• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

こいつ、硬いぞ!!

こいつ、硬いぞ!!先日ダイソーで購入したレンチスプーン。
表面がちょっとざらついているような、梨地のような感じではありますが、
磨けばなんとかなるかな?と思ってしまいました。














早速愛用のメタコンとピカールを取り出し磨き作業開始。
alt


ペーパーウエスで磨きましたがどんどん黒くなります。
磨けてる感じです。
メタコンで磨いた結果がこちら。
正直あまり変わりません...
alt


嫌な予感がしましたが、ピカールで仕上げ磨きしてみました結果がこちら。
全然変わりません!!
alt


うーん、これって耐水ペーパーで磨いてからじゃないとダメかも?
だって燕三条産のスプーンと比べるとこれですから。
alt


失敗してもいいや、耐水ペーパーで磨きます。
110円だしね。
ホビールーターもあるし、秋の夜長に磨き作業を楽しむとします。


追記:

その後、ホビールーターも使い、磨き続けましたが、
ぶっちゃけ全然効果がありません。
むしろホビールーターの使い方を誤り、バフ磨きのムラができました。
どうしたもんかな〜と思いつつ、さっきからずっと視界に入っている
あいつと目が合いました...
ディスクグラインダーです。
最終手段だと思い目を逸らしていましたが、こうなれば仕方がありません。
奥の手、ディスクグラインダーを使いました。

青棒で磨きましたが、マグナ50のクランクケースを磨いたときのように、
明らかに手磨きとは異なる輝きになります。
毎回毎回これには驚きます。
レンチスプーンもすっかりきれいになり、仕上げにメタコン、ピカールで
手磨きしました。

口に入れる湾曲した部分はまだ磨いていません。
手で持つ部分のみ磨いたのですが、写真で表現できませんが、
かなり光沢が出ました。
alt


写真は表面で、ちょっとイマイチな結果なのですが、
それは耐水ペーパーで磨いていないから。
耐水ペーパー、400-600-800-1000-1200と磨いたのが裏面。
alt


写真でうまく表現できていませんが、裏面はツルツルです。
最初は台所用洗剤を手に取り、しっかり手でスプーンを洗いました。
その後はちゃんとスポンジでしっかり洗い直しました。

裏面は皮膚に吸い付くようにツルツルです。
表面はまだ梨地が活きているようでサラサラという感触です。

たかが100均のスプーン一本にどんだけ手をかけてるんだと
自分でも呆れてしまいますが、楽しいので問題なし!

で、このあとですが、せっかく磨いたのですが、再度耐水ペーパーに戻します。
240番から磨き直しです。
ディスクグラインダーでここまで効果が得られることが分かったので、
安心して目の荒いペーペーからスタートできますので。

Posted at 2020/11/13 09:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年11月12日 イイね!

練習してきました

練習してきました気持ちの良い秋晴れのお昼休み。
昼食後にちょっとマグナのMT操作の練習をしてきました。
たった15分ぐらいしか走ってないし、駅前とか陸橋渡って
駅向こうから帰ってきたりと、ぐるりと回ってきただけなのですが、
私にとっては大冒険でした。




シフト操作ですが、シフトアップは普通にできると思っていたのですが、
今日感じたのは、1速で引っ張りすぎてるなということ。
停車状態から出発するぐらいしか1速は使わないのですが、
結構引っ張ってから2速に上げていることに気付きました。

別にこれでもいいのでしょうが、結構大きな音だし
振動も大きいので早めに2速に上げるように意識して練習しました。

ATのストマジと比べ、低速ギアに力があるせいなのか、
あっという間に30km/hに達してしまい、今回の練習では
4速は使いませんでした。

あと、やはり課題はシフトダウン。
アクセラスポーツのパドルシフトでシフトダウンばかりしているのに
マグナのMT操作のシフトダウンがとても難しいです。
信号で停車するときとかに3->2に落としたりするのですが、
Nに入ってしまうこともあったりして、なかなか操作感覚も、
左足のシフトペダル操作の感覚も難しいです。

次第に慣れて違和感なく操作できるようになると思いますが、
それまでは慎重に運転することになります。

ATのストマジと違ってやることが多いので忙しいですが、
とにかく今回感動したのがCCバーの背もたれです。
とっっっっっっっっても楽なのです!

どっしり座ってられるし、そのおかげでゆったりした姿勢で
ハンドルを持てるのでゆとりが生まれます。

CCバーの取り付けを一番最初に決めて、そのためにハンドルも
後方に延長するタイプを選んできたのですが、大きな成果でした。
alt


マグナは中古だし目新しさはありませんが、「新車あるある」じゃないですが、
走行中や信号待ちなどで店舗のガラスに映る自分の姿を見るのが
とても嬉しいです。

これ原付き?と思うぐらいの迫力!
ほんとにかっこよくて、惚れ惚れしました。
手軽に乗れるストマジも大好きですが、どっしり乗るマグナは
また違った楽しさと優越感があります。

2台とも古い車体なので大事に維持していきたいです。

これからもちょくちょくマグナのMT操作を練習し、
後輩くんに会いに行けたらなと思います。

そして、最終目標地点であるチバフォルニアまで絶対に行って写真を撮ります!
Posted at 2020/11/12 07:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月11日 イイね!

お漏らし修理

お漏らし修理本日はテレワークの予定だったのですが、メスティンでお弁当の
炊き込みご飯を炊いている間に身支度を整えていたら、
なんだか急に咳がではじめ、止まらなくなってしまいました。
出勤しなければならない理由もないし、テレワークに変更しました。







幸い、午前中で咳は治まりましたが、まだ喉が痛いです。
あの状態で出勤してたら電車とか職場で白い目で見られてただろうし、
テレワークにしてよかったです。

そして、テレワークならお昼休みは自由に使えます。
週末に作業予定だったマグナのフューエルチューブの交換作業を
ちゃちゃっとやってみました。
決してこれが目的だったわけじゃありませんw
実は先日注文していた品が届いていたので。
alt


息子から追加でと言われていたピンも届いてます。
alt


お漏らしの箇所は、フューエルコックの直ぐ側。
ここに亀裂が入っているのです。
alt


キャブ側はお漏らしありません。
alt


この2つをつなぐチューブを外しました。
alt


このチューブを新しいチューブに交換します。
alt


もとの長さより少しゆとりをもたせて長めに切り出しました。
alt


もとのチューブについていた保護チューブみたいのも外して新しいチューブに
取り付けておきました。
alt


キャブ側に取り付け、
alt


コック側にも取り付けました。
alt


カバー等を戻したのですが、前々から気になっていたのがこの干渉。
カバーの先っちょがチューブを押しているのです。
その影響で、このあたりに亀裂ができていました。
alt


ケースの先っちょを削っちゃおうか?と考えましたが、
ひとまずチューブをケースの上部に逃がしてみました。
alt


約30分程度で作業完了です。
作業後にエンジンを始動、おもらしがないか確認しましたが
問題ありませんでした。

キャブにアクセスしたついでに、ほんのちょっとキャブ調整。
スロットルストップスクリューをほんのちょっと右に回して開放。
燃料の噴射量を増やしアイドリングを高めにしました。
今までがちょっと低すぎだったので。

ガソリンのお漏らしも治ったし、これで安心して走れそうです。
今日はもう無理ですが、テレワークのお昼休み、
ちゃちゃっとお昼ご飯を済ませてご近所ツーリングに出て
MT操作の練習しようかな!

あ、でも、息子に指摘されたここの保護もちゃんと考えなきゃ。
延長ハーネスのカプラーです。
alt


むき出しは危ないよって注意されました。
alt

Posted at 2020/11/11 09:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月10日 イイね!

サブモニター治った!

サブモニター治った!新潟・長野旅行の後ぐらいからサブモニターが映らなくなりました。
もちろんモニターが映らないのでフロントカメラも使えません。

随分前から使ってるし、そろそろ寿命なのかな?なんて思ってました。

あー、ちょっとめんどくさいな〜という本音と、
その本音を隠すようにマグナにつきっきりになってずっと放置。





マグナも一段落してきたので、久々に洗車しました。
そして、重い腰を上げて、サブモニターの調査も実施。

実はマグナでの経験がきっかけでした。

マグナで何度かショートしてしまったのですが、
ひょっとしてアクセラスポーツもヒューズが切れてる?
そんな考えが浮かんだのです。

ヒューズボックスは異常ありませんでした。
でもどこかで電源が途切れているのかもしれない、そう思い、
実にみっともない、スパゲッティ状態の配線をチェック。
alt


みっともないスパゲッティ状態に追い打ちをかけるようなショックが。
数年前に配線したときは平気だったのに、もう老眼鏡がないと
配線を追えなかったのです...
最近、老眼がヒドイなとは思っていましたが、まさかここまでとは...

気を取り直してチェック開始。
不自然な体勢でかなり辛かったですが、プラスの配線が外れている箇所を発見。
つなぎ直して動作チェックすると、無事にサブモニターも映りました。
フロントカメラも問題なしです。
alt


スイッチを切り替えてタイヤハウス内のカメラに切り替えてみましたが、
それも異常なしでした。
alt


久々の映像にちょっと感動しちゃいました。
alt


ラズパイも元気に起動中。
Volumioの疑似ハイレゾ装置の音声もきれいに聞こえていますし、
kodi pluginの映像もサブモニターに表示されています。

入力を切り替えてメインモニターにラズパイの映像を映して
サブモニターにフロントカメラを映してと、
ちゃんと切り替えられていることも確認できました。
alt


いや〜、これで一安心です。
ご自慢のサブモニター、3つのカメラ、そしてラズパイ連動が
無事に元通りに治りました。

正直、サブモニターが故障したときは、ちょっとテンションが下がってしまい、
アクセラスポーツへの愛着も下がっていました。

こうして元通りに治し、久々に洗車とコーティングもしたら、
やっぱりアクセラスポーツは最高だ!と愛着がまた湧いてきました。

最近はまたロードノイズというか走行中の車外音、風切り音などが
気になってきました。
ドアの周辺に貼ったエーモンの静音計画のゴムのモールが劣化して
密着度が少なくなってしまったのかもしれません。

マグナにつきっきり作業もほぼ終わりましたが、
これからどんどん寒くなってきて乗る機会も減るでしょう。
逆にアクセラに乗る機械は増えそうです。

まだまだ降りる予定もないし、大事にしてあげないと。
Posted at 2020/11/10 13:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年11月09日 イイね!

長い六角レンチ、あった〜

CCバーのベースプレートの影響で、マグナのシートを固定するネジに
届かなくなってしまいました。

こりゃホームセンターかどこかで長い六角レンジを買うかな〜と
考えていたのですが、なんかうちに1本転がってましたw
alt

でもこの六角レンチ、先端がなんか特殊な形でした。
alt


調べてみると、この六角レンチは斜めからもアクセスできるような
特徴があるようです。
こりゃ便利です!
alt


早速マグナで試してみましたが、なんとかぎりぎり届いて
シートを固定することができました。
もうこの工具、マグナの標準工具として工具入れに入れておくかなw
alt


ちょっとMT操作の練習に走ろうかなと思ったのですが、
残念ながら燃料漏れ中...
フューエルチューブは注文してますがまだ届かないし、
届いたとしてもバッテリー側のカバーや配線ケースなどを
バラさないとキャブにアクセスできないので結構な大作業になりそう。
でもまぁ一度やったことがある作業だし、自信はあります。

なんだか作業的に消化不良だったので、いつか取り付けようと思って
買っておいたドリンクホルダーを取り付けてみました。
これ、ストマジにも取り付けてるダイソーで売ってる自転車用です。
安いしシンプルだしこういうので十分です。
alt


ただ、マグナの新しいハンドルだとツルツル滑って固定できません。
以前ホームセンターで買ったゴムシートがあったのを思い出し、
ちょっと切り出してハンドルとドリンクホルダーの間に
はさんでネジを締め込んでみました。
狙いはバッチリ、がっちり固定されました。
alt


ほんのちょっとの工夫で快適装備の完成です。
あと、以前マグナで使っていた、ストマジでも使っている
デイトナのスマートフォンホルダーを再利用しようと思ったのですが、
パーツが無くなっちゃってるみたいなので注文中。
届いたらハンドル右側に装着予定です。

あとはUSB充電ケーブルがあればマジで完成です。
Posted at 2020/11/09 07:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation