• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

ドライブレコーダーの取り付け

満を持して、ドライブレコーダーの本格的な取り付けを行いました。

取り付けの難関は2点。

リアカメラの配線と電源ケーブルの配線。

まずはリアカメラの配線ですが、これはルーフを通す方法にします。

ルーフのデッドニングをやったときの経験が活かされました。
alt


Cピラーの内装を少し外し、配線ガイドが通るようにしました。
alt


ここを通すのが一番大変でした。
alt


ここまで通せればあとは簡単です。
リアカメラのコネクタをリアにまわし、仮設置完了。
alt


で、今気づいたのですが、これ、バック連動機能が付いてるっぽいです。
この赤い線をバックランプのプラスに割り込ませれば、
バックに連動してルームミラーにガイドラインが表示されるっぽいですが、
その機能は不要なので今回は配線しません。
alt


リアからBピラー通過させてフロントガラス方面へ誘導します。
alt


Aピラーも少しずらしてケーブルを通しやすくしました。
alt


ちょっとわかりにくい写真で恐縮ですが、Aピラーの根本から
ヒューズボックス方面へ配線と通すのが難しいです。
電源ケーブルが単なるケーブルじゃなくて、途中に出っ張りがあるし、
なによりギボシ加工したりしたので障害物が多く通せそうにありません。
なので、このドアの縁に沿ってケーブルを足元に這わせました。
alt


逆光でアレですが、これが駐車監視のユニット。
とりあえずマスキングテープで仮止めしています。
alt


配線はウィンドウ上部のルーフとの隙間に押し込んで隠しました。
alt


全てのユニットを仮配置し、ケーブルも繋いで動作確認。
無事に動作しましたので最後に配線をきれいに隠して、
最後に外していたミラーの付け根のカバーも戻して作業完了。
alt


リアカメラの配線は私の技量ではジャバラを通すことができないので
こんな感じにしてます。
ここだけが残念ポイントですが、まぁ見えないところだし...
alt


そして全パーツを配置したあとに最終動作確認。
駐車監視モードもちゃんと認識してくれています。
alt


フロントカメラは案の定、左側にカバーの黒いパーツが写り込んでます。
これだけではダメですが、もともと付けてるユピテルのドラレコもあるし、
ダブルドラレコということでなにかあったときでも資料としては
補えるでしょう。
alt


リアカメラの具合はなかなか良いです。
まだ昼間しか見てませんが、十分綺麗です。
指でカメラを上下できるのも良いですね。
alt


自分でもドライブレコーダーを取り付けることができて大満足です。
配線もまぁまぁきれいに隠せましたし。

ただ1点問題が発生しています。
このドラレコ、アイドリング時に小刻みに揺れるのです。
さらに走っているとかなり揺れるのです。

ミラーを凝視してると酔いますw
もうちょっと様子を見ますが、ミラーの付け根の部分、
純正パーツに比べれば隙間があるのが原因だと思われます。
何らかの方法でその隙間を埋め、ぴっちり装着させれば
揺れも収まる気がします。

なにはともあれ、かなりのイメージチェンジになりました。
大満足の仕上がりです!
Posted at 2020/12/19 07:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年12月19日 イイね!

ドリルチャック、いいね!

今日は午後からソワソワしてました。
昨夜注文したドリルチャックが配送中のステータスになっていたのです。
Amazonの置き配なので届いたかどうかよく分からず、
何度も何度も玄関先をチェックしてました。

そして、ようやく到着を確認。
早速開封してみました。
怪しい読めない文字が書いてありちょっと不安でした。
alt


開封してみるどずっしり重いドリルチャックが登場です。
もう一つ、締めるための工具も付いていました。
alt


くるくる回すと先端部分が広がります。
alt


そしていよいよ合体!
これではまらなかったらちょっとショックです...
alt


そんな心配を他所に、無事に装着できました。
alt

思ってた通りの機能です。
これで回転数の早いディスクグラインダーに六角軸の
真鍮ブラシなどを取り付けることが出来るようになりました。
alt

回転数の低いIKEAの電動ドリルて使っていたパーツたち。
これらが全て取付可能になったのはデカイです!
alt


六角軸をまずは手で締めて、最後にこの道具で増し締めします。
alt


この先の細い真鍮ブラシがマグナのエンジンを磨くのに役立つはずなのです。
alt


まぁまぁの距離感なのでフレームを考慮してもおそらくエンジンには
届くと思われます。
alt


ディスクを使わないので保護ガードを外せばもうちょっとくまで届きそうです。
alt


円盤型の真鍮ブラシも使えます。
エンジンのフィンの隙間などに入ってくれるでしょうか。
alt


欲をいうと、この円盤ブラシ、もうちょっと長くなってほしいです。
alt


なんとか道具は手に入りました。
あとは実際に施工して見るだけなのですが、いかんせん外は寒いです...
暖かくなってからの作業にしようかな〜

でもまぁ1000円ちょっとの工具でディスクグラインダーに
もう一つの役割を担わせることができたのでとても良かったです。
使用頻度は低いと思いますがまぁ良い買い物でした。
Posted at 2020/12/19 07:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年12月18日 イイね!

通院からのドライブ

通院からのドライブ今日は糖尿病の検査のための通院のため年休。
年休取得が少ない妻も私の通院に合わせて年休を取得。

通院が終わったらそのままドライブに出かけることにしました。
いつも、妻は特にどこかに行きたいという要望はありませんので
私が提案して目的地が決まります。

今回は、まだ妻を連れて行ったことがないもみじロードを
走りに行ってきました。

朝、出発前にアクセラを見るとなんと外気温が-1℃。
alt


実際はそこまで低くはないと思いますが、お湯を使って
硬く絞ったクロスでウィンドウを拭いたのですが、
拭いたそばから水分が凍っていきましたので
やっぱりかなり寒かったのでしょう...

診察も無事に終わり、ドライブに出発です。
国道16号線をひたすら南下し、富津からは国道127号線に入ります。
入ると言っても道なりに直進するだけですけど。

そのまま更に南下し、金谷付近に到着した頃、お昼ご飯を
どこで食べようという話になりました。
目の前に金谷港のザ・フィッシュがありますが、
妻から「ばんや」という提案が出ました。
贅沢だし、でも妻からの提案だし、しょうがないな〜と
ニヤニヤ嬉しさを隠せず、予定していた長狭街道へ左折せず、
そのまま直進し、暫く走ると「ばんや」に到着です。

ちょうどお昼ご飯の時間帯なので混んでるかな〜と思いましたが
さすが平日、サクッと座れました。

注文を決める前に恒例のネタチェック。

店内の柱にはこういう張り紙があり、今日のネタを確認できるのです。

今回は「天然地魚海鮮丼」と、
alt


「漁師まかない丼」にしました。
alt


注文方法は、テーブルにあるメモに注文したい品を書いて、
店員に渡すというスタイルです。
alt


妻からなにかもう一品頼む?と振られたので、前回頼んで
大好物に登録された「マグロカツ」も頼みました。
alt


マグロカツです。
きれいにレアに揚がってて、サクっとしていながら
マグロはしっとりしていてとても美味しいです。
alt


こちらが「漁師のまかない丼」です。
予想していたより、お刺身の量がかなり多いです。
alt


こちらが天然地魚海鮮丼です。
写真撮影の腕が悪いので、ちょっと残念っぽく写ってますが、
とても美味しかったです。
特にウスバハギが美味しかった〜
alt


まかない丼ですが、マグロの漬けがかなり入ってました。
かなりお腹いっぱいになりました。
alt


大満足のランチを終え、外に出ると何やら可愛らしい灰皿が。
alt


こっちはタコかな?
alt


今日は本当にお天気もよく、遠くに富士山も見えました。
写真じゃちょっと小さいですね。
左側にうっすら見えている山が富士山です。
alt

ばんやをあとにし、一旦道の駅、保田小学校に移動します。
実は先日、5周年の特別限定きっぷが配布されたのですが、
コロナの感染者の数がとても増えているのを見て外出を自粛。
運が良ければ残ってるかなと思い寄り道です。

カフェオレとか飲み物を買おうと思ったのですが、
ついでなのでデザートを頂くために、金次郎カフェに入りました。
小学校の机や椅子を使った店内は懐かしい雰囲気にあふれています。

でも、このタイプの椅子は子供達の小学校でも見たことがありません。
これじゃ重ねられないのでは?
alt


椅子の後ろには備品管理のシールが貼ってます。
小学校時代のシールなのか、道の駅の管理シールなのかは不明です。
alt


図工室の椅子もありました。
懐かしいですね〜
alt


シュークリームとカフェオレ。
カフェの壁は黒板になっており、チョークでイラストが描かれていました。
alt


このフォントも可愛いですね〜
alt


あと、カフェにはカトラリーが置いてあり、お客さんが必要なものを
テーブルに持っていって良いみたいなのですが、そこで見つけました、
給食で使っていたのかな?という形のスプーンを。
alt


思わず持って帰りたくなりましたが、流石にそれはダメです。
写真撮影だけで我慢します...
可愛い形だな〜
alt


ごちそうさまのあとは道の駅のきっぷが残っているか確認。
なんと残っているではありませんか。
これもコロナの影響なのでしょうか...
これで3,4,5周年の記念きっぷが揃いました。
ここまで揃ったら、来年も!と思ってしまいます。
alt


アチラコチラにこんな装飾があり、元小学校の面影を残してくれています。
さすが人気の道の駅です。
alt


道の駅を出発し、本来の目的地のもみじロードへ。
alt


さすがに紅葉も終わり、葉も散ってますが、散った葉が道の端に集まり、
なかなかきれいでしたし、若干まだ紅葉が残っている木々もあり、
少しだけですが景色を楽しめました。

もみじロードを走り終えたら遠回りコースはやめて直帰コース。
夕飯の時間までには帰宅し、娘が帰ってくるまでに
夕飯の支度をします。

実は、ちょっと血糖値の値が良くなく、本来は次の通院は3ヶ月後なのですが
薬が追加になったこともあり、様子を見るために1ヶ月後、1月末に再通院。

妻に可能ならまた年休をとってもらい、今度は銚子の方にでもドライブに
行きたいななんて話をしながら帰ってきました。

約150kmの楽しいドライブでした〜
alt


このコース、ソロドライブなら往復4時間ぐらいかな。
ちょっと走りたいなと思ったらちょうどいい感じの距離かも。



Posted at 2020/12/18 18:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2020年12月18日 イイね!

英気を養う?

娘がGUに行きたいというので妻と三人でお出かけしてきました。
本当はドライブレコーダーの取付作業のために気合い入れていたのですが、
まぁせっかくの娘からのお願いだし。

特に買うものはなかったのですが、不思議と見てると欲しくなるもので、
アウターを2枚買ってもらいました。

その後、お昼前になったのでご飯食べて帰ろうということになりました。
近くにびっくりドンキーがあるのでそこに寄ります。

と思ったらその横に魅力的な「北海道うまいのも館」がありました。
入ってみるともうそこはワクワクの王国w

いきなり目を奪われました。
こんなの見たことありません。
alt


しかもパッケージには魅惑の文字が。
こういうのにホント弱いです。
alt


が、ここは一旦冷静に。
落ち着いて他にも面白そうなのがないかチェックします。
隣のシェフの視線が超気になりますが...
alt


即席麺コーナーだけでもめちゃくちゃ誘惑にあふれてました。
これも見たことないです。
間違いなく一人で食っちゃいそうですけどw
alt


他にはもうちょい安かったら間違いなく買ってたこんなのとか。
alt


いや〜、ずっしり重くてかなり物欲を揺さぶられました!
alt


んで、結局何を買ったのかというと、こいつの視線がどうしても気になり、
連れて変えることにしましたw
alt


びっくりドンキーでは大好きなキウイフルーツのドリンクと
alt


カリーバーグの300gです。
びっくりドンキーのハンバーグってどうしてこうもぺろりと
食べられちゃうんでしょう...
alt


あとは娘のイチオシのイカのおつまみ。
こんなのがびっくりドンキーにあるとは知りませんでした。
alt


お昼も食べたし、かえってドライブレコーダーの取付作業だ!と
思っていたのですが、レジ前で最後の刺客が...

レジ前にびっくりドンキーの木皿が売ってました。
これはコレクションに!と思ったらなんと3000円...
さすがに手を出すのはヤメました。
雰囲気はいいのですが値段が高いしよく考えたらびっくりドンキーの
木皿って中央付近が盛り上がってます。
おそらくソースの類がお皿の縁に流れてソースで料理が
ベチャベチャにならないようにとの配慮なんでしょうが、
自宅で使うにはちょっと...と判断しました。

お腹いっぱいだし、気合も十分。
さぁ、帰ったらドライブレコーダーの取付作業です!
Posted at 2020/12/18 08:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年12月18日 イイね!

ドラレコの電源端子部分を加工

電源ケーブルの端子が合わなかったので加工してみました。
欲しいのはギボシのオス端子。

ついでに使ってみたのがこちらのパーツ。
以前購入したまま使わずにお蔵入りしてました。
alt


ここに自由にヒューズを挿せるタイプです。
alt


この片側にギボシのオスを取り付けて、反対側には分岐パーツを付けて
商品の電源を分配してみます。
alt


久々の作業ですが、とても楽しいです。
ギボシのオスはすぐに取り付けられました。
alt


ヒューズはマグナ用に購入して余ってる10Aを使ってみます。
alt


ちょっと硬かったですが何とか挿せました。
alt


あとはこの分配パーツを付けます。
alt


とりあえず想定通りの形にできました。
alt


あとはこれを製品に取り付ければ完成。
alt


製品のヒューズは絶縁テープで覆っておきました。
alt


なんとか準備できました。
alt


あとは実際にアクセラスポーツに取り付けてみて通電するかどうか。
で、写真を撮り忘れたというか、仮止め状態で両手がふさがっていたので
写真が撮れませんでしたが、無事に通電を確認できました。

ただ1点、ACC電源はギボシじゃダメでした。
ギボシのメスはないので直接分配させる必要がありました。
今回は常時電源で動作確認を実施しました。
リアカメラもノイズもなくちゃんと映りました。

ということで、このあとは実際の配線を行っていきます。
今回は過去の失敗をふまえて配線はできるだけタイラップで
まとめながら設置していきます。
Posted at 2020/12/18 08:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation