• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

メスティンのフタ、最終仕上げしました!

メスティンのフタ、最終仕上げしました!なんかもう我慢できませんでした。
本当は夜の作業でと考えていましたが、頭の中の占有率がどんどん増し、
体が勝手に動いてしまいました。















やっぱり自分の中で磨き作業といえばピカールよりもメタコンなのです。
メタコンでしばらく磨いてみたのですが、一皮むけた感じがします。
alt


これは、ここまで来たら、もう止まれません。
最終兵器を準備しました。
alt


と、作業前に気づきました。
これってかなりきれいになってないか?と。
磨きムラも消えているしくすみも取れてる。
これで完成にしても良かったのですが、この先を見てみたくなったのです。
alt


まずは細目で磨いてみました。
ぶっちゃけ違いは分かりません...
が、自分を信じて突き進むしかありません。
alt


写っているiPhoneもすっかりきれいに写っています。
alt


次は極細。
ん?さっきよりくっきり写り込んでる気がします。
alt


そして最終段階。
超極細です。
実はこのコンパウンドシリーズを使って磨くのはメラニンスポンジを使ってます。
その効果もあったのかも知れませんが、かなりきれいになった気がします。
alt


とってもきれいになりました!
これは鏡面だと言っても良いのでは?
alt


メタコン&コンパウンドで磨く前がこれなのですが、写真を残しておいてよかったです。
違いをはっきり感じることができます。
alt

大満足の成果が得られました。
ディスクグラインダーも使ったし、ディスクの磨きムラも消せたし、
コンパウンドで磨くことまでやればここまでの結果が出るし。

いや〜楽しい作業でした。
エアコンつけてても汗をかくぐらい頑張ってしまいました!
Posted at 2020/08/08 14:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月08日 イイね!

メスティンのフタ、仕上げました!

メスティンのフタ、仕上げました!ホームセンターへのお出かけから帰って来て早速外作業。
もう楽しみで楽しみで仕方がありませんでした。
alt


ディスクグラインダーでのメスティンのフタを仕上げ磨きです。
青棒を使って磨いてみました

これは磨いたまんまの状態。
この状態でもムラがあります。
alt


ピカールで磨いてみましたが、マシにはなったけど、
くすみはまだ残っています。
alt


今の私にはこれが限界かな。
撮影に使っているiPhoneもくすんでいます。
alt


ちょっと離れてみればまぁ見れなくはないかな...
alt


フタをセットしたらとたんにいい感じに見えるようになりました。
alt


メモリメスティンと並べてみてもこの違いです。
alt


ディスクグラインダー、まだまだ難しいなと感じています。
広い面に対して均一の力でディスクを当てることがとても難しいです。
alt


でもでも、やっぱり楽しいです。
ただでさえワンコインメスティンで小さくて可愛いダイソーメスティンが
更に愛着がわきました。

実は近日中にダイソーメスティンを1つプレゼントしてもらえそうなのです。
なのでこのフタの磨き作業に着手することにしたのです。

でもこのくすみ、どうやったら取れるんでしょうか。
ピカールで仕上げというのが甘いのか。
それともメタコンで磨いて、ピカールで磨けばいいのか。
それともアクセラスポーツを磨いたときに使った液体コンパウンドの
細目、極細目、超極細で磨くべきなのか。

しばらくテレワークがなくなるのでメスティンを使う機会が
ぐっと減ってしまうことになりました。

だからというわけではありませんが今夜ちょっと珍しくBS放送を
見る予定があるので、見ながら磨いてみようかな。
Posted at 2020/08/08 13:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月08日 イイね!

メッキパーツの方向性

メッキパーツの方向性マグナ50にはメッキパーツがたくさんあります。
これらもアルミパーツみたいにガシガシ擦ると台無しになりそうです。
なので、メッキパーツはどうやって磨くか考えてみました。

















サンプルはチェーンカバーです。
alt


メッキに白カビ、サビまでありサンプルにはもってこいです。
alt


メッキには真鍮ブラシが効果的。
ホビールーターに真鍮ブラシをつけてサビを落としてみました。
わりときれいにサビが落ちてくれました。
alt

ちょっとアップに。
サビは取れましたが、やっぱりこのアルミが浮いている点々はどうしようもないです。
alt


とりあえずこの状態から次に何をするか。
メタコンで磨き、
alt


ピカールで仕上げてみました。
alt


さっきはアップだったので、今度は引きでw
遠目で見ると結構きれいに光ってくれてます。
まぁこれぐらい光ってくれたら個人的には十分満足のレベルです。
alt

ちなみに差が分かるかなと思って、磨いてない反対側の写真も
引きで撮ってみたのですが...
よく分かりませんでしたw
これでも結構光ってるんじゃ?と思ってしまいそうだったので、
この写真は見なかったことにしますw
alt


ということで、メッキパーツの方向性は以下としました。
・真鍮ブラシで錆落とし
・メタコンで一次磨き
・ピカールで仕上げ磨き
・ブルーパールでコーティング磨き

さて、アルミパーツ、メッキパーツ、共に方向性は定まりました。
あとはひたすら磨くだけです!

Posted at 2020/08/08 09:32:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年08月07日 イイね!

ディスクグラインダー、使えた!

カインズで購入したディスクグラインダー。
あまりの爆音と研磨力にビビり、封印しました...

でも、どうしても引っかかってて、Youtubeを見るとプロじゃない人も
使っているし、私にも使えないものだろうかと思っていました。

そんな事を考えつつ、マグナ50のジェネレーターカバーを耐水ペーパーで
磨いていました。
100番で汚れを削り落とし、240番で荒削りした状態です。
alt


で、試しに、メタコンとピカールで磨いてみたのですが、
まぁまぁきれいになりました。
下地が240番と荒いので、1500番ぐらいまで磨けばもっときれいになりそう。
alt


翌朝は朝からとんでもないカミナリでした。
が、10:00ぐらいには雨も上がり青空が。
お買い物とお昼ごはんを済ませ、外を見ると遠くにどんよりと黒い雲が...
ニュースでも静岡のほうで大雨で通行止めとか出てるし、
こりゃこのあと一雨来るかもと思い、やるなら今しかない!と決断。

ベランダに出てディスクグラインダーのリベンジです。
フェルトディスクに青棒をつけて、いざ、磨き開始。
爆音を我慢しつつ、しばし磨いてみました。
するとどうでしょう!とってもきれいに仕上がっていくのです!
alt


こうなってくると爆音も気にならなくなり、しばし磨き作業を満喫。
たった数分磨いただけでこの通り。
上部のネジ穴付近の細かい箇所はペーパーでもホビールーターにでも
汚れを落とせませんでしたので、深追いはやめておきました。
alt


ディスクグラインダー、ちゃんと使えました!
重いし、連続使用時間が30分と記載があったので長時間の作業は無理ですが、
こんなにきれいになるし、ディスクグラインダーすごいです。
alt


この状態から、ピカールで仕上げ磨きをしてみたところ、
めっちゃ光りだしました!
alt


今回は試し磨きなので施工していないところとの比較を残してます。
今回施工した箇所も含め、全体を更に磨くので問題ありません。
alt


実は先日、あまりにもディスクグラインダーの400番のペーパーが
削れすぎるので疑問に思い、調べている流れで、ピカールと青棒の粒度が
どれぐらいなのかが気になったのです。

ピカールは3000番ぐらい、青棒は1500番ぐらいと解説したサイトがあり、
240番で削ったあと、手作業とは比べ物にならない高速回転する
ディスクグラインダーで1500番の青棒で磨くとどうなるだろう?という
興味も湧いていました。

なので今回試してみたのですが、試してみてよかったです。
思っていた以上の効果を得ることができました。

とはいえ、いきなり青棒で磨くのも芸がないし、下地として800番ぐらいまで
磨いたあとに青棒で磨いてみようと思います。

あと、ディスクグラインダーのフェルトディスクは思いの外、
チリというかフェルトかすが舞います。
100均で防塵メガネを買ってこなきゃ。

平日の夜はひたすら磨き作業。
土日は外でディスクグラインダーで磨く、そんな計画です。

Posted at 2020/08/07 07:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年08月06日 イイね!

ちょっと感動した!Macに対応!

ちょっと興奮冷めやらぬ状態でブログを書いてます。

2012年、当時、タブレットも出始め、書籍を電子化する「自炊」が
流行しました。
私も裁断機とスキャナを購入し、自炊を楽しんでいましたが、裁断機の刃が
欠けてしまったことを機に、自炊はしなくなりました。
自炊したファイルは当時愛用していたiPad 3rdで閲覧していたことを
よく覚えています。

自炊はしなくなりましたが、スキャナは愛用していました。

特に古いネガをプリントした写真をスキャンし電子化。
それを家族に見せて喜んでもらっていました。

そんなスキャナですが、MacOSが32bitアプリを排除したタイミングで
動作しなくなり、電源を入れなくなりました。

Macはいつも置いていかれちゃうんだなととても寂しくなったのと、
腹が立ったのをよく覚えています。
こんなことならMacOSをバージョンアップしなきゃよかったとも考えました。

ところが...

本日、印刷物を電子化したいということがあり、面倒だけど、
Ubuntu上でVMとして稼働しているWindows10にスキャン環境を作るかと
ScanSnap 1500Sのドライバ等をダウンロードしました。
そのついでに、本当にたまたまですが、Macのドライバを検索。

すると...

なんと、対応しているではありませんか!!

macOS CatalinaにおけるScanSnap S1500、S1500M、S1300のご利用について

対応日時は記載がありませんが、URLを見ると「20200625」とあります。
本当につい最近の出来事のようです。

これはマジで感動しました。

そりゃそうだよ、ユーザーを置いていくなよ!とずっと思っていました。

ぶっちゃけ、富士通、PFUの印象もかなり悪くなっていました。
が、今回の対応で印象は一変。
PFU、最高です!

早速ドライバをインストールし動作確認。
何をスキャンしようかキョロキョロしましたが、
たまたまテーブルにあったこちらをスキャン。

バイク弁当の大滝食堂で「ばくおん!」とコラボしていたときの
弁当箱の包み紙です。


なんか捨てられず、ずっとテーブルに置いてありました。
最近のスキャナ性能はしりませんが、このレベルでスキャンできれば十分。

スキャナ付きのプリンタも持ってますが、ぶっちゃけスキャナ機能は
殆ど使っていません。
なにかの手続きで免許とか保険証のコピーが必要とかそんなときぐらい。

なぜ便利なスキャナ機能なのに使わないのか。
答えは簡単です。
連続スキャン、両面スキャンができないからです。

2012年モデルですが、このScanSnap 1500Sは連続スキャン、
両面スキャンが可能です。
スキャンする書類のサイズがバラバラでもきちんとそれぞれのサイズに
合わせてJPEGで保存してくれます。

ネガプリントの写真もまとめて一気にスキャン。
ホッチキスで閉じられた書類もホッチキスを外してセットして一気にスキャン。
めちゃくちゃ便利なのです。

このScanSnap 1500SがまたMacで使えるようになるなんて!
夢にも思いませんでした。

ちょっとホコリが目立つのでちゃんと清掃して長く大事にしていきたいです。

いや〜、本当に嬉しかったです!!
Posted at 2020/08/06 21:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation