• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

一皮剥いた

一皮剥いた外したジェネレーターカバー。
手始めにこちらを磨いてみます。

懐かしいです。
昔まだ息子の所有物だった頃、私がジェネレータカバーを磨きました。
表面のクロームを剥がして磨きました。
鏡面磨きまではやりませんでしたが、そこそこの輝きを出せました。












たしか最初はこんな状態だったのを
alt


こんな感じに磨かせてもらいました。
alt


どう見ても表面に汚れが付着しているので、
まずはこの汚れを落とします。

今回はダイソーで購入してきたこちらを使います。
番手とかは関係なく、純粋にブロックスポンジが欲しかったからです。
でも結局倉庫にマジックテープ付きのブロックスポンジを発見...
まぁそれは今後使います。
今日はこの180番と記載のあるスポンジで擦ります。
alt


部屋での作業なので、こちらもダイソーで購入してきたトレーの上で。
ぶっちゃけ、どんなんでも良かったのでとにかく大きさだけ気にして購入。
alt


特に測ったわけでもないのですが、バッチリのサイズでした。
alt


わかりやすく結果が出そうな上部の面を擦ってみました。
スプレーで水を吹きかけながら数分磨いただけでこの通り。
もうちょい磨けば光そうなぐらいにまで復活しました。
alt

写真上部が磨いてない場所。
違いは一目瞭然です。
前回しっかり磨いておいてよかったです。
alt


表面も磨いてみました。
磨く方向とか力加減は気にせずとにかく表面の汚れを落としました。
表面の汚れはなんとか落とせたようです。
あとは徐々に番手を上げ、磨き上げていけば良さそうです。
alt


が、前回磨いていないところがあります。
それは底面です。
ディスクグラインダーのテストをした箇所が痛々しく残ってます...
alt


せっかくなのでこの状態で道具を使ってみます。

まずはホビールーターにブラシカップの組み合わせ。
汚れに当ててみましたが、全く効果なし。
このぐらいの汚れにはブラシカップは負けちゃうみたいです。
alt


ならば、電動ドリルに真鍮ブラシの組み合わせ。
alt


こっちは威力がありすぎました...
思いっきり削れています。
alt


この状態で、240番の耐水ペーパーで磨いてみましたが、
これでは傷が消えませんでした。
頑固な汚れだし、これは思い切って100番のペーパーで磨いてみようと思います。
alt


とりあえず今回は方向性を見出すためのパッチテストみたいなもの。

Before
alt


After
alt


今回の結果から、以下の方向性で進めます。
・100番で汚れを剥がす
・240番でキズ消し
・400番から徐々に番手を上げてゴールは1500 or 2000番

他も磨かなければならないパーツがたくさんあるのですが、
このジェネレータカバーは早めに仕上げます。
チェーンとかがむき出しのまま駐車中なのは、きっと良くないことでしょうし。

結局、道具は殆ど使わず手磨きになりそうです。
磨き作業は好きなので問題ないです。

みん友さんから心配してくださったように、腱鞘炎にならないようにせねば!w


Posted at 2020/08/06 07:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年08月05日 イイね!

こんなものまで磨き始めました

こんなものまで磨き始めましたマグナのジェネレーターカバーを磨いた自信から、
前々からやってみたかったメスティンのフタの鏡面磨きに
チャレンジしてみることにしました。

メスティンの表面はなにか加工がされているみたいで、薄いグレーの
塗料みたいなのが塗ってあります。
恐らくアルミの腐食防止とかそういう理由なのでしょうか。








で、この塗料みたいなの、超頑固でした。
alt


最初は400番のペーパーで磨き始めたのですが、全く取れません。
そこから240番に落とし、それでもダメなので100番で削りました。
それでようやくここまでです。
alt


サイドはまだここまでできたのですが、トップは地獄でした。
擦っても擦っても全然取れず、挙句の果てに中央だけ剥がれました。
alt


なんじゃこりゃ〜の結果。
大失敗、グレーの塗装は剥がさないほうが良かったのかもと後悔...

でも、実は100番で磨きながら、とある作戦を練っていました。

その作戦とは、ディスクグラインダーです。

まずはお試しでフェルトディスク+青棒の組み合わせでトップを磨きましたが、
全く効果なしです。

こうなったら覚悟を決めて、400番の多羽根ディスクを使いました。

かなりの効果でガシガシ削れました。
かなり興奮&緊張していたので写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
表面の塗料っぽいのはすっかり削れ落ちました。
その代わり、削りムラというか、ディスクの跡がついてしまいました。

ただここまでこればあとは人力でなんとかなると判断し、
再び100番から手磨き開始。

100番終了。
alt


240番終了
alt


400番終了
alt


600番終了
alt


次は800番の予定だったのですが、タイムアップ&体力&気力切れ。
まだやることがあり、フィニッシュじゃないのですが、今日のフィニッシュとして
ピカールで磨いてみました。
alt


最初に比べればまぁまぁ良くなりました。
ただ、鏡面磨きには程遠い結果です。

でも、私はこれぐらいのキズならなんとかなるだろうという
気持ちが湧き上がってきています。

ジェネレーターカバーもフェルトディスク+青棒で仕上げる前は
これぐらいだったはずです。
alt


そうです、次の作業はディスクグラインダーのフェルトディスク+青棒。
これで磨いたあとに、最後の仕上げでピカールの予定だったのです。

残念ながら夜なのでご近所迷惑になるので作業はできません。
更に、今週の残りは出勤なのでメスティンでの炊飯は行いません。
週末まで作業は中断になります。

猛烈に暑いので、外作業では楽しすぎて夢中になりすぎないよう、
注意が必要ですが、健康に注意しながら楽しみたいと思います。

あ〜〜〜、早く磨きたい!!

Posted at 2020/08/05 21:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月05日 イイね!

お昼休みにダイソーツーリング

お昼休みにダイソーツーリングお昼ごはんは0.5合完全放ったらかし炊飯に、
週末に大量に作って冷凍してあるドライカレー。

炊きあがりはもうなんの心配もいらない粋に達したと思います。

米を研いで1時間ほど給水させ、着火したらあとはもう放置。
お昼休みに入るまで別室でお仕事進めてました。

なので今回は保温袋に入れたりひっくり返したりせず、
そのまま火が消えると同時に蒸らしになりました。
その影響なのか、多少ふっくら感が薄れた感じがしました。
alt


アカシアのお皿に0.5合のご飯、そしてドライカレー。
一人のランチならこれで十分なごちそうです。
alt

若干のおこげがありますが、気にならない程度です。
少し香るぐらいのおこげで「おこげがある〜」と喜ばれる程度のおこげでした。
alt



ささっと昼食を済ませて身支度。
今日はお昼休みにストマジでダイソーに行ってみようと考えていました。
特に目的はないのですが、お昼休みの間に行って帰ってくるには
丁度いい距離感だったので。

午前中はエアコンを付けず扇風機で過ごしていたので、
とてもジメジメして暑かったので、ストマジで風を受けて走ったら
どんなに気持ちいいだろうと期待していましたが、
生ぬるい風で気持ちよさは全く感じませんでした...

ダイソーに到着すると日課になっているダイソーメスティンの在庫チェック。
相変わらず売っていませんでした。

代わりにこんな物を見つけました。
alt


なんと、お一人様用ハンモックがワンコイン。
うちは取り付ける場所もないので買いませんが、すごい価格破壊ですね。
品質とか材質とか耐久性はよく分かりませんけど。
alt


あとはアカシアのお皿のバリエーションが増えていた気がします。
小さめのお皿が中心です。
私が千葉で購入した楕円形のお皿はありませんでした。
alt


あとは鋳物系も少しバリエーションが増えているのでしょうか。
時期的にキャンプに行く方も多いだろうし、需要が増えているのでしょうか。
alt


そんなこんなで珍しく何も購入せずに撤収。
欲しいものはありましたが、今日は偵察だけと決めていたので。

帰り道に酷い車がいてちょっと怖かったです。
こちらが30m/hで走っている状態で左側の駐車場から出てくるのですが、
何度もこちらを確認し、少しずつ前に出ては止まりを繰り返し、
出るのか出ないのかどっちだよ!と思っていたら急に出てきて...
30km/hとはいえブレーキを掛けざるを得ませんでした。
嫌がらせかと思いました、あの「わ」ナンバーのおっさん。

今回もまた、人の振り見て我が振り直せを学びました。
短い時間でしたがいい気晴らしにはなりました。

まだテレワークが続くし、こういう感じでお昼休みにちょろっと
でかけてくるというのも良いかも知れません。
Posted at 2020/08/05 13:14:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月05日 イイね!

ディスクグラインダーが使いこなせない!

カインズで購入したディスクグラインダー。
マグナ50を磨くために購入しました。

早速ジェネレータカバーで初挑戦。
パッチテストじゃないですが、底面の見えないところで試します。
alt


威力が半端ないのでまずは400番のペーパーで試しました。
alt


まず怖いのがその音。
ギュイーーーーーーン!!とすごい音です。
そして、本体が重いです。
緊張しながら、そっとあてがってみましたが、それでもこの威力!
削れ過ぎです。
alt


怖くて怖くて仕方がなかったのですが、もうちょっとだけ試してみました。
確かに汚れとともにアルミの美しさは出てきますが、削れ過ぎだと思います。
もしくは一般的にこんなもんなのでしょうか?
alt


400番のペーパーでこの威力、こりゃダメだと思い、スポンジディスクにチェンジ。
alt

青棒という研磨剤をつけて磨いてみます。
alt


ちょっと磨いてみましたが、やっぱり汚れとかが残っている状態だとダメっぽいです。
あんまりきれいになりませんでした。
alt


ディスクはこんな感じに真っ黒です。
alt


結果ですが、ディスクグラインダーは私には荷が重すぎました。
本体重量も重すぎました...

慣れれば使えるのかもですが、一般家庭、住宅街でこの轟音は近所迷惑です。
何より私自身が轟音に参ってしまいました。

ということで、ディスクグラインダーはしばらくお蔵入り。
いづれ使う時が来るかもしれませんので、その時まで封印しておきます。

ホビールーター、電動ドリルもあるし、なんとかそのへんを使って
磨いてみようと思います。
Posted at 2020/08/05 10:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年08月04日 イイね!

キャンプテイスト満載なランチ

キャンプテイスト満載なランチ昨日のダイソーメスティンを使った0.5合炊飯。
完全に満足できる域ではありませんが、合格ラインの炊きあがり。
今日のランチは完全にほったらかし炊飯に挑戦です。

75gのお米、150ccのお水、20ccの燃料。
しっかり1時間ぐらい給水させてほったらかし炊飯の開始。
火が消えたあとは蒸らし。

その間におかずを用意します。
息子から、「スキレット、ちょっとひっつくようになってない?」と
アラートが発せられたので今日のランチはスキレットを使います。
サラダ油を小さじ1ぐらい入れてしっかり温めます。
(この工程をプレヒートというのかな?)
そしてチキンを皮目から焼きます。
フタをして強火で蒸し焼き。
そろそろいいかな〜と、ひっくり返すとひっつくことなくこの焼き上がり。
皮がパリパリに焼けているのがわかります。
さすがスキレット!
alt


このまま頂いても良いのですが、今日はちょっとアレンジ。
トマトペーストを入れてしばし煮込みました。

そしてその間にご飯チェック。
アカシアの皿を使います。
アカシアの皿の匂いはもう全く気にならなくなりました。
やはり何度か使っていくうちに匂いも消えていくのでしょうか。
実は炊飯のラスト、パチパチ音が聞こえていました。
匂いもいつもに比べてしっかり匂います。
若干焦げ臭い感じもしましたので嫌な予感がしていましたが、
合格ラインの炊きあがりです。
もちろん、メスティン専用miniしゃもじも大活躍です。
alt


煮込み終わったチキンにとろけるチーズをのせて完成。
alt


スキレットの上でスチールのナイフとフォークで切ります。
テフロン加工が剥がれるとかそういう事を全く気にしなくて良いのが
スキレットの強みでもあります。
まぁ傷は付きますけど、だからどした!?って感じです。
ちゃんと使用後にお手入れすれば全く問題ないし、キズも適度なヤレ感で
愛着が湧くスパイスです。

で、盛り付けのセンスや写真のセンスが無いのでちょっとアレな感じですが、
キャンプテイスト満載のランチの出来上がり。
alt


メスティンでご飯を炊き、スキレットでお料理をし、アカシアのお皿に盛り付け。
一人のランチにしてはちょっと贅沢でした。

やっぱり一人なら0.5合が丁度いいですね。
Posted at 2020/08/04 12:53:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation