• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年07月09日 イイね!

ひどい対応の病院&薬局だった

睡眠不足が原因なのか二週間ぐらい毎日頭痛が続いています。
さらに鼻水やくしゃみなどの風邪の症状もあることから、
近所の内科に行こうと思いましたが残念ながらお休みでした。

仕方がないので駅向こうにある内科に行ってきたのですが、
まぁこの内科がひどかったです。

娘と息子は通院したことがり、あそこは酷いよと聞いていましたが、
二人の言うことがよくわかりました。

まず酷いのが先生の対応です。
一方的に早口で、しかも舌足らずの口調でまくしたてるように話し、
患者に症状をまともに説明させてくれません。
こちらが症状を話し始めても、「あー、そう、それは○○で〜」と
話を中断し勝手に説明を始めます。

血圧はどうかと問われたときも、何をいっているのか全然聞き取れず、
「もう一度お願いします」と聞き直したぐらいです。

そして今回、睡眠不足も相談したかったのですが、一方的な診察(?)で
終わりそうだったので口を開いたら、「そういう事はちゃんと
言ってくれないとこっちはわからないから」と少し怒り気味に言われました。

話したいことを話せない状況を作り上げていたのはそっちだろう!と
切れそうになりました。

とにかく受け答えは適当、一方的、早口、舌足らずで聞き取りにくい、
こんな医者は初めてです。

初診だったのですが、受付の対応も暖か味のないそっけない対応。
書類に書け、熱を測れ、書類や体温計を受け取っても何も言わず。

この医者は二度と行きません。
そしてさらに最悪だったのが紹介された薬局。
場所の説明もひどく、何を言ってるのか分からず聞き直しました。
その薬局の受付も、処方箋とお薬手帳を出すように書いてあったので、
受付のトレーに出したのですが、パソコンに向かって作業している受付は
こちらを見もせず無言で作業。

腹が立ったので少し口調を強めに「これでいいんですか?」と言うと、
やっとこっちを見て「はい」の一言だけ。
ここも初めての薬局だったので書類に記入を求められたのですが、
書いた書類を窓口に持っていっても誰も出てこず。
窓口に書類を置いたままにしてみたのですが、案の定、誰も取りに来ず。
そうこうしていると男性職員の方が出てきて私の名前を呼びました。
この男性職員の方はとてもまともで親切丁寧に対応してくださいました。
これぞプロの対応と思いました。

よくみんなあんな対応で満足してるなと不思議に思います。
今思うに、患者もちょっと癖がある人が多かったです。
ほんとに病気か?と思うぐらい大声で受付で話をしていたり、
診察室からは患者の声は一言も聞こえなかったり、
薬局でも態度のでかい人がいたりと。

総合的に見て最低ランクの病院です。
子どもたちに聞いたらWebの評価も結構低いみたいです。
今回はいつもの内科がお休みだったので仕方がなくでしたが、
二度と行くことはないでしょう。

病院の名前を晒してやりたいぐらい不愉快な思いをしました。
Posted at 2020/07/09 12:52:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年07月08日 イイね!

メスティンでチキラーご飯

メスティンでチキラーご飯シーズニングも終わったし、いよいよメスティンでの炊飯に挑戦です。
ダイソーメスティンで白米の炊飯は成功しているので、
今回はこのメスティンを使って初炊飯&炊き込みご飯に挑みます。













前回、土鍋で失敗したチキラーご飯のリベンジです。

炊飯道具を用意します。
このセット、雰囲気が良くてテンション上がります。
ただ、アルコール燃料だけが無骨です。
これもなんとか袋に入れれないかな〜
alt


今回の道具一式です。
ポケットストーブ、アルコールストーブ、ファイヤスターター、
メスティンの受け皿にメスティンです。
あ、あとはアルコール燃料を測るミニ計量カップ。
alt


洗っておいたお米1合をメスティンに入れます。
そして、定量の200ccのお水も入れてみます。
通常はこの状態で炊飯すると思うのですが、メモリはこの状態。
なんかちょっとメモリの意味があるのかわかんなくなってきました...
alt


今回はチキラーご飯にするので、更に50ccの水を加えます。
前回は20ccしか入れなかったので焦げました。
今回は50cc、きっと大丈夫でしょう...

ちなみにメスティンのメモリはこの状態。
水の量は確かに200cc+50ccで250ccのメモリを指しているのはわかります。
ですが、白米のメモリは謎です...
ひょっとして炊きあがった時の位置ってわけじゃないだろうし...
alt



この状態で30分吸水させます。
その間、チキンラーメンを粉々に砕きます。
この作業が一番楽しいです。
背徳感というか罪悪感というか、本来やっちゃダメなことをやってる感じ。
alt


そして、アルコール燃料は25ccで炊飯してみます。
前回は28ccで途中で消化したので、固形燃料を使ってほったらかし炊飯を
している動画をヒントに、25ccで挑戦です。
前回同様、途中でパチパチ音がし始めたら消化する予定で、
今回も完全放ったらかし炊飯ではなく、監視付きほったらかし炊飯にします。


ファイヤスターターで着火。
相変わらず下手ですが、この作業も好きです。
alt


着火し、ポケットストーブに設置。
ここから監視しながらほったらかし炊飯の開始となります。
alt


しばらくすると炎は青白い色に変わります。
きれいに燃焼されている証拠らしいです。
炎もメスティンの底に広がっているのがわかります。
高さは申し分なさそうです。
alt


着火から5分。
沸騰してきたようです。
このメスティンはハンドルが緩くなく、ある程度抵抗があり固定できるので
フタが浮き上がってくるのを防いでくれます。
alt


着火から10分。
徐々に炎が小さくなってきます。
alt


色もオレンジ色に変わっています。
alt


着火から12分。
火が消えました。
alt


パチパチという音は聞こえません。
ここで一度フタを開けて中身をチェック。
炊けていないようなら追加で加熱する必要があるからです。
alt


パット見、炊けているように見えたのですが、実は水が足りてませんでした。
スプーンでひとすくいして味見しましたが、芯が残っているし、
底は焦げている様子...

でもこの状態でまた水を足すのは失敗街道まっしぐらな気がしたので、
仕方なくフタをして蒸らし工程に入ります。
メスティンをひっくり返し、保温袋に入れて約15分ほど蒸らします。
メスティンをひっくり返して入れたのですが、保温袋が大きく、
結果的にメスティンはひっくり返さずに入れて、保温袋の口を折りたたみ
ひっくり返す方法にしました。
alt


腹の音がグーグーうるさい中、ぐっと我慢しつつ蒸らしながら
使用済みの道具の片付けを進めます。

そしていよいよ蒸らし完了。
一度中身をチェックしているので感動はありませんが、開封の儀ですw
なんとか蒸らし工程の影響で少しでも柔らかくなっていてくれることを祈るばかりです。
alt


見た目は...やっぱりちょっと硬そう...
alt


確認のために中身をすべて別の器に出します。
ほんのりおこげがあるし、スプーンの感触もちょっと硬そう...
alt


祈り届かず、ちょっと焦げ付いていました。
alt


そうめん弁当用に用意しておいた薬味と紅生姜を添えて完成。
見た目は完璧なんだけどな〜
alt


ひとくち食べて、ん?、違和感に気づきました。
消火直後にひとくち食べたときに比べて硬くない??
蒸らし効果、やっぱりあったんだと思います。
てっきり半分ぐらいは硬くて食えないかな〜と思っていたのに。
蒸らし効果、やっぱり大事です。

よく考えるとお米1合+チキンラーメン1個というすごい量なのですが、
不思議と炊き込みご飯にしちゃうとぺろりと食べ切れてしまいます。

考察。
やっぱり水が圧倒的に足りない気がします。
追加した水は50cc。
これで足りないのであれば100cc足して、燃料を25ccから30ccに増やし、
より長く炊飯させれば良い気がします。

リベンジ決定です!
が、これ、ちょっと、飽きるんですよね〜
パンチがないというかなんというか。
ブラックペッパーをひと振り入れて炊き込んでみるかな。
Posted at 2020/07/08 09:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年07月07日 イイね!

お昼休みにちょっとお出かけ

お昼休みにちょっとお出かけ朝起きた段階でお腹がグーグー鳴ってます。
普段は朝ごはんを食べないのですが今日は悩みます...
炊飯器には昨日の残りのご飯がありましたが、ちょっと食べるタイミングを逃し、
お仕事が開始してしまいました。





なので、ちょっと早めにお昼にします。
準備するのもなんか面倒なので、以前娘に買ってもらったこいつに挑戦。
alt


具のキャベツの量がエグいです!
alt


1リットルもの熱湯を注いで3分して湯切り。
ものすごいキャベツの量です。
alt


基本、麺類はめっちゃ食える方なので、この量の焼きそばはペロリです。
が、キャベツが最後に残り、それを属するのがかなり辛かったです。

そしてお昼休み。
お天気はいいけど強風。
部屋に閉じこもってばかりも嫌なので、ちょっとストマジでお出かけ。
ちょっとだけ離れたところにあるダイソーに行ってきました。
alt


特にお買い物の予定はなかったのですが、事前と足がキャンプグッズのコーナーに。
そしてこのお店ではこんな張り紙が。
相変わらず大人気のようです!
alt


結局、ダイソーではこんなものを購入しました。
alt


ピンポイントで手首を置く場所に設置するタイプのパームレストです。
キーボードに付いているパームレストもいいのですが、
こちらのタイプの方が使い勝手がいいです。
これ、結構おすすめです。
alt


ほんの30分程度のストマジでのお出かけでしたが、とっても楽しかったです。
風が強くて時折ふらつきましたが、もともと30km/hでしか走らないので
そんなに怖くはなかったです。

テレワーク+お天気の日はこういうお昼休みのご近所ツーリングも
リフレッシュになっていいなと思いました。
Posted at 2020/07/07 07:51:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2020年07月06日 イイね!

ラージメスティンが欲しくなる

今日も今日とて飽きもせずメスティンで炊飯してます。
3度目となるチキンラーメンごはんのリベンジです。

今回はメスティンのメモリにある通り、お米1合に対して
1合のラインまで水を入れます。
どうやらこのラインできっちり1合が炊けるようで、
既に何度も成功しています。

そして、粉々にしたチキンラーメンを投入し、追加の水として
前回は50ccで少なかったので倍の100ccと思っていたのですが、
なんか嫌な予感がしたので75ccにしました。
水を追加したあとのメモリ位置はこれぐらいです。
白米の1合と2合の間ぐらいでしょうか。
alt


アルコール燃料は25cc。
水も多いので燃料も足すかとも考えましたが、よく考えれば
水はチキンラーメンが吸うわけだし、定量の25ccで挑戦します。

そして、ファイヤースターターで着火しほったらかし炊飯の開始。
しばらくすると炎が安定、沸騰してきたようでいい匂いがしてきます。
alt

そして、約12分ぐらい経過したところで火が消えました。
そのまま保温袋に入れてひっくり返して蒸らし工程。
もちろんほったらかしです。

そして、ちょうどお昼の時間。
開封の儀です。
ひっくり返した蒸らしていたのでぺちゃんこです。
alt


ご飯を器に取り出してみましたが、いい感じです。
alt


おこげも殆どありません。
alt


3度目の正直、今回は無事に成功したようです。
お米は硬めの炊きあがり、芯が残っているわけではありません。
これでチキンラーメンごはんの分量が確定しました。
次回からは自信を持ってほったらかせます。

例によっておおかずを用意し忘れたので、冷蔵庫にあった豚ロースを
焼肉のタレで焼いておわり。
もちろんスキレットを使います。
お昼ごはんにこういう感じでキャンプ道具を使うのが楽しいです。
キャンプしませんけどw
alt


ところで、今回の炊飯で改めて思ったのですが、
メスティンでの炊飯はとても早くてお米が美味しいのです。
実は昨夜、夕飯用に1合炊いたのですが、娘からもとても美味しいと
高評価をもらいました。
そして、炊きあがるまでの時間が早いのです。
着火から消火まで約10分。
そこから蒸らしで15分。
炊飯器で1合をお急ぎ炊飯したときと同じぐらいの時間でしょうか。
でも明らかに炊飯器で炊いたときよりも美味しいのです。

こうなってくると夕飯用に2合炊きたくなります。
このメスティンでも2号炊けるようですが、ワンサイズ大きな
ラージメスティンが欲しくなってきます。
でも結構いいお値段だし、あまり道楽にお金を使いすぎると
怒られちゃうので2合炊きたいときはメスティンと土鍋の
並行炊飯でいいかもしれません。

さて、チキンラーメンごはんも飽きてきたし、次はなにご飯にしようかな〜
Posted at 2020/11/18 09:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年07月06日 イイね!

メスティン、保温&蒸らし用アイテム

メスティン、保温&蒸らし用アイテムメスティンでの炊飯で大事なのは保温した状態での蒸らしです。
タオルに巻いたり、保温できるお弁当袋に入れたりするそうです。

先日の初炊飯では準備不足で適当なタオルに巻いて蒸らしました。
まぁそれでも良いのですが、わざわざタオルを用意するのも手間だし、
できれば炊飯セットとして管理できるものが欲しいです。





ということで、Seriaでお弁当袋を買ってきました。
この、ちょっと耐久力のある紙のような素材のアイテム、ほんとに好きです。
会社に持っていっているお弁当袋にも使っています。

今回、サイズ違いでいいのがないかと探していたらありました!
中は保温素材になっています。
alt


ここに炊きあがったメスティンを入れて蒸らします。
ちょうどよいサイズです。
上方向に余裕がありますので、封をしてクルクル畳み、ひっくり返します。
alt


そして、ついでに購入したのがこちら。
単なるアルミプレートなのですが、炊飯時の受け皿に使います。
このアルミプレート、メスティンの横幅と丁度いいのです。
見てください!このフィット感!
alt


そして、もう一つの喜びがこの袋との相性なのです。
アルミプレートがジャストフィットなんです!
なので、炊飯が終わり、お片付けするときはこんな感じに
アルミプレートごとメスティンを袋に収納できるのです。
alt


あとはポケットストーブにアルコールストーブ、燃料を測るミニビーカー、
ファイヤスターターがあれば炊飯セットの完成。

なかなかいい感じになりました。

ちなみに赤い方の袋はダイソーメスティンを入れておく予定です。
赤い袋、無地なんですよね〜
なんかキャンプっぽい絵でも書いてあればよかったんですけど。
Posted at 2020/07/06 09:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation