• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年03月26日 イイね!

スポットLED、点灯式

スポットLED、点灯式二種類購入してしまったスポットLED。

いったいどれぐらいの明るさなのか、ブルーは本当に青々しているのか、
そんなことを早く確認してみたくて、勉強そっちのけでギボシ加工しちゃいました。












今回の動作確認で大活躍したのが、随分前に購入したコンセントから
シガーソケットの電源が取れるこれ。
alt


わざわざアクセラスポーツまで行って配線しなくても、部屋の中で確認できます。
あとは、汎用シガーもありました。
alt


これにギボシ加工して、
alt


合体して検証準備完了。
alt


スポットLED側にもギボシ加工していますので、これに差し込めば、
簡単に通電します。
alt


さて、ホワイトはがっつりホワイトでした!
alt


そして、ブルーもがっつりブルーでした!
alt


残年ながら、ブルーのスポットライトLEDにブルーは使えそうにありません。
ここまでブルーだと車検には通らないでしょう。

そういえば随分前はタクシーとか、がっつりブルーのデイライトを
よくつけていたような気がします。
でも、最近はブルーのデイライトは全く見なくなりました。
デイライトの取り付け位置を悩んでいたとき、お昼休みに外に出て、
歩道橋の上から道行く車をたくさん見ましたが、ブルーは一台も見ませんでした。

ということなので、ちょっとサイズが大きいですが、ホワイトを使います。
LEDのギボシ加工も終わったし、あとは室内からACCとイルミの電源を取り、
5極リレーに接続しての動作確認です。
この動作確認が無事に終われば実際の取り付けになります。

さて、勉強しなきゃ...
Posted at 2020/03/26 07:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月25日 イイね!

思ったよりデカかった

思ったよりデカかったスポットライトタイプのLED、到着しました。

購入したのは8個入り。
2個で良かったのに、ホワイトタイプがどうしても見つからず、
この8個入りを購入しました。

ようやく商品が到着し、早速アクセラスポーツに行き、
取り付けたときのイメージを確認してみました。



写真では何度も見たし、サイズも数値をちゃんと見ましたけど、
やっぱり実物はちょっと大きかったです。

しかもやっぱり角度が外に向いていますので、コレをなんとかして正面に
向けなきゃいけません。
alt


正面から見たらこんな感じになるはず。
alt


上側よりやっぱり下側のほうがいいなと思います。
alt


でもやっぱり角度が気になります。
思い切ってここってのは?
alt


一番上のほうが「目頭」のイメージに近いかな?
ここなら角度も真正面。
無加工でペタリと貼って完了。
ヘッドライトのレンズに貼るのはちょっとどうかなとも思ってたし、
洗車のときに簡単に剥がれそうな気がしてきましたので、
おそらく取り付け位置はここ↓になりそうです。
alt


LEDは全部で8個あるし縦に3個並べて...
いや、それじゃあちょっとやりすぎ。
うん、やっぱりここに1個だけがシンプルでいいと思います。

さて、このLEDは両面テープで貼り付けるのですが、意外と底面が
ぽこぽこしてる気がします。
「防水」とのことですが、ケーブルの根本はちょっと隙間があるし。
まぁ数があるし、とりあえずは無加工でこのまま取り付けてみます。
alt


そして、外で確認中に一つのお届け物が届きました。
「デイライトはホワイト」というルールを知らずに先走ってブルーを
購入してしまっていましたが、それが届きました。
alt


大きさは違えど、裏面も、デザインや見た目、ケーブルなどそっくり。
コレでホワイトがあればな〜...
alt


比較してみるとブルーのほうがちょっと小さいです。
上がブルーでしたがホワイトです。
alt


正面から見てもブルーのほうが小さく見えます。
alt


まだ光らせていないので、どれぐらいブルーなのかわかりませんし、
どれぐらいホワイトなのかもわかりません。
とりあえず両方とも光らせてみたいのでギボシ加工だけして、
部屋で点灯チェックしてみます。

ブルー、どっか取り付けるいい場所ないかな〜
Posted at 2020/03/25 07:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月24日 イイね!

ACCもイルミも簡単に取れるじゃん!

過去、フットライトを取り付けました。
その時に常時、ACC、イルミ、0V、アースと様々な電源を取りました。

果たして今回必要なACCとイルミはどこからとったっけな?と
過去の自分のブロブを検索してみました。

すると、2018年3月のブログにたどり着きました。

あぁ、そういえばあそこからとったな~と懐かしく感じました。
しかももう2年前の出来事。
つい最近のことだと思っていたのに、時のたつのは早いものです。

さらにブログを読み続けているとあることに気づきました。
それは、取り出した電源のすべては「エーモン フットライトLEDコントロールユニット2」に
接続されているのです。

つまり、このコントロールユニットから分配すればそれだけで電源が確保できるということになります。

コントロールユニットは助手席足元に潜り込ませていますので、
そこから分配してエンジンルームに引き込めば、5極リレーの動作に必要な
ACCとイルミ、ついでにボディアースも引き込めることになります。
今回不要ですが、ついでなので0V電源もエンジンルームに引き込んでおきます。
何かに使えるかもしれないし。

これで再検証の調査は問題ないはず。
あとは再検証に向けて配線を作り直したりする作業がありますが、
暖かかったら日光浴をかねて外でやろうかなと思っています。

風が吹いてなかったらTELLOも持ち出して飛ばして遊んでみようと思います。
Posted at 2020/03/24 07:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月23日 イイね!

やっと見つけた

デイライトを検討していたときに探したのがイーグルアイ。
スポットライトタイプのCOB、全面発光タイプのLEDです。

イーグルアイには二タイプあり、埋込み型と貼り付け型です。

当初、フォグランプカバーに穴を開けて埋め込むことを考えていましたが、
裏のスペースが少ないと判断し断念。

取付箇所も変更し、もう一つの貼付けタイプを選びました。
選んだのはこちらです。
alt


ホワイトが欲しかったのですが品切れでしたので仕方なくブルーを注文。
ところが、ディーラーと話したときにデイライトとして認められるのは
ホワイトのみだというのです。

こりゃ参った、でもまぁそこまで高価なものじゃないし、気を取り直して
ホワイトを探したのですが、まぁ全然みつかりません。
出てくるのは埋め込みタイプのみ。

たまに貼付けタイプがあってもホワイト以外のカラーのみ。

半ば諦めかけていたときに、ヤフオクで発見!
alt

商品紹介にホワイトと書いてありませんが、おそらくブルーではないはず。
alt


もう迷わず即決落札。
しかもなぜか8個入りでこのお値段。
alt


ホントはお試しで2つだけで良かったのですが、まぁいいかと。

それにしても、埋込み型はたくさん売ってるのにどうして貼り付け型は
販売されてないんでしょうかね。
届いてもすぐに取り付ける予定はなし。
もうちょっと加工しないとこのままじゃ...
Posted at 2020/03/23 07:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月22日 イイね!

5極リレーの動作確認、失敗編

実際にテスターだけではなく、LEDを配線して確認してなかったので
サイドアクセラスポーツのもとへ。

イメージトレーニング通りに配線していざチェック。
LEDはうんともすんともいいません...
でもヘッドライトのスイッチを操作すると、確かにリレーが
カチカチ音を立てています。

でもLEDは点灯しません。
コレはなにか根本的なことが間違っているのでは??
よ〜〜〜〜〜く見てみると、LEDに配線しているケーブルが
プラスとマイナスが逆でした...

慌てて部屋に戻りハンダ作業。
プラスとマイナスを繋ぎ直しました。

そして三度、アクセラスポーツのもとへ。
今度はスイッチを操作してもカチカチいわないのです。
なんでだ???
再びよ〜〜〜〜〜く見てみると、LEDから出ているマイナス線が
切れてましたw

うがーーーーーっと声が出そうになりましたが、
ぐっとこらえて部屋に戻り、めんどくさいのでもうマイナス配線は
はんだ付けしておきました。

そして四度、アクセラスポーツのもとへ。
すると、配線した途端、LEDが点灯しました。
alt

おぉ!と喜んだのもつかの間、だってACCはONにしてないし、
エンジンもONにしてないのに点灯しているのは明らかにおかしいです。

おかしいのはわかっていましたが、スイッチを操作してヘッドライトを
ONにすると、LEDは消えました。
つまりリレーは正常に動作しているということです。
問題はACC電源ではなく、常時電源だったということが分かりました。

これは大誤算でした。
ちょっと配線の流れを考え直さないとダメそうです。
室内ではACCもイルミもマイナス電源も取れていますので、
いっそのこと、室内からエンジンルームに配線しちゃうかもです。

随分前の作業になるので、どこからACC、イルミ、マイナスを取ったか
過去のブログや写真を見直してみようと思います。

そうそう、今回の作業ではカメラマンを用意しました。
TELLO君ですw
アクセラスポーツを見下ろすようなこの位置でホバリングしておきました。
alt

バッテリーは10分程度しかもちませんが、作業中にしばらく後ろで
飛びながら動画を撮影しておきました。
alt


時々、思うように動作せずに落胆しているときに気晴らしに
TELLOを操作してアングルを変えたり飛行や写真撮影などして遊んでました。
alt


今日は微風でしたのでTELLOは終始フラフラしてましたので
動画はブレブレで全然ダメでした。
あれじゃ見てると酔ってしまいます...

でも写真は割とキレイに撮影できているので大満足です。
まぁ所詮トイドローンですから。

久々の外作業、ちょっとまだ寒いですが、結構楽しかったです。
これからどんどん暖かくなるでしょうし、部屋でこもっている時期の
終りが近づいてきそうです。

やっぱり週末ぐらいはお日様に当たらないと。
気持ちも晴れ晴れするし、ジメジメした気持ちも体を乾燥させなきゃ。
Posted at 2020/03/22 07:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation