• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年01月18日 イイね!

土日はおとなしくしておきましょう

昨夜、左足のふくらはぎが痙りました。
俗に言う「こむら返り」です。

激痛に悶絶し左足を引きずって歩いている状態です。

変に寝返りを打ったら痛みが走り、目が冷めてしまい、寝不足です。

先週末はせっかくの連休なのに風邪をひいてしまい、
今週末はこむら返りで動けずという散々な状態...

もう腹をくくって今週末はおとなしくしていることにしました。

食材の買い出しとお弁当の仕込みはやりますが、
部屋でのんびり調べ物したりマイクラしたりポケモンしたり、
完全に引きこもり生活とします。

くっそ〜、ドライブ行きたかったのに!
Posted at 2020/01/18 13:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月18日 イイね!

iPhoneの機種変とタブレット変更

先日、iPhoneの機種変に行ってきました。

iPhone XからiPhone 11 proに変更です。

今回は2つほどポイントがありました。

一つはストレージ容量です。

これまでは自宅のMac miniをプライベートクラウドとして使っていましたので
iPhoneのストレージ自体にさほど容量は必要ありませんでした。
ところがレトロフィットを取り付けてからというもの、音楽の再生がiPhone内の
アルバムばかりになってきました。

音はRaspberryPiの疑似ハイレゾ装置のほうがいいのですが、
LightningケーブルでマツコネとiPhoneを接続すると自動的に音楽のソースが
USB、つまりiPhoneになってしまうので、必然的に音楽はiPhone内のアルバムが
再生されることになります。
手軽だし利便性は良いしアルバムアートもマツコネのモニターに表示されるし、
良いことづくめなのでしょうが、できれば自動/手動の切り替えが欲しいです。

なので、今回はiPhoneのストレージに音楽を沢山入れておきたいので
ストレージ容量を64GBから256GBにアップしました。

次にタブレット。

これまでLenovo 601lvを使っていましたが、とにかく動きがもっさり。
まぁ最初から分かっていましたのでしょうがないのですが、
本来の目的、ROOT化がどうしても出来ずに断念。
どうしてもAndroidじゃなければダメってこともなし。
Android Autoがタブレットじゃ使えないこともあり、
思い切って機種変です。

iPad 7th 32GBにしました。
iPad mini 4は娘からSIM入りで無期限で借りていますので
タブレットは契約しなくても良かったのですが、CPUがA8なので
ちょっと動きが遅いです。

iPad 7thのCPUはA10と、iPad ProのA12Xに比べるとかなり格下ですが
息子のiPad 7thを触らせてもらったときに違和感はなかったので
良しとしました。

そりゃ本当はiPad Proが良かったのですが、メイン機になるわけでもなし、
ガツガツ使う予定もないのにそこまで投資はできないのでiPad 7thで
妥協することにしました。

Apple Pencilも欲しいけど高いし利用頻度も高くないだろうから買いません。
Smart Keyboardもメイン機に使わないので不要。
必要なものはApple純正のSmart Coverだけです。

iPadは3rd以来でひさびさ。
とりあえずドライブ時に助手席でナビをしてくれる妻用のナビ端末。
あとはTHETAの編集アプリ、THETA+。
iPhoneより大きな画面で編集しやすいのでTHETAとセットで
持ち歩くことになりそうです。
(実は機種変した第一の目的はTHETA+でした)

でもきっとiPadが届いてiPad miniと比べるとiPad miniの神的サイズに
惚れ直すことになるんでしょうけど...w

ちなみに、お店でこんなの見ました。


ぶっちゃけ、アイデアは素晴らしいですが、ハードウェアとしてはいまいち。
二台のスマートフォンをケースで2つ並べて固定しているだけ。
めっちゃ重いし。

指の太さと比べてみても、かなりのボリュームだということがわかります。


折り畳める液晶が開発されていますが、早く量産化されて価格も下がって
手に入りやすくなってほしいものです。
iPhoneは小さくなってほしいし、iPadは折りたたみ液晶で小さくコンパクトに
持ち歩けるようになってほしいです。
Posted at 2020/01/18 09:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月17日 イイね!

OSMCでいいでしょう!

検証を続けているOSMC。
部屋で実際にHDMI-アナログコンバータを経由して、TVのコンポジットに接続。
実際に音出し・映像確認を行いました。

流石に映像は荒いし音声もしょぼしょぼスピーカーなので残念極まりない結果。
古い19インチのTVなので仕方がありません。

実はこのTV、かな〜り前にTSUTAYAで購入しました。
当時まだ我が家には液晶TVとかDVDプレイヤーとかなかったので、
やすいし買ってみるかと手を出したのですが、あっという間にTVは映らなくなるし、
DVDなんて殆ど見ないし、あっという間に巨大な文鎮と化してしまいました。

ただ、HDMI入力があったので、PCのサブモニターとして使ってます。

そんなTVではありますが、ちゃんとOSMCの動作確認には使えました。

しかも!
iPhoneからちゃんとコントロールできているのです。

OSMC自体の操作もできますが、KODIというアプリを使い、OSMCをリモートで
コントロールできることが素晴らしいです。
iPhoneで動画を再生する操作を行えば、ちゃんとTVで動画が再生されます。

さらに、動画をアーティスト別に分けているのですが、そのフォルダを長押しすれば、
フォルダ自体を再生させることが出来ます。

素晴らしいです。

あとはランダム再生さえできれば文句ないのですが。

ようやく検証が一段落したので、次は実際にアクセラスポーツに
設置させる作業です。

でも寒さという大敵がいますので、もう少し暖かくなってからにするかも。
早くアクセラスポーツにVideoBoxを復活させたいです。
Posted at 2020/01/17 07:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月16日 イイね!

GOALはまさかのOSMC

XPERIAの再利用を検討し、試行錯誤していましたが、
RaspberyPiと違いを感じることがなかったという結論に至りました。

自分でプログラムを書いたわけでもないし、私はインターネットにあるものを
調べ、利用し、構築しただけですが、それでも自分で構築したという満足感が
かなり大きく、そのRaspberryPiの環境がXPERIAに負けるとも劣らずという
結果に至ったのには、ある意味大満足です。

そんなRaspberryPiですが、VideoBoxは完全自動再生で、操作画面など無く、
見たいVIDEOを選択することは出来ませんでした。
なので、PythonとHTMLとJAVAを組み合わせて操作画面を作っていました。
ちょっとは形になったのですが、どうしてもとある問題が解決できず、
暗礁に乗り上げていました。

気晴らしに余っていたMicroSDにOSMCをインストールし、いじって遊んでいると、
やりたいことが殆どできる!という事に気づきました。

最初に、まだ調べきれていないのですが、出来ないのはVIDEOのランダム再生のみ。
あとは普通に使えています。

簡単に操作を説明します。

OSMCのコントロールには無料アプリの「Kodi Remote」を使います。
alt

iPhoneからOSMCが起動しているRaspberyPiに接続します。
するとメニューが表示されるので MUSICをタップ。
alt


いくつかメニューが表示されますが、Artistsにはアーティスト別の一覧が
表示されています。
(REOL、超好きですw)
alt


で、ここからが今回気づいたこと。
なんと、このメニューを長押しするとサブメニューが表示されたのです。
ここでPlayをタップすると、選択したアーティストの音楽が順番に再生されます。
alt

iPhoneにはジャケ絵も表示されるので雰囲気もバッチリです。
alt


次に問題のVIDEOです。
こちらはちょっとコンテンツの選び方がめんどいのですが、
まぁ慣れればどうということはありません。
一番右にあるメニューアイコンからFilesをタップ。
alt


Video格納先フォルダのMoviesをタップ。
alt


するとここにはフォルダ名の一覧が表示されます。
フォルダ名はOSMCにVideoを格納するときに自由に設定できます。
まぁいわゆる普通のフォルダ名ですw

そして、このフォルダを長押しするとサブメニューが表示されます。
(ナナヲアカリも超好きです)

ここでPlayをタップするとVideoの再生が始まります。
フォルダに格納された全ファイルを順番に再生します。
このサブメニューにRandom Playさえあれば!
本当に惜しいです。
alt


ちなみに再生中のiPhoneはこんな感じです。
見る必要も表示させておく必要もないですね。
alt


これだと毎回毎回エンジン起動し再生するたびにフォルダの先頭から
再生してしまい、いつも同じVideoを見ていることになりますが、
幸い、ファイル一覧を表示させることが出来ます。
alt


この一覧を適当にスクロールさせて、任意の位置から再生させることも可能。
alt


操作画面がなかったことを考えるとこれだけでも十分すぎる機能です。

最後の調査は映像・音声の出力先の調整。
Video再生の場合は映像・音声はHDMIでOK。
そこまで音質に拘ることもありません。

MusicはGPIOに接続したDACから出したいですが、
この切り分けができるかどうかがちょっと怪しいのです。

出来ない場合、アクセラスポーツでVideoやMusicを楽しむ場合は
常にTV(VIDEO-IN)となってしまうのです。

どこかで妥協せざるを得ないと思いますので、もうちょっと調査し、
着地点を見出してみようと思います。
Posted at 2020/01/16 09:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月15日 イイね!

XPERIA、車載計画断念

ハイレゾ対応のヘッドフォンでの音の聴き比べに大きな結果が出て、
アクセラスポーツでの結果がとても楽しみでした。

なかなかチャンスがなくて試せませんでしたが、ついに試してきました。

タイトルにあるように、結果はイマイチ。
正直、ある程度覚悟してました。

まず、m4aとmp3はヘッドフォン同様に明らかな差を感じました。
細かい音の聞こえ方、広がりが違うように感じました。
あと何故か低音の出力に大きな差を感じました。

m4aの圧勝、そんな感触を得ました。
しかし、RaspberryPi Zeroで構築した疑似ハイレゾ装置で再生した
m4aとXPERIAで再生したm4aはさほど差を感じませんでした。

操作画面が付いているXPERIAの方が操作性がいいのは明らか。
見た目もジャケ絵が表示されてるし派手で私好み。

だけど、メインのiPhoneの設置場所を確保した上でのXPERIAの設置場所を
考えると結構きびしいです。

お古のXPERIAとはいえ2017年モデル。
使いようによってはまだまだ遊べそうです。

次はなにに使えるかまた考えてみます。

Android AutoにするにしてもSIM必要だし...
SIM、いつもネックになるな〜...
Posted at 2020/01/15 07:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation