ってみました。
ちょっと癖がありますが、ぼかし入れられます。
ただ、ぼかしがブロックパターンで粗さも微妙。
なんとなく表情が見える気がします。

ただ、編集後に保存した画像をTHETAアプリに読み込ませてみると、
ちゃんと360度写真として認識してくれましたし、ぼかしの部分も
ちゃんとぼかされた状態で表示されたので目的は達成しています。

でもでも...
やっぱりTHETA+のような操作性やきれいなぼかしではないので
操作性が悪く時間がかかります。

ダメ元でRICOHにお願いメールを出してみることにします。

当面は、iPad miniで取り込み編集し、共有してみようと思います。





Posted at 2020/01/27 07:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月26日 イイね!

OSMCの車載完了!

OSMCの車載完了!コツコツ準備してきたOSMC。
いよいよアクセラスポーツに組み込みます。

まず、OSMC本体ですが、結構なボリュームになってしまいました。
上から、
その下がOSMCが起動するRaspberryPi3B
本当はZeroにしたかったのですが、スペックが足りず起動しないため、
泣く泣く3Bを使用しています。
そして、写真では見えないのですが、自分の中ではとっても貴重で大事な
PQI Air Driveがあります。
これをタイラップでぐるぐると、ズレないように固定しています。
alt


ちなみに、PQI Air Driveですが、すでに製造も販売も終わっている製品です。
単なるSDカードリーダーなのですが、なにが素晴らしいって、WiFi機能を持っており、
自分自身がアクセスポイントになってくれます。
今回、このPQI Air Driveがあったからこそこのシステムが組めました。
電源が投入されるとすぐWiFiアクセスポイントが起動。
そうこうしている間にOSMCが起動。
OSMCはPQI Air Drive のアクセスポイントに接続。
そしてもう一つ、SIMなしのiPhone 6がありますが、これもPQI Air Driveの
アクセスポイントに接続。

つまり、PQI Air Driveがルーターの役割になり、OSMCもiPhoneも同一の
ネットワーク上に存在していることになります。
(今回これがとっても重要でした)

エンジンを起動するとRaspberryPiが起動します。
alt


OSMCのロード行われ、OSMCが起動します。
alt


起動したOSMCですが、ちょっとまだ設定が一部わからなくて
このメッセージが表示されてしまいます。
alt


でも慌てることはありません。
iPhoneでアプリ「Kodi Remote」を起動します。

そして、REMOTE CONTROLから中心のボタン、「KODI」にタッチ。
alt


すると先程のメッセージで「いいえ」が選択され、
OSMCのデフォルト画面が表示されます。
alt


そして、続けてiPhoneから動画のフォルダを長押しし、Playをタッチすると...
alt


選択したフォルダにある動画が順番に連続して再生されます。
alt


以前のVideoBoxとの大きな差はこのiPhoneを使ったリモコン操作なのです。
同じネットワーク上にOSMCとKodi Remoteが存在しているからこそ出来たことです。
本当はOSMCにもアクセスポイントになれる機能があるのですが、
どうやらOSMCがインターネット接続していないと有効にならないようです。
しかもOSMC自身のネットワークは有線である必要がありそうでした。
いろいろ考えたのですが、PQI Air Driveがあることを思い出したことで
この問題が解決できました。

前回のVideoBoxと同様の仕組みではありますが、映像の入力を切り替えることで
色々な組み合わせが可能です。

こちらは動画の音声のみが流れてマツコネモニターにはマツコネが、
サブモニターにはフロントカメラの映像を写しています。
alt


こちらはサブモニターのみ動画が流れています。
alt

そしてその逆。
マツコネに動画を流し、サブモニターにフロントカメラの映像です。
alt


そして極めつけ、両画面で動画を流せます。
alt


起動時のひと手間がありますが、概ね満足な仕上がり。
ただやっぱり動画のランダムプレイが出来ません。

実はKodi Remoteで再生中の画面で、円盤の部分をタッチすると、
alt


なんとサブメニューが表示されました。
しかもなんとランダムプレイっぽいアイコンまであります!
「キタコレ」とちょい興奮気味に試してみたのですが、結果はNG。
全然ランダムプレイしてくれませんでした...
うーん、残念!
alt


残念ついでに暴露すると、今回、オスーメスのビデオケーブルが必要で、
自作しようと頑張っていたのですが、ちょっと疲れちゃって挫折...
ヤマダ電機でケーブル買ってしまい余計な出費が発生しています。
alt


手持ちの部品だけでなんとかしたかったのですが、まぁケーブルぐらいはいいでしょう。
ということで、OSMCを使ったVideoBox Ver.2。
ようやく実装できました。

サブモニター、もう一個余ってんだよな〜...
どっかにつけて3画面に表示させてしまおうかなw

Posted at 2020/01/26 18:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年01月26日 イイね!

千葉県の街道を走ってみたい

先日、木更津のアウトレットに向かうとき、国道16号線を走っていました。

海沿いを走る国道16号線はいろいろな道の起点になっているようでした。
看板に「大滝街道」「久留里街道」とかかれていました。

以前、長狭街道や御成街道を走ったことはありますが、大多喜街道など、
まだ走ったことがない道がたくさんあるようです。

特に目的地があるわけではありませんが、○○街道を起点から終点まで
走ってみるというドライブも楽しそうです。

「ちばの街道を歩こう」というサイトには、
長狭街道、御成街道など、いくつかの街道が紹介されていますが、
タイトルのとおり歩くことを前提にしているようです。

でも、先日看板で見た大多喜街道がサイトにはありません。
どういうことでしょう?

特に予定のない週末はこういう街道めぐりをしてみたいです。
どんな街道があるかはGoogleマップやwikiを調べれば出てきそうだし。

道の駅巡りで日帰りで行けるようなところは行き尽くしたので、
どんなドライブを計画しようか迷っていましたが、こういうプランも良さそうです。


Posted at 2020/01/26 08:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月25日 イイね!

レトロフィットのカーナビの使い分け

iPhoneはYahoo!カーナビを起動し、レトロフィットと接続しています。

画面はこの状態です。


この状態でスクリーンショットを撮影すると、上の画像と下の画像の
2枚が同時に保存されていました。


マツコネに表示されている画面の状態でスクリーンショットが取れるのは
ちょっと面白いです。
位置を説明する添付ファイルとしてとても使いやすい画像だと思います。

レトロフィットのカーナビですが、使い分けています。

メインはYahoo!カーナビです。
なんと言っても画面がまんまカーナビです。
到着時間と所要時間、残りの距離まで表示されていますし、
なんと言っても次の分岐やPA・SAまでの距離に加えて、次の次まで
表示してくれているので休憩の計画がとてもしやすいです。

Googleマップも使っていますが、夜は絶対に使わないようにしています。
Google先生はかなり攻めてくるので夜の案内は狭い道を案内されると
かなり怖い思いをするので使わないようにしています。

とはいえ、今回のお出かけでも、妻が助手席でGoogleマップを起動し、
Yahoo!カーナビと比較しながらどっちに行こうか考えてくれましたので、
バランス良く使っていると行った感じでしょうか。

高かったけど、レトロフィットを取り付けてよかったなと思っています。

が!

やっぱりタブレットでのYahoo!カーナビの表示にはかないません。
なんと言ってもタブレットが秀逸なのが2画面分割モードです。
左には地図、右にはPA・SAの一覧が表示されます。

今回の広島帰省でも帰り道の渋滞回避のときも、
一旦ハイドラは画面に表示せず、Yahoo!カーナビを表示していました。

マツコネのモニターにもYahoo!カーナビを表示し、拡大表示で
現在地や次の分岐を確実に確認します。

その下、エアコン吹出口に取り付けたタブレットのYahoo!カーナビは
地図の広く見渡せるように尺度を変更し、だいたいどんなルートになるか
大まかに把握できるようにしていました。

何枚カーナビを表示してるのかと呆れられそうですが、
我が家はおそらくこの状態がお出かけ時のデフォルトになりそうです。
Posted at 2020/01/25 11:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年01月24日 イイね!

「Qi」なスマホスタンド

無接点充電、「Qi」ですが、最近では車内で使える商品も出ており、
どんどん普及しているようです。
私もいづれはと思ってはいますが、レトロフィットがあるのでケーブルの
接続が必須になるので当面導入はしません。
ただ、仕事中、家の環境では欲しいと思っています。
以前購入したものがありましたが、私のiPhoneはマグネットでスマホを
固定できるように鉄板を裏に貼ってました。
なので、Qiが使えませんでした。
ですが、iPhoneをマグネットで固定することもないので思い切って
剥がしてしまいましたので、Qiが使えるようになりました。

ただ、平らな机においたままでは液晶が見えないので着信等を
見逃してしまうことが多く困ってました。
ならば、ダイソーで購入していたスマホホルダーを加工して
Qi対応のクレードルっぽくしてしまおうと思い立ちました。
alt

早速、帰宅後に作業開始。
この根っこ、下の部分に穴を開けてみようと思います。
alt


ドリルでまずは小さい穴を開けました。
ドリルの大きさを変えて穴を大きくしていきます。
alt


ある程度大きくなったら本格的に穴を大きくしていきます。
やはりドリルを見るとテンションが上りますw
alt


テンションが上りすぎて途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、
ガンガン穴を大きくして、ケーブルが擦れて切れてしまわないように、
サンドペーパーで表面をきれいにしておきました。
ちょっと左右のバランスがイマイチですが、まぁ良しとしますw
alt


あとは位置を決めてQiを固定ですが、エーモンの両面テープを使います。
ちゃんと脱脂して両面テープを貼っていきます。
alt


ちゃんと充電される位置を予め決めていますが、ここでズレると台無し。
Qi側も脱脂しておきました。
alt


そしていよいよ感性です。
とってもかんたんな工作ですし、貼り付けただけではありますが、
大満足の仕上がりです。
alt


ちゃ〜んとケーブルもかわしてます。
ただ、もともとの構造上、USBコネクタ側の形状が大きすぎるとダメです。
これでギリギリといった感じです。
alt


早速会社に持っていって、後輩のおきなわくんに自慢しますw

Posted at 2020/01/24 07:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation