• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

新しい鍋つかみ

新しい鍋つかみ台所で使っている鍋つかみがボロボロになってきました。
汚れてるし、ところどころ擦り切れて穴も空いてます。
ただ、使えないわけじゃないし、だましだまし使ってきました。

ここ最近、Youtubeでキャンプ動画ばかり見てます。
そんなキャンパーの方が一応にして手にしているのが耐熱グローブです。
なかなかにかっこいいです。

だったら耐熱グローブを鍋つかみにしてみようかなと思い調査開始。
耐熱・耐火だと結構なお値段なのですが、まぁそんな本格的なのじゃなくて
もっと気軽に使えそうなものをチョイス。

みんな大好きWORKMANのWORK GLOVESです。
alt


お値段はなんと795円。
alt


ただ、オンラインで購入すると送料が結構かかってしまうので、
お取り寄せにし、店舗での購入・受け取りにしました。

リモートワーク中にちょっと抜け出してお店にいってきました。
アクセラスポーツで行っても良かったのですが、先日洗車したし、
久々にストマジで出動です!
alt


スピードを出すのが苦手なので、基本的には法定速度の30km/hでトコトコと。
お店までは5分少々といったところでしょうか。
とても楽しい道のりでした。
寒くもなく、暑くもなく、後ろから車に煽られることもなく。
マイペースで走ることができました。

マスクをし忘れてしまったのでお店でのお会計時は腕で口元を隠し、
下を向き、できるだけ言葉を発しないようにしました。
お店の人も察してくれたようなので良かったのですが、
失礼な態度になってしまい申し訳なかったです...

帰宅後に早速開封。

材質は牛麻革と記載がありましたが、とっても柔らかくしなやかです。
alt


サイズはMを選んでみたのですが、私の手にサイズにはジャストサイズ。
ピッタリでビビりました。
alt


握ってみてもゴワつくこともなく、しなやかにしっかり握れます。
alt


脱ぐときもグッと力を入れて引っ張るという感じではなく、
スポッと抜けます。

私の手にジャストサイズですが息子にはちょっと小さいでしょう。
妻や娘には大きいかもです。

このグローブは洗っても大丈夫とのことなので、少し使ったら
他の洗濯物とは別で洗ってみようと思います。

こういうちょっとした物ですが、キャンプで使うようなものを
お家で使うのが最近気にいってます。

また何か良さそうなのを探してみようかなと思います。




Posted at 2020/04/30 08:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年04月29日 イイね!

剥がせるスプレー、ひょっとしてこれが仕様?

ヘルメットのバイザーでレ集して見事玉砕した剥がせるスプレー。

テールランプのスモール化をやりたかったのですが、
以前購入したスモークフィルムはめっちゃ濃く、品がなさすぎ。
おとなしい感じで、かつ、他とはちょっと違う、そんなテールランプに
したかったのです。

その思いは未だ拭いきれず、剥がせるスプレーに関して調べていました。
何度も見たYoutubeの動画をまた見直したりしているうちに、
関連動画にも他の動画が出てきました。

そちらを見てちょっと驚愕したのですが、私が波打っているような
仕上がりになってしまったと嘆いていたのはどうやら仕様かも。
とってもキレイに塗装されている方のアップでも波打っているというか
ザラザラな感じです。
alt

ほかにも、一度目の塗装や二度目の塗装のあとの映像もこんな感じ。
alt


こちらの方も表面ツルツルというわけではなさそう。
alt


私は前回の練習で表面がこんな感じになり、ビビって途中で塗装をやめましたが、
これを繰り返し塗り重ねていけばひょっとしていい感じになったのかも?
alt


普通の塗料とあまりにも違う仕上がりにビビりましたが、
これが仕様なら割といい感じに出来ていたかも知れません。

水性スプレーは乾燥時間が結構かかるらしいので、
塗装はもうちょっと暖かくなってからにします。

あと、脱脂しても弾く場合は表面をコンパウンド等で磨くといい
という説明もありましたので、次に塗装する際は細目のコンパウンドで
磨いて脱脂してからやってみようと思います。

一筋の光が見えてきました!
Posted at 2020/04/29 11:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年04月28日 イイね!

中古PC完結!

何回かの試行錯誤を繰り返し、ようやく中古PCの正式な運用が始まりました。

ここまでに至るには追加パーツの検討や構成など、いろいろ考えましたが、
結果的にはあるものだけでなんとかしました。
(電源ケーブルだけは買いましたけど)

OSはWindows10ProをやめてUbuntu Server。
モニターもキーボードも不要。
操作はMac miniからリモートで行います。

メモリはそのまま8GB。
HDDはメインに1.5TB。
予備で320GBのワークディスク。(後に4TBに交換するかも)
Mac miniのデータバックアップ先として4TBと2TB。(これが重要!)

kvmを使用して仮想OSとしてWindows10Proを起動。
Mac miniからも外出先からもWindows環境を利用可能に。

そして、DockerでNASとメディアサーバを起動。
もちろんNASとメディアサーバも外出先からもアクセス可能にしています。

このNASとメディアサーバが参照するデータとして、Mac miniから
バックアップコピーしたデータが活躍するのです。
データは定期的にMac miniからrsyncコマンドで同期させます。

この中古PCの運用開始で従来Mac miniで動かしていた処理が不要となり、
かなり負荷が軽減されました。

思い切ってMacOSの再インストールをしてスッキリさせちゃうかとも
考え始めています。

最初からNASを購入し、NASで仮想環境を動かすことも考えましたが、
私は自分でこういう環境を試行錯誤しながら作ることが好きなので、
とっても楽しい時間を過ごせました。
いろいろ勉強になったし、ついでに新しいサービスも起動し運用できたし。

仕事とは直接関係ないことではありますが、こういう作業って
経験上、何らかの形で仕事にいい影響を及ぼすことが多いです。

今回、kvmを使った仮想環境を構築できたのでプライベート環境で
いろいろ試せる環境も作れます。

新しいことにどんどんチャレンジしていかなきゃと改めて思いました。

いや〜、それにしても安い買い物だったw
Posted at 2020/04/28 07:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年04月27日 イイね!

思い切って方向転換!追加費用無しの方向で。

新たに購入したWindowsPCですが、いろいろ構成を考えたり
検証を繰り返していますが、とある問題があり、それを解決するには
ホストOSがWindowsではダメだということに至りました。
いつまでもWindowsに縛られてるようじゃ前に勧めません。
思い切って構成を大きく変更することにしました。
まず、もともと内蔵されていた2つのHDDを取り外します。
これにはWindows10を最新版に更新した状態で、
さらにHyper-VでWindows10を仮想OSで起動できるようにしています。
もったいないのでこのままの状態で残しておくことにします。

そして、手元に余っていた4つのHDDをケース内に設置。
そのためにはまず巨大なグラボを外さなければなりません。

これ、ほんとに大きすぎませんか?
大したスペックでもないグラボなのに...
alt


グラボを外すとスッキリ。
うーん、どうせサーバOSで運用するし、グラボなんていらないのにな〜
マザボにHDMIじゃなくていいからD-SUBくらいあればよかったのにな〜
alt


グラボを外すとSATAのコネクタが見えます。
予想通り、空きコネクタは2個。
当初、足りないなと考えていたのですが、今回の構成変更で
このままでOKとなります。
alt


このPC、なぜかDVDドライブが2つもついてます。
OSのインストールはUSBから行うし、DVDドライブは使う予定がないので
コネクタ類は外してしまいます。
alt


そして、余っていたHDDをシャドウベイにセット。
インチネジがないし、位置がちょっと合わなくてHDDは固定していません。
まぁ大丈夫でしょうw
alt


ケーブルを接続するときに気づきましたが、前オーナーがなんかやらかしてます。
SATA電源ケーブルが潰れてます...
何やったらこうなるんだろう...
alt


そして、案の定、予想通り、グラボがでかすぎるので思いっきり
HDDと干渉してしまいます。
安くていいから中古でいいからもうちょい小さいグラボほしいな〜
alt


HDDが近すぎるとエアフロー上、良くないのですが、
HDDの位置を変更しました。
alt


そしてOSを起動。
GUIは存在しないコマンドだけのOSで起動も早くて快適。
追加したHDDもちゃんと認識してます。

いつまでになにかしなきゃいけないという縛りはないし、
リモートワーク中なのでこういう作業も堂々とできますw

今回の構成変更での検証がうまく行けば、追加で買おうと思っていた
SATAボードやケーブル等が不要になります。
メモリもなんとか8GBで運用できています。
つまり、本体以外の追加費用は電源ケーブルのみ。

なんとかこの構成でうまくいってくれればいいんだけどな〜
Posted at 2020/04/27 06:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年04月26日 イイね!

WindowsPC、思いの外よかった

ようやく届いた中古WindowsPC。
早く電源を入れて確認したいと思ったのですが、
電源ケーブルが付属されていませんでした。
出品内容に嘘偽りはなく、私の確認漏れでした。
急いでAmazonで電源ケーブルをポチり、二日後にケーブル到着。

モニターもキーボードもありませんので、Macで使用しているものを流用。
問題なくWindows10Proが起動。
アカウントにパスワードを設定、Cドライブ、Dドライブを丸ごと共有設定。
そして、リモートデスクトップの設定をして一旦再起動。

問題なく起動したことを確認し、キーボードとモニターはMacに戻します。

ここからはMacからのリモートデスクトップでの作業です。
共有したCドライブもDドライブもMacにマウントしMacから操作します。

次に、Hyper-Vを有効にし、仮想OSにWindows10Proを構築。

ホストとなるWindows10Proは基本的にはサーバ用途なので
色々なアプリケーションをインストールしたりしません。
Hyper-VとDockerだけです。

その他諸々のWindowsでの作業は仮想OSで構築したWindows10Proを
クライアントOSとして使用します。

マザーボードの規格が古く、SATA2なのでレスポンスを心配しましたが、
全然許容範囲内のレスポンスで安心しました。

メモリも8GBしか搭載していないのですが、仮想OSのWindows10に
4GB割り振ってもまだ余っています。

当面増設は不要かもしれません。

これだけでしばらくは運用していけそう。

HDDは余っているのを有効活用したいのでSATAの増設ポートと
関連するケーブル類を合わせて5000円ぐらいの追加費用で
なんとかなりそうです。

いや〜、送料込みで約18000円でしたが、お値段以上の満足度。
20年ぐらい前にWindowsPCを自作しましたが、その当時に比べて
知識も蓄えられているせいか、少々残念なスペックなPCでも
有効活用する方法が思い浮かべられるようになりましたし、
必要最低限の追加パーツでなんとか改修できるようになりました。

このPCに満足できなくなったらそれこそマザーボードから
やり直さなければならないのでしょうが、
その前に、脱Windowsという手もあります。

ホストのWindows10Proを捨て、Linuxで運用すれば、
このスペックでもまだまだ全然現役です。

あと10年は使っていきたいと考えています。

いや〜、いい買い物をしました!
Posted at 2020/04/26 06:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation