• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年06月10日 イイね!

アルコールストーブ、試行錯誤

アルコールストーブ、試行錯誤ちょっと暇だったし、Seriaに行ってちょっと材料調達。

ブリキのケースとスチールケースです。
これを使ってアルコールストーブ作ってみます。

まずはブリキのケース。
相変わらず可愛いです。
alt

このヒンジの部分を取り外します。
alt

内側から押し出せば外せそうです。
alt


マイナスドライバーで押し出してみました。
alt


オッケー。無事に分離出来ました。
alt


ペンチを使って、ヒンジの板の部分をまっすぐに整えます。
alt


そして本体側にフタをするように戻すのですが、
やらかしちゃいました...
alt


こうなったらしょうがありません。
両方とも切り落としてしまいます。
alt


でも慌てません。
対策は既に思いついています。
先日作った空き缶でのアルコールストーブの残りを使います。
alt


適当に板状に切り出します。
それを内側から穴を塞ぐように板を入れておきます。
alt


適当に測ったのですが、まぁまぁいいサイズ感です。
alt


次にフタと同じぐらいのサイズの板を切り出します。
alt

これをチョキチョキと切り出して、適当に穴を開けて完成。
スチールウールを本体に押し込みます。
alt


あとはミリ単位でサイズ調整しながらフタをセット。
広い面から炎をあげると燃費が悪いので、穴から炎を出そうという魂胆。
でも、恐らく、いや、間違いなく失敗作...
きっと隙間からも炎があがるでしょう...
後で燃焼実験して確認します。
alt


ちなみにもともとのフタもちゃんとできます。
alt


続いてもう一つの容器を使います。
こっちは既に実運用中のものの加工版です。
alt


蓋の中央に穴を開けます。
alt


ドリスのサイズを変えながら穴を大きくしていきました。
alt


カッターでバリを取りましたがきれいに取れず穴がいびつになりましたが、
まぁ良しとします。
alt


あとはスチールウールを本体側に押し込んで、
alt


フタをして完成です。
alt


こちらも燃焼面を小さくすることで燃費を良くしようという考えで作りました。
まだ燃焼実験していませんが、こちらは恐らく成功品なはず。
ただ、炎は高くあがるでしょう。
ほったらかし炊飯に使えるかどうかは正直わかりません。

夜になったら二つの燃焼実験を行う予定です。

アルコールストーブ、失敗した空き缶のものも含めて5つになりました。
こんなに作ってどうすんだって感じですが、作るのが面白くて...
alt


今の所、実際に利用し、成功しているのは最も簡単な構造の中央上の
スチールウールを詰めただけのアルコールストーブです。

忘れてしまわないように、容器の裏にほったらかし炊飯で使用する燃料の量を
書いておこうかな。
あとはスキレットで焼き肉とかに使えればいいかな。

Posted at 2020/06/10 12:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月09日 イイね!

ブラック&ホワイト

以前から、食器は柄のないシンプルなものが好きになりました。
若い頃は妻が選ぶ模様が入っている食器や子どもたち用の可愛い食器も
多かったのですが、子どもたちも大きくなり、趣味も大人っぽくなり、
割と私の趣味に近いので食器を徐々にシンプルなものに入れ替えてきました。
その代表的なものがこちらの白い食器シリーズです。
色味の差はありますが、基本は白。
IKEAで買ったり、ヤマザキ春のパンまつりの景品だったり、百均だったりと、
購入したお店はまちまちです。
alt


あとカトラリーとしてナイフやフォーク、スプーンも入れ替えました。
写真にはありませんが、全て渡しと息子のお気に入りのお店、
ZWILLINGで購入しています。
統一されたシルバーのカトラリーはやっぱり素敵です。
これらの影響をモロに受けたのが娘です。
娘は恐らく、2,3年後には結婚して家を出ていきます。
新しい生活に向けて色々考えているようですが、食器や台所道具に関しては
シンプルなデザインなもので統一感を出すことが好きになっています。
色々相談してくれるのもとても嬉しく、良い親子のコミュニケーションが
とれているなと感じています。

そして、台所道具の最近の傾向はなんといっても鉄製の道具。
alt


きっかけは2020年に入って育て始めた中華鍋。
それがいい感じに育ち始め、フライパンも追加。
そして、思い出したように、25年ぐらい前に新築祝いに先輩からもらった
ステーキ鍋を出してきてお手入れを再開。
その後はもうキャンプ道具に影響されスキレットやダッチオーブンも
手に入れてしまいました。

不慣れだったシーズニングも今ではすっかり慣れ、ダッチオーブンなんて
ちょっと怖かったけど粉々にしたお肉を炒めても、ほとんどひっつかないし、
キーマカレーを作っても焦げ付くことなく使えています。

最近知ったのですが、いい感じに育ったダッチオーブンのことを
ブラックポットと呼ぶそうです。
私もブラックポットと呼べるようにお手入れしていきたいです。

そして、なぜ今になってこんな手のかかる道具に手を出したのか、
それは私の幼少期の頃の思い出がきっかけだったりします。

昔、家には鉄製のすき焼き鍋がありました。
鍋フチが結構幅広でブツブツした突起がたくさんありました。
今思うと南部鉄器だったのかもしれません。
それを思い出し、残っていたら譲ってもらおうと実家に電話したのですが
既に処分してしまっていたようでした。

これを逆に考え、遠い未来、娘や息子が私が手入れしているこれらの
道具を思い出し、譲ってほしいといってくれれば親子二代に渡って
道具が使われていくのではというロマンを感じたのです。

直接話していませんが、料理ができる息子はなんとなく察しています。
息子も中華鍋やフライパンはガンガン使うし、使ったあとはきちんと
油回しもしてお手入れしてくれています。

これまで使っていたテフロン加工のフライパンは何度も買い替えて
コスパが悪いと常々感じていました。
これからはこういった道具をお手入れして長く使っていきたいなと思います。
Posted at 2020/06/09 10:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月08日 イイね!

缶アルスト、失敗

缶アルスト、失敗アルミ缶を使って自分でアルコールストーブを作ることが出来るらしいので
息子が飲み終えたRed Bullの空き缶を使って作ってみました。

口の方はデザインナイフで切り落としました。
alt


ラズパイを使ってデザインナイフを固定し、缶をくるくる回して削ります。
高さとかは超適当...
alt


なんとか切り落とせました。
alt

同じ様に口側も切り落としました。
alt


余った胴体部分を32mmの帯状に切り出しました。
alt


これが内壁になります。
alt


3箇所に切込みを入れて、外側にアルコール燃料が行き渡るようにします。
alt


このままだと上下の缶を重ね入れることが出来ないので、下側にペンチで
波々の後をつけます。
(燃焼実験後にブログを書いてますが、この波々が恐らく深すぎたのだと思います)
alt


内壁をセット。
alt


口皮の周りにジェット孔の穴を開けました。
alt


そして上下を合体!
alt


ぐっと押し込んでひとまず完成です。
alt


早速燃焼実験。
安全のためグローブと火消し用に水で濡らしたペーパーウエスを用意。
alt


燃料を入れて着火です。
alt


無事に着火しました。
ジェット孔からも火が出ています。
alt


少し風が吹いていたので炎が安定しませんが、
それを考慮したとしても、炎の形がいびつです。
alt


パッと見、トルネードしているようにも見え、大成功かな?とも
思ったのですが、写真にはとれませんでしたが、しばらくすると、
感の下側、波々を作ったところからも炎が出始めてしまいました。
しかも、どう見てもこの間の灰皿を使ったアルコールストーブよりも
火力が弱いのです。
alt


仮に火力が弱いアルコールストーブだったとしても、
缶の底からも炎が出るのはよくありません。

缶アルスト初号機は見事に失敗となりました。
うまく作れたら後輩のおきなわくんにプレゼントしようと思ってたのに
これではプレゼントは出来ません。
初号機はこのまま残しておき、各種サイズのベースにします。
もう一本、Red Bullの缶が余っているので2号機を作る予定です。

今回の反省点。
・波々が深すぎ → ちょい波ぐらいでいい
・内壁を少し高く → 35mm

Posted at 2020/06/08 07:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月07日 イイね!

初の液体燃料での放ったらかし炊飯

初の液体燃料での放ったらかし炊飯これまで、25gの固形燃料でほったらかし炊飯を楽しんできました。

ただ、固形燃料は3個で100円。
ちょっとコスパが悪いかなと感じていました。

そんなときにYoutubeでみたのがアルコールストーブの自作。
早速私も2つ作ってみました。
まぁ実際は3つなんですけど、一つは失敗作なので、使用可能なのは2つ。

そのうちの一つのアルミケースにスチールウールを入れただけの、
一番お手軽に作れるアルコールストーブを使い、放ったらかし炊飯に挑戦です。

五徳、アルコールストーブの台をセット。
台にはシリコン製のコースターを加工したものを3枚重ねにしています。
alt


その上に、アルコールストーブをセットすることになります。
ついにこの姿を見る日が来るとは...
ドキドキします。
alt


液体燃料は先日購入したネンコール。

ミニ計量カップも準備です。
alt


燃料は固形燃料と同じ25ccにしてみました。
alt


そ〜っと燃料を流し込み、スチールウールに染み込ませます。
alt


そしていよいよ着火です!
alt


燃焼実験をしたときのように燃え始めました。
alt


土鍋をセットし、いよいよ炊飯開始!
alt


火力が心配でしたが、丁度いい炎の大きさのようです。
土鍋のそこからはみ出ることもなく、炎が土鍋の横側まで
回り込んでしまうこともなく、ちょうどいい感じです。
alt


6、7分ぐらい経過した頃でしょうか、土鍋の蓋がカタカタと音を立て始めました。
alt


固形燃料に比べ火力が強いのでしょうか?
吹きこぼれの量が多いです。
alt


13分後、炎が消えました。
鍋フチにはまだ水が残っています。
明らかに炊き込み時間が足りないと思います。
alt


昭和のおばあちゃんに怒られそうですが、蓋を開けてチェック。
うーん、やっぱりこのまま蒸らし時間に入っても水分が多すぎます。
もうちょっと、あともうちょっと炊き込んだほうが良さそうです。
alt


燃料を5cc追加し、再炊飯の開始。
最初はまたカタカタ音がなっていましたので、やはり水分が多かったのでしょう。
でもしばらくするとカタカタ音は次第に鳴らなくなり、鍋フチの水分も減っていきます。
alt


そして消火...
もうここからは、意を決して放置で蒸らしに突入です!

少し焦げ臭い匂いがします。
途中で蓋を開けたのが良くなかったのかもしれません。
ドキドキしながら15分ほど蒸らします。

そして、ついにオープンの瞬間!
alt


お?水分はきっちりなくなってるし、お米もつやつや?
alt


見た感じからも、芯が残っている感じはせず、成功な気がしてきました。
alt


が、匂いでわかっていましたが、焦げてしまいました...
おこげと呼ばれる状態から更に進んでしまった焦げです。
alt


ただ、焦げたのは底の一部分のみ。
他はしっかり炊きあがっていました。
妻と二人で1合を半分個で丁度いい量です。

今回の結果から、液体燃料は28ccぐらい。
25ccじゃ少ないし、30ccじゃ多い。
そんな感じの量です。

ミニ計量カップの25と30の間ぐらいで丁度いいかもしれません。

実はリモートワーク、週に2,3日は継続が決まりました。
つまり、これからもお昼ごはんにほったらかし炊飯にチャレンジできます。

近日中にリベンジする予定です。
あと、アルコールストーブの下に敷いたシリコンコースターは
素晴らしく役割を果たしてくれています。
もうこの下に敷いているコルクのコースターはいらないかもしれません。
火が消えたあとはまだアルコールストーブが熱いのでしばらく放置ですが、
アルコールストーブをどかしたあとにシリコンコースターに触っても
全然熱くありません。

いろいろ妄想して100均めぐりして道具を揃えて、それを駆使して使うのが
とても楽しいです。


Posted at 2020/06/07 08:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月06日 イイね!

正しく恐れ、正しく楽しむ休日

正しく恐れ、正しく楽しむ休日ちょっと寝坊してしまい、ゆっくり目の起床。
まだまだよる眠れない日が続いているせいで、朝がちょっと辛いです。

この土日は余りお天気がよくなさそうですが、緊急事態宣言が解除された
最初の土日となった先週はお出かけを我慢したし、今週はどこかに
出かけようと思っていました。

とはいえ、千葉県を出ることなく、県内で。
目的地は君津の先にある道の駅に併設されたハンバーガー屋だったのですが、
妻がエアコンの効いたショッピングセンターで歩きたいといい出したので
急遽予定変更。

人が多そうなイオンモール幕張新都心に行きました。

案の定、施設には人がとてもたくさんいました。
うーん、ちょっとやだな〜と思いつつ、来てしまったものは仕方ない、
適当に散策しました。

アクティブモールにはキャンプグッズが盛りだくさんで、
いつもYoutubeでみているような道具やテントがいっぱいでした。
alt


こんな可愛らしいシェラカップもあるんだと知りました。
結構なお値段なので気軽には買えませんが、同じようなサイズなら
シェラカップのコレクションも楽しそうです。
ご当地のシェラカップなんてあるのかな?
alt


そうそう、こんな調味料も発見。
これもYoutubeの動画でよく出てくるので気になってました。
うーん、買えばよかったな〜
alt



お昼が近かったので、わりと好きなHALENOHEA ハワイアンカフェダイナーへ。
こちらではオニオンブロッサムを頼むのが定番でしたが、今回はパス。
alt

妻にメニューの選択は任せました。
私は妻が頼んだものを半分個します。
そうすれば妻も色々なものを頼めていいでしょうし。

ハワイアンコブサラダと、
alt


ハワイアンハンバーガー、
alt


そして200gのステーキです。
alt


ステーキソースはまさかのこちら。
おきなわくんからおみやげで貰ったソースでした。
ステーキにとても良く合います。
alt


お昼を終えたあとは施設内をぶらぶら。
探していたSサイズのエコバッグを買ったり、
alt


ダイソーで見つからない五徳に恋い焦がれ、こんなものを発見してしまい、
alt

危うく衝動買いしそうになってしまいました。
これ、五徳は専用品みたいな感じですが、
alt


とにかく鉄板が分厚く重く、これで肉を焼いたら美味いだろうな〜と思わせる一品。
alt


娘はららぽーとで買い物をしているらしく、そちらも大変な人混みのようです。
娘に買ってもらったおもちゃも装着してます。
娘に写真を送ったら、そんなに小さかったの?と驚いていました。
alt


今確認したら、8356歩、歩いたことになっていました。
ホントかどうか知りませんがw

ある程度見終わったので早々に帰宅。
久々に沢山歩いてちょっと疲れました。

夕飯はチャレンジ企画、初の液体燃料を使ったアルコールストーブでの
ほったらかし炊飯に挑戦します!
(じつは本日のメインイベントです)

これがうまくいったら固形燃料は予備でストックしておきますが、
コスパの良い液体燃料をメインで使えます。

もし失敗したら、今夜はご飯なしですw
楽しみ〜


Posted at 2020/06/06 17:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation