• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年12月17日 イイね!

電源取得、加工決定

本体のみを設置したドライブレコーダー。
電源は入れずにミラーとして使っています。
というのも、今回オプションで駐車監視用電源ケーブルを
購入しています。


どこで電源を取ればいいか?
調査をはじめました。
商品の説明によると、ACC電源と常時電源、それとアースのようです。
alt

こちらが実際の本体です。
alt


端子はこの4つです。
alt


では、ヒューズボックスにACCと常時のヒューズが交換できる状態にあるか。
実際にチェックしてきたのですが、すでに数箇所使用済み。
alt


どうしたもんかと考えましたが、以前、何かで電源を取りたくなったら
楽できるように、マスキングテープに電源の種類をタグ付けしてました。
alt


汚い字ですが、ACCと常時があります。
この2つの線に、商品の線を接続すれば良さそうです。
他にもイルミ、0Vもありますが今回は使いません。

でもヒューズの端子を切ってこれらの線に接続するのはちょっと怖い。
だったらまだ開いてるヒューズが使えないかを考えます。
どうやら5番はヒューズが刺さってませんが、常時電源が来ているようです。
あとは一番下のヒューズはACCらしいのでそこで電源が取れるかも。

アースはグローブボックス近くにあるのでそこからとれそうです。
alt


本格的な設置の前に、まずは電源が取れるのかを確認してきました。
結果、撃沈...
なんとヒューズのサイズが違ってます。
alt


これだと電源が取れませんので、やっぱり当初の計画通り、
商品の線を分岐させ、オスのギボシ端子を付けて、電源を車体から
取るように加工したいと思います。
ヒューズの箇所は切り落とさず、絶縁テープで保護しておきます。

またひとつ手間がかかりますが、それも楽しみのひとつだと
思えるようになりました。
Posted at 2020/12/17 07:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年12月16日 イイね!

ドラレコ、本体取付

配線はまだですが、ドラレコは電源を入れない状態で
ルームミラーとして使ってみようと思い、本体を取り付けました。

まずは純正ミラーを外します。
alt


台座を外し、ミラーに付いているカプラーを外します。
alt


ここで、先日確認し忘れたネジ穴を確認。
台座を観察すると、どうもネジ穴がありません。
なるほど、ネジを締めることで、この台座にネジが刺さっていき、
ミラーアームがグラグラしないように固定されるのだと認識。
一安心です!
alt


で、実際にミラーを取り付けてみました。
しっかり固定されていて、グラグラする心配もありません。
alt


運転席側からもサイズ感をチェック。
特に違和感はありません。
alt


純正ミラーと比較するとそんなに大きさは変わらないのに、
結構大きくなった感じがします。
alt


横からのアングルです。
純正ミラーの位置から少しぐらいは下になったかな?というぐらい。
カメラの位置から推測するに、おそらく黒いカバーが写り込んでしまいそうです。
alt


配線にはまだ時間がかかりそうなので、しばらくこの状態で過ごします。
実は駐車監視ができるケーブルも購入しているのですが、
配線の説明がこちらなのですが、2つのプラス電源は分かりますが、
クワ型の説明が「ヒューズボックスへ」とだけしか書いて無く、
ヒューズボックスのどこに?というのがこれだけではわかりません。
といってもマイナス、ボディーアースなのでしょうから迷うことはありません。

alt



ヒューズボックス周りはかなりごちゃごちゃしているし、
ACCと常時のヒューズが取れるかがわかりません。
もし取れなそうならすでに撮ってる電源から分岐させる予定です。

Posted at 2020/12/16 10:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年12月15日 イイね!

お使いのお駄賃

珍しくこの週末は娘が家にいました。
特に予定も入れていないようで、クッキーや年賀状を作ったりして過ごしてます。

そして、懐かしいプラバン工作まではじめました。
プラバンに絵を書いて、切り取り、トースターで温めて縮めて出来上がりという
お手軽工作です。

お使いから帰り、机を見るとカモメマークが!
alt


どうやら彼氏が先日購入したCX-3のキーに取り付けるために作ったみたいです。
いいセンスだなとか、羨ましいなとか言ってると、材料もまだあるし、
もう一個作るからこれは持っていっていいよと言ってくれました。

早速スマートキーに取り付けてみました。
いや〜、宝物確定です。
alt


こういうDIY感のあるキーホルダーは唯一無二、プライスレスの価値があります。
大事にしようと思います!


Posted at 2020/12/15 12:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年12月15日 イイね!

セーフティセンサー車対応 ミラーモニターベース

ドライブレコーダード一緒に購入したミラーモニターベース。

セーフティーセンサー対応
ドライブレコーダー ミラー 11.88インチ 専用取付ベース


無事にアクセラスポーツの純正ミラーと交換できることが確認できたので、
実際にドラレコに取り付けてみます。

商品には取付説明書などは入っておらず、楽天の商品紹介ページの
取り付け方法を見ながら作業しました。

まずはドラレコに付いているゴムバンドを固定するステーを取り外します。
alt


マイナスドライバー等でゴムのパッドをこじって外します。
両面テープで止まっているだけでした。
alt


プラスネジがあるのでネジを外します。
alt


すると、プラスチックの台座が取れます。
alt


最後にフックを横から引き抜きます。
これを計4箇所行います。
alt


こちらがドラレコに装着するベースプレートです。
alt


裏面には先程ドラレコで外した固定具の形状に合った加工がされています。
これでパチンとはめ込んで固定します。
alt


ちなみにこのベースプレート、上下どちらでも取り付けられそうです。
このパターンと、
alt


このパターン。
私は無難にこのパターンにしました。
ベースプレートをはめ込み、先程外したネジを使い固定します。
alt


最後に、ベースプレートにミラーアームを取り付けてます。
alt


付属のネジを使って固定すれば作業完了です。
とってもかんたんに作業できました。
alt


これでいつでも取り付けできるようになりました。
実は計画では配線を先に済ませておき、最後に本体取付と考えていましたが、
思いっきり工程を逆にしちゃいます。

先に本体を取り付けてしまいます。
というのも、このドラレコは電源を入れなくても普通のミラーとして
使用できるので、ワイドミラーとして普段使いしてみようと思います。


Posted at 2020/12/15 12:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年12月14日 イイね!

ドラレコ、動作確認

ドラレコ、開封して動作確認してみました。

まずは本体です。
alt


裏はこんな感じです。
ちょっと撮影ミスって左側が切れちゃいました...
alt


こちらは純正ミラーに取り付ける場合のゴムバンドです。
予備もなく、ちょっと切れたらどうしようと心配になりましたが、
そうそうきれるような質ではなかったのできっと大丈夫でしょう。
でも直射日光が当たる箇所でもあるので劣化具合は心配です。
alt


こちらはリアのミラーです。
私は室内設置型を選びました。
alt


こちらはGPS。
十分なケーブルの長さがあるように思えますが、
実際に設置してみないことにはわかりません。
alt


こちらは本体の電源ケーブル。
シガーソケットから電源を取ると説明にあったのですが、
実際はUSBでした。
これなら社内にある適当なUSBソケットに挿しておけば良さそう。
alt


なので、付属のこちらは使わないかもです。
alt


こちらはリアカメラ用電源ケーブル。
alt


そしてそのケーブルに接続するカメラケーブル。
リアカメラにはピンジャックで接続するようです。
alt


あとは大きめのクロス。
これは好感度高いです。
このぐらいの大きなクロスだとミラー以外にも使いやすいですし。
alt


そして最後に絶対使うことがないちょっと恥ずかしいプレート。
ボディにマグネットで装着するタイプのようですが、
アピールがすごいです...
これを貼り付けて安心できることなどなにもないし、
今更このプレートを貼ったからといえ、煽られないわけもないし。
alt


動作確認前にフィルムを貼っておきました。
久々に難しかったです。
というのも、気泡が入るとかそういうことじゃなくて横長なので
位置を決めてもほんの少しのズレが後半には大きなズレとなって
現れてくるということにかなり苦戦しました。
alt


そして電源ON。
映像は適当なものですが、画面はかなりきれいに写ってます。
alt


ほぼ初期設置のままで問題なさそうでした。
それよりも初期設定で苦戦したポイントが2つ。

ひとつはSDカードの相性。
説明書にはSDXC128GBまで対応と書いてありましたが
64GBが正しく認識されませんでした。
SDカードのフォーマットが起動するたびに要求され、
フォーマットしても録画もされないし、手動で写真撮影すると
ドラレコがフリーズ、無応答となります。

仕方がないので、なけなしの128GBを取り付けました。
フォーマットも成功し、録画も成功しました。
まぁ128GBならある程度の記録を保存できるでしょうし、
結果オーライかな。

2つ目は電力不足。
コンセントでシガーが使えるパーツに付属のシガーUSBを
挿して電源をとったのですが、リアカメラには謎の横線ノイズが
大量に表示されてしまいました。
しかも不規則に再起動を繰り返す有様。
初期不良か?とかなり焦ったのですが、iPhoneとかで使っている
USB電源に挿してみると無事に安定起動、リアカメラのノイズも
消えてくれました。
これにはかなり焦りました...

これで動作確認は完了。
あとは車内に設置するだけです。

が、ケーブルの取り回しとかGPSの取り付け位置とか、
まだ確認していませんが、駐車監視用電源の確保とか、
考えなければならないことが山積み。

作戦としては、まずはリアカメラの配線を先にやってしまいます。
次にGPSアンテナの配線と電源の配線。
つまり、配線系を全て先に終わらせ、最後に本体の取り付け。
そうすれば、数日かかったとしても運転に支障が出ません。
純正ミラーのまま作業するので。
どんくさくて不器用な私ならではの作業計画だと思いますw

Posted at 2020/12/14 08:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation