• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

5つ目のエンジン

本当はもうちょっと先に投稿予定だったのですが、都合により急いで投稿します。

我が家には4つのエンジンがあります。

・アクセラスポーツ
・ストリートマジック2
・NSR250R
・マグナ50

息子のメインマシンはNSR250Rで、マグナ50はナンバーを返却していて
今は乗れない状態です。

息子がちょっとお出かけするぐらいの足でストマジを使うことはありますが、
以前から自分の「ちょっとした足」がほしかったらしいのです。

そして、突然息子から一通のLINEの連絡。
「これ、最大10万まで入札して!」

なんと、ターゲットはモンキーでした。
タンク内が錆びてるけど、実働状態らしく、70000円でした。
車体番号も記載があったので調べてみると、1981年製、Z50-JB-Ⅰみたいです。

帰宅後、取引終了時間まで競り合い、最終的には91000円で落札。
憧れのモンキーが我が家に来ることになりました。

と言っても完全に息子のおもちゃですし私が手を出すことはありません。
手を出させてもらえないでしょうしw

おそらく、友人がモンキーを持っていたり、さいきん、シャリーを
購入したみたいなので4ミニが欲しくなったのでしょう。

すぐに乗れるとは思えませんが、友達と4ミニツーリングにでも
行くのだと思います。

そして...
息子のマグナ50は私が買い取ることになりました。

その話はまた別のブログに書きます。

ということで、我が家に5つ目のエンジン、モンキーが仲間入りです。
Posted at 2020/07/04 15:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年07月04日 イイね!

息子と交渉中

息子が行動デビューを果たしたマグナ50。
NSR250Rを手に入れたことで乗らなくなり、ナンバーは返却していますが
手元に残っています。
カバーをかけ、自宅で保管していますが、やはり雨風にさらされて
かなり錆びてきていまs。

息子は友人に売却する予定だったようですが、売却希望価格を聞いて、
その価格なら私が買い取ろうと考えました。

既に原付としてはストマジがありますので困っているわけではないのですが、
弄ったりするおもちゃが欲しいとずっと思っていました。
不動でもいいのでカブのエンジンだけ買おうかなとか、
そんなことも考えていました。

ここ最近はエンジンをかけていないし、実動か不動かもわかりませんが、
息子が自分のお金で購入した初めての愛車を私が維持することでいつでも
自分の手の届くところにあるというのは、遠い将来、とても価値のあることに
繋がるのではないかなと思ったのです。

1995年式のマグナ50。
探せば中古車はたくさんあると思いますが、息子が行動デビューを果たした
マグナ50は世界にただ一台のみ。
付加価値は何物にも代えがたいものがあります。

今はメンテナンス目的でキャブを外しているらしいのですが、
パーツ欠品はないみたいだし、キャブを取り付けてガソリンを入れれば
エンジンはかかると思います。

でもその前に、どうせならキャブだけでなく、ほかのパーツも外して
構造を勉強してみたいです。

ゴリゴリにカスタマイズするつもりはありませんが、マグナ50は
純正キープを強く意識せず、パーツ交換などしてみたいです。

例えばハンドルやCCバー、サイドバックなど。

再塗装も考えましたが、変な感じでもないし、思い出のまま、
現状の塗装状態で残しておこうかなと思っています。

ストマジは本当にご近所の足として便利ですが長距離となると
マグナの安定感が圧勝です!

スピードも出ないし馬力もないし、見てくれだけのバイクではありますが、
もともとスピードを出すのが怖いし、私にはちょうどいいかもです。

現在、妻に交渉中。

恐らくこのまま買い取れると思います。

また楽しい大きなおもちゃが手に入りそうです!

ストマジ、妻が乗ってくれれば一番いいんだけどな~という
叶わぬ思いはそろそろ捨てたほうがよさそうだな。

Posted at 2020/07/04 15:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年07月04日 イイね!

初のメスティン炊飯

初のメスティン炊飯今日は一人でテレワーク。
お昼ごはんはほったらかし炊飯の予定。
先日、放ったらかし炊飯の新メンバー&メイン用具となる予定の
メスティンを購入しましたが、今回の放ったらかし炊飯では
まだ使えません。

というのも、お米の研ぎ汁で行う目止めというかシーズニングが
まだ出来ていません。





なので、炊飯に使用する予定はないのですが、一回ぐらいは炊飯を
しておいても良いかなという思いから、ダイソーメスティンを使います。

そんなダイソーメスティンですが、サイズが小さいです。
右がダイソーメスティン、左が通常のメスティン。
alt


通常のメスティンにスタッキングで来てしまうぐらいのサイズ差があります。
alt


使用する熱源ですが、セットで購入したポケットストーブに
自作アルコールストーブをあわせて使用します。
サイズ的にも全く問題なしです。
alt


ポケットストーブは五徳にもなるのですが、高さ的にも問題なさそうです。
alt


メスティンを設置したときの姿。
ちょっと見にくいですが、四本の爪が五徳の役割をなします。
alt


四本の爪は左右で場所が異なりますが、バランスが悪いということはありません。
alt


ぐらつくこともなく安定して置けています。
alt


そして、自作アルコールストーブが収納できちゃいます。
alt


ジャストサイズにはあと一歩という感じで、中央付近がほんのちょっとだけ
膨らんでいる状態です。
alt


でも横から見るとこんな感じ。
全く問題はありません。
むしろこれぐらいでスタッキングできてしまうのですから優秀です。
alt


いよいよ炊飯にとりかかります。
まずはいつものようにお米を砥いでしばらく放置。
研ぎ汁は新しいメスティンのシーズニングに使うので捨てずに残しておきます。
alt


しばらく水切りし放置したあと、180ccの水に浸し、吸水開始。
alt

米1合、水180ccはだいたいこの位置です。
米はリベットの下辺り。
水の位置は...リベット一個分上って感じでしょうか。
これ、この位置に傷を入れてメモリにしてもいいかも?
でもお米もお水も入っている状態で傷をつけると削りカスも一緒に
炊飯しちゃうし、どうすっかな...
alt

30分ぐらい給水させたので、いよいよ炊飯開始。
お米も透明感はなくなり真っ白な状態。
この状態じゃないと絶対炊飯は成功しないことは知ってます。
alt



今回はお水180cc、アルコール燃料27ccで炊飯に挑戦です。
200cc、30ccの組み合わせだと、ダイソーメスティンのサイズから、
吹きこぼれが多く発生し、かつ、長時間の加熱から焦げる可能性が高いと
考えて、水を少なめのパターンにしてみました。
alt


ファイヤスターターで火打ち石のように火花をちらしてアルコールストーブに着火!
alt



今回はほったらかし炊飯ではありますが、初チャレンジで心配なので
炊飯終了まで見守ります。
alt


初のメスティン炊飯。
底面への日の当たり具合が気になります。
やはりというかなんというか、中央付近に火が集中しています。
大丈夫かな...
alt


ドキドキしながらじっとメスティンを見つめていました。
揺れる炎を見ているのも楽しいものです。
炎も最初のオレンジ色から青色に変わってきました。
火力が安定してきたのでしょうか。

メスティンの横に炎が少し漏れているように見えます。
ダイソーメスティンはサイズが小さいのでしょうがないのかもしれません。
大丈夫でしょうか...
alt

しばらくすると沸騰し、湯気が立ち始め、フタがパカパカし始めました。
ダイソーメスティンのフタはパカパカでゆるゆるなので重しがないと
炊飯は出来ません。
心の準備が出来ていなくてちょっと焦りました。
この沸騰状態になるのがとても早かったのです。
alt


よく動画ではこの蓋の上に缶詰を置いて一緒に温める例が紹介されていますが
あいにく缶詰はありません。
仕方がないので適当に適当にマグにお水を入れて重しにしてみました。
alt


しばらくすると小さな音でパチパチ聞こえ始めました。
この音は炊飯完了&おこげ開始の合図。
でもまだ火は消えていません。

これ以上は絶対に焦げるのでメスティンを退避。
alt


アルコールストーブはフタをして消火。
alt


上においておいたカップはアツアツ。
沸騰はしていませんが、お湯になってます。
今回、ほんとに余裕がなく、このお湯を活用できませんでした。
インスタントのお味噌汁とかカフェオレとか作ればよかったです...

慌てて部屋からタオルを持ってきてメスティンをくるんで保温。
alt


ひっくり返して蒸らしを開始。
タオルでくるんで保温し、逆さにして15分ほど放置。
この保温するかどうかでお米の味がかなり変わるそうです。
近日中にメスティンケースを兼ねた保温お弁当箱(袋)を100均で調達予定。
alt


保温している間に道具のチェック。
ポケットストーブには吹きこぼれのあとが。
alt


反対側にもほんの少々。
乾くとカピカピになるので早めにキッチンペーパーで拭き取っておきました。
alt

アルコールストーブはこれまでの加熱で変形したのか、蓋が閉まりません。

alt


アルコールストーブはこの状態だとポケットストーブに収まりません。
alt


まぁこれでもいいんですけど、五徳になる爪が曲がったりするかも。
alt


蓋なしならぴったり収まるんですけどね〜
もういっそ蓋なしでもいいかな。
alt


さて、15分経過したのでお待ちかねのお昼ごはんです。
この炊飯に失敗していたら、速攻コンビニに行ってお昼ごはんを調達です。
alt


横は吹きこぼれが焦げてます。
でも焦げた匂いはしていません。
きっと大丈夫だと信じで、ドキドキの開封...
alt


きっちりカニ穴もできてますし、お米も立ってます。
alt


ツヤツヤに炊きあがっているようです!
alt

そこを確認したいので一度ご飯をすべて丼に退避。
alt


気になる焦げ付きですが、ほんのりしたおこげで気にならない程度です。
alt


ご飯もほんのり色付いただけで、おこげと呼んでよいかどうかの境目です。
alt


これまでの土鍋での放ったらかし炊飯の経験が存分に活かされたと思います。
メスティンでの炊飯にも自信がつきました。

炊飯に気を取られすぎ、おかずを用意するのを忘れていました...
スキレットを大至急加熱。
alt


冷蔵庫から豚肉と玉ねぎを出して焼肉のタレに漬け込み、
alt


焼いて食べるだけのお手軽一人焼肉です。
alt


炊飯成功の喜びと、お手軽焼き肉があまりにも美味しくて、
1合をぺろりと食べてしまいました。

お水少なめの少々硬めの炊飯。
イメージ通りの仕上がりでした。

今回の炊飯で学んだこと。
アルミ容器は熱伝導率がとっても良い。
あっという間に沸騰する。
燃料のアルコールは20ccでちょうどよいかも。

普通は美味しいランチでしたというのでしょうが、
私は、「楽しいランチ」でしたといいたいです。
Posted at 2020/07/04 09:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年07月03日 イイね!

これで2000円はお得!

これで2000円はお得!帰宅すると、なにやら宅配便がありました。
なんか買ったっけな?と思い出せませんでした。












開封してみてもシンプルな箱。
マジで、何だこれ?と思ったのですが、
alt


よ〜く見ると、微かに「メスティン」の文字が!
書いてある文字は正直意味不明でわかりません...
BETU、メスティン、パッドア、縁は二重研磨して安全食器、新品、
こんな文字が読み取れます。
alt


開封してみると、やはりメスティンでした!
alt


早速中身をチェック、の段階でまず最初の感動が!
ダイソーメスティンに比べてハンドルがゆるくなく、ちゃんと90度で固定します。
更に、フタがパカパカじゃなくて、わりとしっかりフタがされています。
ダイソーメスティンのフタはパカパカなので炊飯するとすぐにフタが浮いてきます。
こちらのメスティンはその心配はなさそうです。

フチのバリもなさそうですが、個人的な趣味で研磨はする予定です。
alt


そして、本家メスティンにもないこのメモリ!
これは今後のスタンダードになるんじゃないかと思うぐらいのナイスアイデアです。
alt


付属の網もジャストフィット。
alt


そして、付属のポケットストーブ。
本家ではありませんが、十分な作りに見えます。
alt


展開するとこうなります。
ここに固形燃料やアルコールストーブを設置します。
alt


高さ的にも自作アルコールストーブは設置できそうです。
alt


角度を変えることで小さいカップ等にも対応できます。
本家同様、この状態でちゃんと固定されていますので安心です。
alt


この3点セットが2000円で手に入るのは嬉しい限りです。
バリ取り、シーズニングを行ってからの使用開始になります。
alt

おそらく使用するメスティンはこちらがメインになりそうです。
ダイソーメスティンはサブとしてスタンバイ。
もしくは、あれから少し調べて燻製用マシーンとして使っても平気そうだと
わかってきたので、燻製マシーンにしちゃうかもしれません。

また一つ面白そうなおもちゃを手に入れてしまいました。
今は暑い時期がやってくるので、ちょっとやる気が起きませんが、
夏も終わり、涼しくなってきたらストマジで河原とかに行って、
自動炊飯でお昼ごはんとか楽しそうです!

Posted at 2020/07/03 09:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年07月02日 イイね!

メスティン炊飯にチェンジを決意

先日手に入れたダイソーメスティンでまだ炊飯したことはありませんが、
手にしたときから気にしていたことがあります。
それはサイズです。

明らかに小さいのです。

Youtubeで調べてみると、やはり1合炊飯が可能ではありますが、
具材を入れて炊き込みご飯をすることは難しそうです。

私が普段炊飯に使っている、はろうきてぃ土鍋も、峠の釜めしの釜も
1合炊飯がギリギリです。

先日チャレンジして失敗したチキンラーメンご飯は数年愛用している
4号まで炊ける本気の土鍋なのですが、手軽に使うという感じでもなく、
もうちょっとなんとかならないかな〜と思っていました。

そんなときにYoutubeでみたのが目盛り付きのメスティン。
本家トランギア製ではありませんが、それでも2合まで炊けるサイズ。
ふーん、結構いいじゃんと思っていましたが、やはり自分の中では
「炊飯は土鍋」という図式があり、購入しませんでした。

ところがその配信者がとんでもない品を紹介してくれたのです。

それがこちら。


なんと、エスビット製ではありませんが、ポケットストーブまで
セットになって、しかも目盛り付きメスティン、お値段が2000円と
爆安の商品です。

もう何も考えずにポチってしまいました...

このサイズなら炊き込みご飯もできそうだし、なによりずっと憧れていた
ポケットストーブ付きです。

ひょっとすると安かろう悪かろうなのかもしれませんが、
それでも2000円です。
チャレンジするには丁度いい価格帯です。

あとはメスティンの課題、熱源です。
固形燃料みたいに一箇所を熱すると、焦げ付きやすいらしいのです。
広い底面を一点集中ではなく広く温められるよう、長方形型の
アルコールストーブを自作している方もいるようです。

ポケットストーブに乗せられるサイズで作れるかどうかは怪しいですが、
私もちょっと自作してみたくなりました。

まだしばらくテレワークは続くようですし、お昼ごはんの
ほったらかし炊飯を楽しむことができそうです。

Posted at 2020/07/02 07:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation