• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

今更ながらヘッドセットを購入

今更ながらヘッドセットを購入コロナの影響でテレワークが盛んになった4月ごろ、ノートPCや周辺機器が
飛ぶように売れたとニュースで見ました。
ヘッドセットもその一つ。








私はメインマシンはMac miniでマイクとカメラが付いていません。
でも音声はスピーカーから出ます。
では音声会話はどうするか。
通話部分だけはiPhoneで行い、同じ会議にMac miniでも参加し、
資料を閲覧していました。

なのでヘッドセットは不要でした。

ところが最近、iPhoneで電話しつつ手を動かさなければならないことが
増えてきましたし、テレワークではなく、現場でPCで音声会議に
参加することも増えました。

なくてもいいけどあったら良いな、そんな程度の必要性でしたが、
妻が会社でヘッドセットを買ったらしくそれが安い割に良かったと聞き、
いろいろ吟味した結果、同じものを購入してみました。

Amazonで注文し本日AMに到着。
流石に早いです。

届いた封筒の中には飾り気のない小さな段ボール箱一つ。
パッケージとかなにもない、純ダンボール。
個人的には通販が当たり前の今の時代、こういうので十分な気がします。
alt


開けてみるとこれまたシンプル。
特に破損もなく、状態は良好。
alt


が、ちょっと謎だったのが予備のイヤーパッド。
なんでこれだけ袋に入ってないんだろう??
まぁべつにいいけど。
alt


なんか妻の職場でいくつか注文したらしいのですが、ジャックの部分が
ピンクの商品もあったらしいです。
私は写真通りの色で安心しました。
alt


で、まだ実際に使ってないのですが、昨日妻からこのヘッドセット経由で
音声通話をしてもらいました。
普通にPCからではなく、こいつを使ってiPhoneからです。
alt


このピンジャック-Lightningの変換コネクタ経由で通話ができるかどうか、
これが最大のポイントだったのです!
これが可能だと分かったからこそ購入したと行っても過言ではありません。

さらに、コネクタが利用可能だったことを考えると、こいつも利用可能かも。
Bluetoothアダプターです。
alt


随分前に購入して未使用だったのですが、市販のピンジャックを挿して、
Bluetoothイヤホン化できますよって商品です。
alt


これが利用できるとすれば、長いケーブルは適当に束ねて、
ワイヤレスのヘッドセットの完成です。
安い割にパーツを組み合わせればなかなか楽しませてくれそうなヘッドセットです。

肝心の着け心地ですが、私は頭が大きいのですが、そこまで締め付けが強くないし、
アーチ部分のアルミっぽいところは力を入れれば曲げられますので
調整できそうです。

Posted at 2020/10/08 11:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年10月08日 イイね!

恋い焦がれる、道の駅 みつまた(別名:大後悔)

新潟・長野旅行、とても楽しかったです。

長野では念願の木製カトラリー、右手専用カレースプーンを
おみやげに買うこともできました。
alt


そして、この旅行の最終日、最終訪問の道の駅、
それが、新潟県の道の駅 みつまた。
alt


正直、結構疲れていました。
普段ならきっとこんな過ちは犯していないはず...

おみやげコーナーはモンベルとコラボしていて魅力的な品が
たくさん並んでいました。
思わずこんな小袋を購入しました。
alt


これはこれでデニム生地でとても可愛いので気に入ってます。

でも、妻に紹介されたにも関わらず、木製カトラリーの充実に
満足しきっていたため、「今回はパス」と判断してしまった、
これに思いっきり心を奪われているのです...
ポップの右下に書かれた小さな文字「made in Tubame」...
alt


燕三条で作られたスコップ型のスプーンとフォーク。
alt


ぶっちゃけ、本当にしっかり見てないのです。
値段も種類もこの写真でしりました。

どうやら、つやあり、つやなしの2パターン、
そして、スコップ2種、フォーク1種、
スコップは300円と400円、フォークが300円と読み取れます。

選ぶならつやあり。
もちろん三種類とも欲しいです。

三本揃えても千円。
なんで買わなかったんだろう...

このためだけに、みつまたに走ろうかなとか考えてしまいます...
alt


片道3時間。
金曜の早朝、例えば3:00ぐらいに出発して早朝に到着。
車中泊で仮眠してお買い物を満喫。
そして速攻帰ってくる。
土曜には千葉にちゃんと帰ってこれそうです。
こんなことを真剣に考えてしまうぐらい後悔しています...

じつは後輩くんが金曜日に年休を取得し、木曜日の夜から出発し、
新潟県に遊びに行くと聞きました。

迷惑にならないよう、釘を刺して、万が一、道の駅みつまたに
寄ることがあったら連絡してもらうように話をしましたが、
流石に申し訳ないし...

あぁ、こんなに恋い焦がれることになろうとは...
今回の旅行、最大の後悔です...
Posted at 2020/10/08 09:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年10月07日 イイね!

(おまけ)新潟&長野旅行〜旅行の後悔

このブログは、9/17〜9/20の新潟・長野旅行のブログです。
当日はPCがなかったので写真も貼れず、簡単なブログでしたが、
帰宅後に思い出に浸りながらゆっくり書き直しています。

この旅行は大満足。
事前に決めていたのは宿泊先と大まかなルートぐらい。
にもかかわらず時間を持て余したりすることもなく、
逆に時間が足りないぐらいでした。

そんな旅行ですが、後悔がまったくなかったわけではありません。
ここに後悔をリストアップしてみます。

・笹川流れの夕日
・道の駅 燕三条のバフ磨き体験
・道の駅 みつまたのスコップ型スプーン
・お蕎麦

けっこうありました。

日本海の夕日、お天気次第でしょうが今度は見てみたいです。

磨きの本場、燕三条でバフ磨きの体験。
これは是非やってみたかったです。
お土産にスプーンも貰えるみたいですし。

モンベルがコラボしていた道の駅みつまた。
そこで売っていたスコップ型のスプーン、買えばよかったです。
確かフォークもあったはず。
シルバーカトラリーも揃えてみたいです。

お蕎麦、もうちょっと食べたかったですし、お土産買い忘れ。
戸隠も近かったはずなのに、悔やまれます。

後悔が残っている、すなわちもう一度行く理由です。

妻も新潟には良い思い出しか無いみたいですし、
道の駅もまだまだ残っています。

いづれまた訪問したいと思います。
Posted at 2020/10/07 13:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2020年10月06日 イイね!

新潟&長野旅行〜最終日のお食事

このブログは、9/17〜9/20の新潟・長野旅行のブログです。
当日はPCがなかったので写真も貼れず、簡単なブログでしたが、
帰宅後に思い出に浸りながらゆっくり書き直しています。

旅行最終日のお食事。

朝ごはんはホテルで済ませましたが、
ちょっと食べすぎてしまいました。
なのでお昼が近づいても全然お腹が空きません。

でも、お蕎麦が食べたい気持ちは相変わらず強く、
どこで食べようか、私と妻のお腹の空き具合と相談していました。

お昼ごはん
結局、道の駅 野沢温泉でちょっとイマイチのお蕎麦になりました。
本当は冷たいお蕎麦が良かったのですが、残念ながら温かいお蕎麦しかなく、
山菜そばをチョイス。
でももうちょっと暖かかったら良かったのですが...
alt

おやつ
赤城高原サービスエリアでソフトクリーム。
そういえば明確にデザートをチョイスしたのはここが初かも?
alt

夜ご飯
結局渋滞に巻き込まれたりお腹があまり空いてなかったりして、
千葉まで帰ってきてしまいました。
で、最終的にこの旅行最後の食事になったのが、
よりにもよって、ゆで太郎...
alt


どうしてももうちょっとお蕎麦が食べたかったのです。
ここでお肉も解禁。
カツ丼セットにしてみました。
久々にゆで太郎のお蕎麦を食べましたが、お蕎麦の香りは少ないですが、
やっぱり美味しいです。
alt



帰って体重計に乗りましたが、やはり増えてました...
でも後悔はしていません!
ていうか大満足です。

私達夫婦、お花とか美術芸術とかあまり興味がなく、旅行の楽しみが
やっぱり食になってしまいます。
花より団子を地で行ってますw
Posted at 2020/10/06 08:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2020年10月05日 イイね!

新潟&長野旅行〜3日目のお食事

このブログは、9/17〜9/20の新潟・長野旅行のブログです。
当日はPCがなかったので写真も貼れず、簡単なブログでしたが、
帰宅後に思い出に浸りながらゆっくり書き直しています。

旅行も三日目。
この日は新潟を離れ長野に入ります。
新潟での食事もこの日の朝ごはんで最後です。
思い出に残る朝ごはんに巡り会えればいいなと思ってました。

ホテルでの朝ごはんがなかったので、少し早めにチェックアウトし、
道の駅 能生へ行きました。
ここには市場があり、早い時間から空いているとの情報をゲット。
きっとなにか美味しいものがあるはず!
alt

朝ごはん。
鮮魚センターの横のカニや横丁ではカニをその場で茹でてくれて
食べられるようですが、ちょっといいお値段だったし、
なにより茹でたカニのかにみそが夫婦揃って食べれませんのでパス。

写真ではちょっとわかりにくいですが、鮮魚センターとかにや横丁の
ちょうど間に小さなお店があります。
そこでできたてのかにご飯とあさりご飯をパックに詰めている最中。
お店の人と目があうと、いらっしゃいませと声をかけてくれました。
まだ準備中のようでしたが、販売してもらえました。

セブンイレブンが空いてたのでお味噌汁を買い足して立派な朝ごはん。
かにご飯、めっちゃ美味しかったです。
できたてほやほや、温かくて蟹の香りが濃厚で!
alt

鮮魚センターでスルメイカの一夜干しを購入し一旦アクセラスポーツへ。
そこに娘からLINEで連絡が入り、追加で娘にも一夜干しを買おうと
再びお店に行くと、なんとお寿司が並んでました。
もちろん購入し、妻と二人でいただきました。
とにかくいかが美味しかったです!
alt


お昼ごはん
コロボックルヒュッテ

ボルシチセット、ドリンクはキャラメルミルクコーヒーです。
ボルシチは間違いないです、ほのかな酸味としっかりした甘み。
でも、それ以上に感動したのがパンです。
ふわふわで温かくて、焼き立てじゃないと思いますが、
なんであんなにふわふわで温かいのでしょう。
alt

夜ご飯
ホテルオリンピア長野に宿泊したのですが、お店の人から頂いた
周辺地図によると、徒歩で20分ぐらい歩きますが、
「川中島おいしい広場」というところがあるみたいです。
ちょっと遠いと思いましたが、頑張って歩いてみました。
alt


そこの福庵というお店に。
やっぱりどうしても海鮮を欲してしまいます。
安いネギトロ丼を頼んだのになぜか温玉ネギトロ丼が来ました。
まぁいいですけど。
alt


で、ついでにどうしても食べたかったのがお蕎麦です。
お蕎麦も食べたかったので、安いネギトロ丼にしたのです。
alt


あと、こちらも気になっていたので追加注文。
舞茸の天ぷらです。
衣がバリバリでちょっと硬かったですが香り高くて美味しかったです。
alt


この日一日も朝から晩まで大満足。
運転を楽しんでいるせいか、とにかくお腹が空きますw

いつもより完全に食べすぎてます。
ですが後悔するより満足したいのでリミッターカットしてます。

ここで気づいたのですが、この旅行、お肉を食べてません。
正確にはボルシチにも入っていますし、何らかしらの形で
お肉は食べていますが、メインの料理としてお肉を選んでません。
(冷製よだれ鶏、頼んでたか...)

意地でもお肉を食べないぞ!と言うつもりはないのですが、
やはり海鮮が好きなのでついついお肉を遠慮していました。

明日で旅行も最終日。
明日もお肉は遠慮するかな。
そして、もうちょっとお蕎麦を食べたいです。

Posted at 2020/10/05 08:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation