• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

iPhone「6」用アクセサリー

iPhone「6」用アクセサリーアクセラスポーツに常設しているラズパイにはVolumioと、
kodi Pluginを稼働させています。

そのコントローラとして、以前娘が使用していたiPhone6に
Volumioとkodiのアプリをインストールして操作しています。

もともとiPhoneは余計なカバーとかをつけるのは趣味ではなく、
随分前から私はバンパーを使っています。
iPhone6は車内に置きっぱなしだし、汚れることも傷つくことも
殆どないのでカバーも保護シートもなしの状態でした。








今回、エアコンルーバーに取り付けているマグネットに
常設しようかなと思ってメタルシートをSeriaに買いに行きました。
alt


購入したのはこちらです。
alt


ぶっちゃけ、ほしいのはメタルシートだけです。
でもこれで110円だし、まぁパーツ取りとして購入したと思うことにします。
alt


これしか買う予定はなかったのですが、スマートフォンコーナーに
まさか今どきiPhone6用のケースが売っていました。
alt


おそらく売れ残りなのでしょうが、今となっては逆に貴重?かな。
思わず衝動買いです。

まぁiPhone6用なので、ジャストフィットには違いないのですが、
alt


なんか電源スイッチとか、
alt


音量ボタンとかに密接しすぎてて操作しにくいです。
まぁこれらのボタンを使うことはありませんので問題なしです。
alt


で、ケースにメタルシートを貼り付けて準備完了です。
alt


あとはアクセラスポーツに設置して準備完了です。
alt


まぁアルバムとかアーティストを選んで再生とか、動画もフォルダを選んで
全再生とか、そういう操作だけですが、手元にあるとやっぱり便利です。
音楽再生中だとアルバムアートとかも表示されているので見た目もいいです。
alt


あ、そういえばこんなのが売ってました。
このイラストというか、この車、アクセラですかね?アテンザですかね?
思わず手にとってニンマリしちゃいました。
買いませんでしたけどねw
alt

Posted at 2020/12/02 09:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年11月08日 イイね!

完成まであと一歩だったのに

CCバーの取り付けも完了し、残すパーツはフロントフェンダーぐらい。

実はかなり厄介な箇所なので伸ばし伸ばしにしてきましたが、
いよいよ取り付けます。

見ての通り、ネジが内側から留める仕様なのです。
タイヤを外して作業すれば早いのですが、そんなスキルもなく、
タイヤが付いたまま取り付けることになります。
alt


フェンダーの内側から手を入れてネジを仮止めして
レンチを入れて何度も何度も締めて...
かなりしんどい作業でした...
でも注意しながら作業したおかげで心配していたた塗装への
傷などはなく終えることができました。
alt


そして最後にこの保護プレート(?)を取り付けて作業完了!

っと忘れていました。
実はシートがまだ固定できていませんでした。
これは工具を探して注文するまでお預け。

そして、ショックな事に新たな問題も発覚。
なんとガソリンが漏れています。

見てみると、コックに刺さっているチューブが劣化して割れていて
そこから滲み出ているようなのです。

これでは危険で練習走行もできません。

まずは六角ドライバーの工具と燃料チューブを注文します。
本当の完成はこれらの作業が終わってからです。
Posted at 2020/11/08 13:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月07日 イイね!

CCバー、加工第二弾!

CCバー、加工第二弾!CCバーがほぼ垂直で、ちょっと姿勢が良すぎる恰好なのが
ちょっと改善できないかなと考えていました。

というのは建前、というか、既に改善すると決めていました。

ステンレスプレート、実はもう2枚手元にあるのです。

一旦取り付けたCCバーの角度と取り付け位置などを
写真でしっかり確認し、予備に買っておいたステンレスプレートに
取り付け位置を調整すべく、孔を開けました。








上がまだ穴を開けていない状態、下が穴を開けた状態です。
左側に開けた穴は、予め開いている穴の真ん中になるようなイメージで、
右側に開けた穴は、少しだけ外寄りになるようなイメージで開けました。
alt


IKEAの電動ドリルでもステンレスに穴を開けられることがわかり、
こういう加工を発想できるようになったのはよい収穫です。
alt


CCバーの付け根のネジはそのままに、上部に使用していた
ステンレスプレートを交換します。
alt


ちょっと穴の位置がいびつですが、追加で穴あけができるということは
既製品ではできない調整もできるということです。
これは今後もDIYの可能性が広がります。
alt


そして、ステンレスプレートを取り替えたあとの角度がこちら。
ほんのり傾斜がつきました!

(Before)
alt


(After)
alt


隣でモンキーの作業をしていた息子に頼んで写真を撮ってもらいました。
背中がちゃんとパッドにあたってます。
alt


腕も楽な状態で伸ばせていますし、自然な体勢でCCバーに
もたれかかることができています。
alt


この加工、大成功です!
横から見るとこんな感じです。
加工前とさほど変わりませんが、若干、ほんのちょっぴりだけ、
ベースプレートの後ろにステンレスプレートが出ていますが
気になるレベルではありません。
alt


このあと、少し走ってみたのですが、背もたれにもたれかかって
走っているのはとても楽でした。
信号待ちはとにかく楽です。
手を離してもたれかかって、ゆったりできます。

CCバーの取り付け、加工はこれにて完結です。
いよいよ完成が近づきました。
あとはフロントフェンダーぐらいです。

走り出したいのは山々ですが、私の技量が不足しています...
ご近所散歩でギアチェンジ、特にシフトダウンの感覚を
もっと練習しないと遠出できそうにありません...

練習あるのみです!

Posted at 2020/11/07 19:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月07日 イイね!

CCバー、装着!

CCバー、装着!ベースプレートの加工を行ったCCバー。
夜が明けて、いよいよ車体に取り付けました。








作業内容は説明するほどでもない簡単なものなので割愛し、
いきなり装着図です。
見ての通りかなり垂直、若干前傾です。
alt

実際に座ってみると、加工前に比べかなり前に来ており、
背中はバッチリパッドに触れますす、もたれかかれます。
alt


ただ、ちょっと垂直すぎるかな?と思ったのでネジ穴をひとつずらしてみると、
こんなに傾斜してしまいました。
これでは全然ダメです。
alt


この状態でもう5cmぐらい前ならアリかもしれません。
alt


加工した部分はこんな感じに見えます。
やはりちょっとDIY感は否めません。
alt


でも改めて見ると、これだけのネジ穴があればキャリアの自作とかも
できちゃうんじゃないかな?と可能性を感じました。
alt


リアパッドのうらのネジ穴も合わせて使えばリュックとかを
固定することも出来るんじゃないかな?
alt


で、このリアパッド。
垂直すぎるのか、上部分だけが背中に当たり、下半分は手のひらひとつぶん、
空間が空いてしまい使われていません。
試しに上下逆にしたら?と思って試してみましたが、
あまり変わらないどころか見た目が最悪の状態になりましたw
alt


言葉として正しいのかちょっと怪しいですが、
これで思い描いていたクルーザー仕様の完成です。
背もたれもちょっと垂直すぎますが、ちゃんともたれかかれるし、
見た目より実用性重視なので良しとします。
alt


ハンドルを延長し、ゆったりとした姿勢で構え、
背もたれに体重を預けてのんびり長距離を走る。
そんなイメージで作ってみました。
alt


いかつさもそんなに無いし、純正さも損なわない仕上がりだと思います。
alt


この角度から見るとハンドルの延長っぷりが目立ちます。
ちょっとだけアメリカンっぽい?Jazzに似てるかな?
alt


CCバーを取り付けた状態でもちゃんとカバーに収まりました。
alt


そして、実はこのマグナはまだ完成ではなく、整備不良状態。
シートが固定されていません...
CCバーのを取り付けたところ、固定穴に六角ドライバーが届かないのです。
alt


6mmの六角ネジだということはわかりました。
alt


ホームセンターに行けば長い六角ドライバーあるかな?
alt


でもまぁ座っていてもぐらつくわけでもないので走れないことはないです。
が、やっぱりちゃんととめてないとダメなので、
それまでは走りません。

エンジンをかけてみたけどちゃんとセル一発始動。
キャブの調整は大丈夫そう。
グリップも緩くないし大丈夫みたい。
またフロントフェンダーは取り付けてないし、そう言えばここの
パネルも取り付けたないや。
alt


ものすごく時間がかかったし、手間もかかったし、知識や経験も足りず、
勉強したりコメントで助けていただきながらようやくここまでこれました。

作業期間が長すぎてせっかく磨いたクランクケースはボロボロ。
ある程度完成したと判断したらまた磨き作業をやらなきゃな。
Posted at 2020/11/07 10:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年11月07日 イイね!

グリップ装着!

グリップ装着!先日の作業時にちょっとはめてみようかな?と思って挿してみたら
なんだか全然入りませんでした。

これは洗剤を薄めた液とか用意しなきゃかな〜と思っていましたが、
調べてみると、水で濡らすだけで入るし、グリップボンドも使ってない、
そういうケースが結構あるみたいです。










朝の作業でCCバーの取り付けにチャレンジしたので、
お昼休みはグリップを装着してみました。

グリップを水で濡らしてみると、嘘みたいに簡単に入りました。
ゆるくて動く感じもなし、大丈夫でしょう。

ちょっと隙間が空きすぎだったかな?
alt


左側も同じぐらいの隙間。
alt


でもまぁ目立つ程じゃないだろうし、これも個性ということで良しとします。
alt


それにしてもこのグリップ、当時のマグナの新車時に装着されているものと
同じなのかどうかはわかりませんが、シンプルなデザインで気にいってます。

社外品にもかっこいいのがたくさんありますが、私はこういうシンプルがいいです。
Posted at 2020/11/07 07:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation