• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

合体!タブレットホルダー!

合体!タブレットホルダー!別名、「人間をダメにするタブレットホルダーシステム」ですw

同じようなタブレットホルダーが2セットあります。
これを左右に連結してやろうという計画です。






というもの、私は寝るときにタブレットでYoutubeを見つつ、
ミュート状態でNintendo Switchでちょっとだけ遊んだりしてます。
この2つの組み合わせを今までは枕元の横にあるサイドテーブルに
置いていたのですが、横向きよりも仰向けのほうが睡眠に
入りやすいかなと思いました。

前日に大雑把にこんな感じかなと妄想...
ちなみに、この電子ボード、内蔵メモリなど無い、書いて消したら終わりの
簡単なものなのですが、アキバで500円で購入。
ちょっとした時に使えて意外と便利です。
書いたものを残したければiPhoneで写真を撮ればいいし。
alt


で、妻と二人でダイソーにお出かけしてきました。
ダイソーは入場制限をしているようで、5分だけ外で待ちましたが
密集することもなく、混雑することもなく、皆がモラルを持って
お買い物に来ていました。

今回購入したのはこちらのスレンレスフリーステーです。
alt


大体の取り付け位置を決めて油性マジックで印をつけました。
メカメカしくて素敵ですw
alt


で、印をつけたところにドリルで穴あけ。
もうこういう穴あけとかは全然躊躇せず平気でやれるようになりました。
alt


穴を開けたら、フリーステーを固定しますが、今回はネジ等は使わず、
すべてタイラップで固定させました。
alt


強度を出すために不格好ですが色んな角度にステーを固定しました。
おかげでぐらつくこともなく、しっかりと固定できています。
このホルダーは本来上下にサイズ調整可能ですが、ステーで固定したため
サイズ調整はできません。
横からタブレットやNintendo Switchをスライドさせて挟み込めます。
alt


で、出来上がったものをぐにゃぐにゃステーに取り付けて、
布団に寝っ転がったらちょうど目線の位置に来るように調整して完成。
恥ずかしいのでちょっと写真は無しですが、
最高にズボラな環境が完成ですw
もともと図寝っ転がった頭上にBluetoothスピーカーを固定しており、
タブレットの音声はこちらから出ます。
小さな音でもしっかり聞こえるので家族にも迷惑はかかりません。

退屈を紛らわすためにというわけではありませんが、
つい時間に余裕があるとこういう余計なことを思いついてしまい、
そして実行してしまいます。

楽しくて仕方がありませんw

そうそう、ダイソーで衝動買したものがあります。
こちらの袋です。
ベジタブルストッカーとありますが、イメージしていたのは
コーヒー豆を入れている麻袋。
Amazonで欲しい物リストに入れていたのですが、
まさか本物じゃないにせよ、同じようなものがダイソーで手に入るとは。
alt


とっても雰囲気のいい袋です。
まだ新品なので硬いのですが、何度か洗えば柔らかく馴染んでくるでしょう。
alt


まぁ何を入れるかとか目的もなく買った、本当に衝動買いの品ですが、
ちょっとキャンプ風で良いなと思いました。


Posted at 2020/05/09 08:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月08日 イイね!

ほしいんだけどな〜

先日、妻とニトリに行きました。
いつもはアクセラスポーツで行ってますが、この日はお天気もよく、
歩いていこうと提案。
軽く汗をかきながら、散歩も兼ねてお出かけしてきました。

なにか買うのではなく偵察というか実物を見に行くためです。

狙いは最近ハマっている鉄製の調理器具。
ニトリのスキレットやダッジオーブンの評判が良いので
ほしいなと思い見に行ってきました。

ダッジオーブンは19cmと24cmがありましたが、24cmは
ちょっと大きいなと感じました。
買うなら19cmですね。

ニトリ ダッジオーブン

スキレットは100均で散々見てますが、やっぱり小さく、
もう少し大きいのが良いなと思っていました。
しかも蓋つきの。

店頭にあった19cmのスキレットは良いサイズ感でした。
フタも並んでいました。

ニトリ スキレット

ニトリ スキレットグリルパン用蓋

でもなんかイメージと違うな、特にフタが。

帰ってオンラインショップを確認したところ、お目当てのスキレットは
完売しているようでした。
ざんねん。

ダッジオーブンもスキレットも鉄製でめっちゃ重いです。
今日は歩きだし、何も買わずに帰りました。

帰宅後、いろいろ調べていますが、キャンプに行くとダッジオーブンで
パンを焼いたりしているようです。
やはりフタに炭を載せオーブンとして使えるのが強みです。
普通の台所だとちょっと無理です。

スキレットも一人の食事なら良いのですが家族の夕飯だと
人数分用意することもできないし、かといって一品料理を
オシャレに用意する余裕もないし...

でもダッジオーブンはIH対応とも書いてあったし、
鍋とかにも使えそう。
なにより子供たちが巣立ち、妻と二人暮らしになったら
大きな調理用具はいらないし、いまからダッジオーブンを
育てていくのも楽しそう。

夢ばかりが膨らんでしまいます...
無趣味無関心よりはマシだと思いますけど。

Posted at 2020/05/08 07:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月07日 イイね!

手打ちうどんの反省点

先日作った手打ちうどん。

茹でたときに1/3ぐらいはちぎれてしまいました。
美味しかったのですが悔いは残ります。

なので、もちろん、食後は手打ちうどんがちぎれてしまう原因の調査。

調査の結果、最初の工程、水回しが適当だったからだと判明。
小麦粉全体に水が行き渡るようにという判断がなかなか難しく、
振り返ってみれば、たしかに無理やり一つにまとめた感があります。

水が行き渡っていない小麦が全体に散らばることで、茹でたときに
そこからちぎれるというのです。

うどんや蕎麦はこの水回しで美味しさが決まるとも言われているそうです。

こねたり寝かせたり伸ばしたり切ったりは、ぶっちゃけ適当でも
どうにでもなる気がしています。
でもこの水回しだけはちゃんとやってないとダメみたいです。

反省点は頭に入りました。
分量も工程も頭に入ってます。
・小麦粉300g ← ここ、大間違いしてました!後述に続きます。
・塩 大さじ1配弱
・水 140cc
・打ち粉(片栗粉)

このブログを保存し次第、第二弾の手打ちうどんの制作に入ります!

ガスコンロを使った土釜炊きのご飯もですが、要領さえ掴んでしまえば
とても気軽に作れます。
テレワーク中に何度土釜でご飯を炊いたことかw
炊き込みご飯が香り高くて好評です。

お出かけもできず時間があるのでうどんを上手に打てるようになりたいです。
ついでに強力粉も買ってきて餃子の皮も作ろうかな。

(後述)
妻と買い物に出たとき、うどんをまた作りたいから小麦粉がほしいと
売り場に行きました。
ホットケーキミックスと同様に小麦粉は品薄。
二袋だけ残っていましたので、それを手に取りましたが、妻から、
「それ、強力粉だけどいいの?」と言われました。
「小麦粉だから良いんじゃないの?」と答えると、小麦粉には
薄力粉と中力粉と強力粉があり、うどんは強力粉のはずだと教わりました。
私はサイトのレシピを見て薄力粉で作ったのですが、だからブチブチに
切れてしまったのかもしれません。
後日、家にあった強力粉で作り直したのですが、もう出来栄えが
全く違う結果になりました。
これぞうどん!という結果になりました。
妻と娘からは高評価をもらい、普段判定が厳しい(w)息子からも
これはちゃんとうどんになってて美味い!と褒められました。
作り方は一緒。使う粉の種類が違うだけでこうも違うかと驚きました。
まだしばらくテレワークが続きます。
仕込みから茹で揚げまで2時間ぐらい。
台所に張り付くわけでもないし、休憩がてら生地をこねて、
ちょっとお昼休憩をフライングして切って茹でてもいいかな。

テレワークが終了したとき、同僚から成果を聞かれたら、
「うどんが打てるようになった」と胸を張って答えたいですw
Posted at 2020/05/07 08:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月06日 イイね!

うどんを打ちました

うどんを打ちましたきっかけはこちらのサイトでした。

こむぎ粉くらぶ/きほんの粉料理 うどんを打とう

ステイホーム週間が始まった頃ぐらいでしょうか。
Youtubeの広告に自宅でできることの紹介動画が出てくるようになりました。





そこで目についたのがこの「うどんを打とう」です。

もう5,6年前になるでしょうか。
息子がうどんを打ってみたいと言い出し、私も興味があったので
包丁やら棒やらを買っていました。

数回楽しみましたがその後は使っていませんでした。
たった数回のために!と妻からはあまりいい目で見られませんでしたが、
楽しかったしいい思い出になっているので悔いはありません。

前日からレシピを何度も確認していましたので、だいたい完成までには
2時間ぐらいだろうと推測。
10時から作業を開始しました。
レシピ通り、塩水と小麦粉300gを用意。
手が粉だらけなので写真は撮れませんでした...
小麦粉はふるいにかけて目を細く整えてからこねました。
このこねる作業がとにかく大変です。
女性やお子様は袋に入れて足で踏んで...と説明がありましたが
次回からは私も足踏みでやります。

まずはこねて約1時間ぐらい寝かせました。
中もみ後、更に30分ほど寝かせてから、いよいよ伸ばしです。

棒で大まかに伸ばしていきます。
alt

できるだけ四角くなるように注意して伸ばしました。
alt


説明に沿って作業を進めましたが、棒が短いのか、ちょっとこれでは伸ばせません。
alt


なので、私は巻きつけて伸ばすやり方ではなく、生地を広げたままの状態で
棒を転がして伸ばす方法にしました。

結構大きく伸ばせたし、厚さを3mmを目安にとのことでしたので、
出来るだけ薄くしました。

そして屏風折りにしていよいよ切り作業です。
久々の道具の扱いにちょっと緊張しました。
alt


茹でたら1.5倍になるということなのでできるだけ薄く切ってみました。
alt


小麦粉300gでだいたいこれぐらいの量になりました。
alt


まぁまぁ均一の太さに切れたかなと。
打ち粉の片栗粉を落として7,8分茹でて、水で締めて完成です。
妻と二人分の量で丁度いいかも。
alt


やっぱりブチブチちぎれてしまったのですが、
出来るだけ長い麺と、端っこの平べったい部分は妻にプレゼントですw
alt


ツルツルでコシもあり、とっても美味しかったです。
これぐらい短くなってしまった麺が多かったですが、
それでも十分美味しかったです。
alt


ブチブチ切れてない麺はまぁ割と普通の長さ、すすれるぐらいの長さで
キープできていましたので、うどんと呼んでも差し支えないでしょう。
alt


手打ちうどん、かなり簡単に作ることができました。
こねる時はパサパサでまとまりもなく、ひび割れもあり、
織り込んだシワも消えず、こりゃ失敗かな〜と思っていましたが、
寝かす工程がとても重要で、寝かすことで生地がしっとりまとまりました。
あとは、打ち粉の片栗粉はたっぷり使う、コレも重要なポイントでした。
ひっついてしまうと、剥がす必要があり、茹でる前からちぎれてしまいます。

毎日はちょっと難しいですが、こねて寝かせて切って茹でる、
休日はこの手打ちうどん、また作ってみてもいいかなと思いました。

テレワーク中なら時間も調整しやすいし、毎日コレでも良いなw

Posted at 2020/05/06 08:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月05日 イイね!

お弁当セットをキャンプ風に

お弁当セットをキャンプ風にもう、何度も書いてる気がしますが、100均のseriaが凄すぎます!

実際にキャンプをやっている方から見るとアレかもしれませんが、
キャンプへの憧れのみの私には輝いて見える品ばかりです。

妻がseriaに行くというので散歩も兼ねてついていきました。
妻は欲しい物がなかったようなのですが、私は両手いっぱいにw









で、今回買ったのはこちらです。

まずはマルチツールカバーS。
お箸とかスプーンとかを入れる袋を探していたのですが、
なんとなく雰囲気のいいのがあったのでこちらを購入しました。
alt


開けると、4種類のツールを格納できるポケットがありました。
上からかぶせる形なので、道具の汚れが他に影響がないと思いました。
alt


そしてお次はこちら。
折りたためるスプーン&フォークセットです。
こちらは前から狙っていたのですが、全体がスチール製のものしかなく、
金属同士が擦れる音が苦手な私は手が出せませんでした。
でもこちらは先端部がプラスチックなので嫌な音も出ずに安心です。
alt


作りはまぁお値段相当。
使えなくはないかなという感じです。
大事なのは雰囲気ですw
alt


折りたたむとこんなに小さくなります。
alt


先程のマルチツールカバーSに格納するとこんな感じ。
ツールカバーの生地がまだ固いといいうか馴染んでないのでちょっと入れにくいです。
alt


そしてお次はこちら。
蓋付きボールです。
ステンレスでこちらもキャンプの雰囲気を味わえます。
alt


以前、お弁当にそうめんを持っていったのですが、ダイソーで購入した
器が大きすぎて、そうめん2束を入れてもまだ余裕という感じ。
しかも2束は明らかに多すぎました...
大きさもこの差です。
alt


今回の器の大きさは約12cm。
この「12cm」が重要です。
本来はもう少し深さがある方が良いのですが、この「直径12cm」に負けました。
alt


というのも、前回同様、こいつとセットで使う予定があるからです。
alt


直径、約11.5cm。
このサイズが重要なんです。
alt


ラジオペンチを取り出し早速加工というか分解。
alt


取っ手とザルの部分を分離しました。
alt


そして、ざるを先程のボールに...
alt


ジャストフィット!
いえ、キャンプ界隈だと「シンデレラフィット」というらしいですw
私がこだわっているのがこのザルなんです。
朝茹でて入れたそうめんはお昼にはひっついていますので、
水でほぐす必要があります。
その時の水切りにこのザルが必要不可欠!
しかもシンデレラフィットとくれば収納場所にも困らず、
かさばることもなく、いうこと無しです!
alt

そして最後に購入したのが予定外の品です。
クラフトランチバッグです。
縦長のお弁当袋を探していたのですが、まさかこれが100均にあるとは
思いもよりませんでした。
alt


表面は紙素材。
でもしっかりと耐久性もある素材です。
alt


口にはマジックテープもついています。
alt


中には保冷シートが付けられていますので、本来は食材などを
入れるのに適しているのではないでしょうか。
alt


でもきっと保冷剤とセットで「そうめんお弁当セット」を入れておけば
お昼までヒエヒエで楽しめる気がしています。

これに、愛用しているTHERMOSのスープジャーと、
alt


ステンレスポットやツールカバーも入れれば、

alt


ちょっとキャンプ気分の味わえるお弁当セットの完成です!
alt


THERMOSのスープジャーは息子からのお下がり、
そうめん入れ、ザル、スプーン&フォーク、ツールカバー、そして袋。
ほとんどseriaで揃えることができました。

まだリモートワーク中ですが、リモートワークが解除されたら
そうめん弁当は再開する予定だったし、何よりキャンプの雰囲気の
お弁当セットを職場で使えるというのが嬉しいです。

seriaはほんとにキャンプグッズに力を入れているようで、
レジ前に特設コーナーもあったし、こんな雰囲気のいい袋なんて
以前からあったみたいです。
(袋は妻に相談したところ、見たことがある気がするよと言われて探しました)

seria、恐るべしです!
Posted at 2020/05/05 10:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation