• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

CCバーのイメージ

ブレーキフルードの交換時にダバーっとこぼしてしまい、
せっかくの塗装を台無しにしてしまいました...
タンクは再塗装しなきゃです。
alt


が、当面は再塗装は見送り、このままにします。
エンジンの始動確認もでき、ナンバーも取得済み。

なんとか引越し前の後輩くんの住む船橋市までマグナで行けるかも。
後輩くんのV-TWINマグナと並べて写真が撮りたい!
それが最優先の目標なのです!

前置きはこれぐらいにして、問題のCCバー。
まだ商品は到着していませんが近日中に到着します。
ちょうど作業中に妻が出てきたので、ちょっと写真を撮ってもらいました。
alt


どうでしょう?
ハンドルロックをしている状態での撮影なので、本来のポジションとは
若干異なると思いますが、製品紹介のこの写真と比較して、
なんかギリギリ背中をパッドに預けられそうです。
alt


気持ち、もうちょっと前にパッドが来てくれたほうがいいのですが、
それは商品到着後、まず取り付けてから状態を確認し、
穴あけ加工を検討してみようと思います。
Posted at 2020/11/05 08:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月04日 イイね!

CCバー、考察

最後の大物、CCバーを注文しました。

注文したのはこちらの商品です。

70cmの商品もあるのですが、ボリュームをだすというか、
迫力を増したいわけでもないので短い方を選びました。
本音を言うともっと短くてもいいと思っています。

私は前述のように見た目でCCバーを選んでいません。
純粋に背もたれとして使いたいのです。

そのためにハンドルまで交換しました。
ハンドル交換はポジションを後傾にし、CCバーの
パッドに背中が当たるように考えた上での判断でした。

そんなCCバーですが、やっぱりまだ後ろにあるような気がしています。
シートのせり上がったあたりにパッドが来てくれないと
背中がパッドに届かないように思えます。
alt


そこで思いついたのが穴あけです。
ハンドルの穴あけには成功しました。
素材はおそらくスチールです。
そしてこちらのCCバーの素材もスチールとあります。
なら、ベースプレートに取り付けるバーの固定穴を別途開けて、
バーの位置を前にできるのでは?と思いついたのです。

商品の写真を見ると、ベーツプレートにはまだ若干の余白が
あるように思えます。
前方、そして少し下側に穴と開け、バーの傾斜を垂直方向にすれば
背中に当たるのでは?と考えたのです。

alt




最初はこの商品の状態のまま、バーの付け根から前方に曲げれないか?
なんてことを考えていましたが、おそらくそんなことをしたら
壊れてしまうでしょう。

まだCCバーが手元に届いていないのでどうやって取り付けることになるか、
交換したハンドルとの相性はどうか、どれぐらい背中に当たるか、
これらを検証した上で最終的な判断をしますが、
ベースプレートへの穴あけに寄る取り付け位置調整は選択肢として
十分アリだと考えています。
もちろんシートへの干渉も考慮して最終的に判断します。
穴が空くかどうかはベースプレートの裏から試してみれば
失敗しても被害は少ないですし。

商品が届くのが楽しみです!
Posted at 2020/11/04 07:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月03日 イイね!

ちょっと息子のお手伝い

私の横では息子がモンキーを弄ってます。
キャブのセッティングにかなり苦しんでいるようですが楽しそうです。

そんなモンキーにも大きな課題がありました。
それは電装系の問題。

ウィンカーとホーンはOKです。
ヘッドライトとテールランプが点かないのです。

既にモンキーもナンバーを取得済み。
でもこの問題が解決しないと公道へは出れません。

マグナの作業が一段落したので息子に声をかけると、
電気系の問題について話が始まりました。
alt


まずはヘッドライトから調査してみようということになりました。
ホーンには通電しているし、だったらヘッドライトを外して配線を
つなぎ直してみて、ハーネスがダメなのか、ヘッドライト自体がダメなのか、
切り分けをしてみようという話になりました。

結果、ヘッドライトは問題なし、ちゃんと点灯しました。
となると配線側が疑わしいです。

ヘッドライトに繋ぐプラスの線はジェネレータを通じてフロントと
リアに分配されており、それぞれヘッドライトとテールランプの
プラスに接続されています。
黄色い配線がプラスです。
このプラスの線が、メインハーネス内で茶色の配線に繋がっています。
alt


つぎはテールランプの確認。
電球を見るとフィラメントが一本しか繋がってません。
それに気づいた息子はストマジを駆り出し、NAPSにお買い物。

帰ってきて確認しましたが、どうもアースが取れてないみたいです。

で、ここからが楽しかったのですが、息子と症状を配線を比較しながら
あーでもない、こーでもないと議論しました。

その結果、ヘッドライトもテールランプもユニット自体は全く問題なし、
メインハーネスに通っているプラス線が問題あるかも、となりました。

が、ここで私が疑問に思いました。
フリントとリアに来ているプラス線はジェネレータに接続されている、
ということはエンジンがかかってないとダメでは?

息子が気付きました。
エンジンかけてる時にヘッドライトとテールランプのチェックしてないかも。
バッテリーから電源が来るものだと思いこんでいました。

早速モンキーを始動。
ヘッドライトスイッチを入れるとなんと普通に点灯するではないですか!
そしてブレーキランプも普通に点灯しています。

つまり、なんの問題もないということが判明しました。

息子も楽しかったらしく、いつにもまして上機嫌です。
片付けの最中も会話は止まりませんし、妻と娘の帰りが遅いので
夕飯は息子と二人なのですが、父さんはブログを書くだろうから
夕飯は作るよと言ってくれました。

どうも久々に肉を買ってきたらしく、ローストビーフを作ってくれました。
alt


息子と二人なので夕飯中はTVにYoutubeをCastして見ました。
モンキーのボアアップ動画です。
二人で動画を見ながら息子に解説してもらったりと、
とても楽しい夕飯でした。

夕飯後、息子もとても楽しい一日だった、めちゃくちゃ疲れてるけど、
充実の一日だったと言ってました。

私もマグナの進捗も結果も申し分なし、息子との楽しい時間を過ごせて
大満足の一日でした!

Posted at 2020/11/03 19:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | 日記
2020年11月03日 イイね!

再び公道へ!

ヒューズ問題も解決し、息子に助言をもらいつつ、アイドリングも安定。
ナンバーも取得済み。

準備整いました。

いよいよ公道へ戻るときが来ました。

まずは残っている外装パーツを取り付けます。
alt


左側のパネルはちょっと後回し。
まだ息子がプラグソケットを使っているので。
alt


そして、ついに近所のスタンドまで行ってきました!
そんな大した距離じゃないのですが、もうドキドキです。
久々のMT操作に大苦戦。
車通りの少ない裏道を選んで走りましたが、とても楽しいです。
なにより、息子の力を借りながら、ここまで自分で仕上げてきたんだという
達成感を全身で感じながら操作していました。
alt


まだグリップは取り付けていないので、ちょっとハンドルが細くて
操作が不安定でした。
alt


セミ絞りハンドルも、かなり気に入ってます。
ほんの少しの前傾姿勢の純正ハンドルとは真逆の後傾姿勢。
ゆったりクルージングを楽しめるようなポジションです。
見た目もさほど厳つくないし、大満足のハンドルです!
alt


ガソリンを満タンにし、ぎこちない操作ながら無事に帰宅です。
これでガソリンをストマジから分けてもらわなくても良くなりました。
まだ残作業として、グリップとフロントフェンダー、あとは後日届く
CCバーの取り付けがありますが、ほぼほぼ完成したようなものです。

あとは私の技量しだい。
ご近所を中心に走り、操作に慣れなければ。
とにかくシフトダウンが難しいです。
シフトアップはまだなんとかなるのですが、ちょっと速度を落として
徐行して交差点に入るときなんて、めちゃくちゃ難しいです。
毎回一時停止したくなりますw

徐々に操作に慣れ、なんとか今月、11月中に船橋の後輩くんのところまで
辿り着かねばなりません。

頑張って練習します!


Posted at 2020/11/03 18:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月03日 イイね!

ヒューが切れた原因

ヒューが切れた原因ヒューズも交換し、アイドリングもいい感じ。
こりゃ楽しい休日に鳴るぞと思い、再びマグナのもとへ。
さて、もう一度エンジンを...と思い、キーを回すと、
なんとトップブリッジのランプが点灯しません。

え?なんで?さっきまで点いてたのに?

意味がわからずヒューズを見ると、なんとヒューズが切れてます!
alt


なんで?さっきは動いてたんだよ?何があったの?
しばらく放心状態...

落ち着いて今回の作業で触った箇所を見返します。
ハンドルの交換のために延長ハーネスを挿しました。
ここの接触不良もなさそうです。
alt


もう一箇所、ハンドル付近の延長ハーネスも問題なさそうです。
alt


うーん、わかんない、予備のヒューズに取り替えてエンジン始動。
全く問題ありません。
スロットルを回しても、ブレーキを使っても、ヒューズは切れることなく
異常なしの状態です。

うーん、わかんない、ちょっと家の前で走らせてみました。
戻ってきてチェックすると、なんとヒューズが切れてます!

はぁ??なんで??

シートに座って運転しただけで切れるとか?

シートに座って...?

そう言えばシート下にもギボシ配線があったはず。
急いでシートを外しチェックしてみると、ギボシ配線がむき出しです。
alt


言い訳をするわけじゃないのですが、最初から保護用のチューブは
付いていませんでした。
このむき出しの状態でした。
なので、戻すときもなんの疑問もなく、ギボシを接続して完了でした。

ボディアースはキーシリンダー近くから取っているようです。
alt


この緑の線はシート下にも来ていて、アース集合体のようになってます。
alt


おそらく緑がアース、その他の色付きがプラス線だと思われます。
シートに座った重みで端子同士が接触してショートしているのでは?
alt


絶縁作業の前に、この先雨が降りそうだったので、大急ぎで
近所のホームセンターにストマジで出動!
既にアクセラは妻と娘が使っていて不在。
こういう時に刺さっと動かせるスクーターがあると本当に便利です。

ホームセンターではエーモンのアースがありました。
alt


このあとの検証を考えると数が必要かもです。
店頭に出ていた10Aのアースは買い占めました!
といっても3品ですけどね...w
alt


帰宅後、ビニールテープで絶縁。
ギボシ用の絶縁チューブがあるみたいなのですが、
とりあえず今日のところはこれでしのぎます。
alt


ヒューズを交換し、再度家の前を試走。
するとヒューズが切れずに活きてます。
何度か走りましたがヒューズが切れることはありませんでした。

原因はこれでした。

原因が判明して本当に良かったです。
何してる?への投稿へのいいねや、コメントでご教示いただいたりと、
みんなに背中を押してもらっているようでとても心強かったです!

そうそう、今回ついでにプラグ交換もしておきました。
alt


高回転域を使う予定はないので5番や6番にしても良かったのですが、
とりあえず様子見用ということで、7番を使いました。
alt


無事にトラブルが回避できて一安心なのですが、悩みすぎてかなり疲れました...
Posted at 2020/11/03 17:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation