• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

ランドセル考察

ランドセルがサイドバッグに使えるかも。
そう思い立ってから、居ても経ってもいられず、早速加工。
加工と言っても大したことじゃありませんけど...

加工するのは肩紐。
これを外してみます。
alt


とはいえ、このリベットを外すのは無理なので、
一思いに切り取ってしまいます。
alt


上下四箇所の肩紐を切断してスッキリした箱に。
alt


これ、もうサイドバッグにしか見えないんですけどww
alt


バッグは左側に付けますので、ランドセルのこちらの麺が、
進行方向に向くことになります。
alt


反対側はこんな感じ。
このフックはこのまま残しておき、なにかに使えるか考えるネタにします。
alt


肩紐を取り除いた上部のここと
alt


下部のここを使ってバイクに固定できないかを考えます。
alt


実はまだパーツが揃っていないのですが、
先行してステンレスパイプは購入してあります。
alt


これをランドセル上部の金具に通してみました。
割と固定感もあり、いい感じです。
alt


真上から見るとこんな感じ。
ステンレスパイプをバイク側に固定できれば、ランドセルを
サイドバッグとして流用できそうです。
alt


サイドバッグステーを仮合わせ。
だいたいこんな感じのサイズ感になります。
alt


問題は下部の固定。
このままだと揺れてしまいます。
alt


超ざっくりイメージですけど、こんな形で固定できればいいかな。
長めの耐久性のある屋外用のタイラップとかがあればいいかも。
alt


だんだん構想が固まってきました。
あとはモノタロウで注文しているパーツが届き、マグナに現物合わせで
構想通りにできそうかをチェックすれば形になるかも。

なにかに使えるかな?と思ってセリアでこんなものも購入してありますが、
出番はないかもしれません。
出番がなければアクセサリー代わりにランドセルにでも付けておこうかな。
alt

Posted at 2021/01/29 07:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年01月28日 イイね!

サイドバッグ考察

サイドバッグ考察タイトルと写真の違和感があると思いますが、
先日、とあるYoutubeでマグナ50のサイドバッグに
ランドセルを流用している方の写真を見たのです。
あぁなるほど、サイズ感も悪くないし、見た目もバイク用の
サイドバッグに似ているし、ナイスアイデアだと感心しました。

小学生の乱暴な扱いにも耐え、たくさんの勉強道具を収納できる
耐久性抜群な万能バッグ、それがランドセルです。

そういえば我が家も屋根裏の物置に娘と息子のランドセルが
転がっていたはず。

使えるかどうか現物を確認してみようと思います。

我が家のランドセルは会社の労働組合が小学校就学記念に
プレゼントしてくれたものです。
そのおかげか、デザインは今風のごてごてしたものではなく、
非常にシンプルな、ザ・ランドセルといった感じです。
表面にも変なステッチの模様など入っていない、
とてもシンプルなデザインなので、サイドバッグに流用しても
変じゃなさそうです。

久々に見るランドセルは流石に経年劣化は感じますが、
思った以上に状態は良さそうです。

alt


横から見るとこのままだ、ザ・ランドセルですが、
肩紐がなくなったことを想像すると、なんだか悪くない気がしてきました。
alt


収容力は申し分なさそうです。
メインの他にもサブポケットも色々あるし。
これがサイドバッグとして機能すれば、まぁまぁの収納力となり、
ちょっとしたコンビニや100均の買い物、遠出するときの荷物など、
しっかり物を入れられると思います。
alt


問題はどうやってバイク側に固定するか。
おそらくこの上部の3つの金具を流用することになるでしょう。
alt


底部にもあるこのフックも固定に利用できそうです。
alt


なにはともあれ、肩紐を外さないとダメです。
このリベットを外せば良さそうですが、さすがランドセル、
素人には簡単には外せそうにありません。
alt


どうせこのまま放置していても処分することになると思うので、
思い切ってカッターで切断してしまう予定です。

見れば見るほどバイクのサイドバッグに最適なサイズと質感。
息子が最後に使ったのが小学6年生、今から10年ぐらい前です。
それでもこの質感で保存できているのですから、
ランドセルってすごいです。

仮にマグナに取り付けたとしても、基本的には雨の日には乗りませんし、
地面からの泥はねや風にさらされることになるかと思いますが、
おそらくある程度は耐えてくれるのではないでしょうか。

息子が初めて購入したマグナ50。
そのマグナ50に息子のランドセルを改良したサイドバッグを取り付ける。
ロマンの塊になりそうな気がしてきました。

まだ実際に取り付けられるかは不明ですが、なんとか考えてみたいと思います。

娘の赤いランドセルはどうしようかなと考えていましたが、
なんか安いJazzを手に入れて、外装を赤系に塗装して、
Jazzに取り付けて妻に乗ってもらうとか...
そんな妄想にまで発展してしまいましたw
マグナ50はかっこいいけど、Jazzはかわいいってイメージなんですよね〜

Posted at 2021/01/28 07:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年01月27日 イイね!

ジャムが主役?

ちょっと前に流行った生食パン。
最近ではわざわざ行列に並ぶことなく手に入れることができるようになりました。
息子のバイト先のビルでも手に入れることができたようで、
おみやげに買ってきてくれました。
alt


が、今回は食パンだけではありません。
おまけも買ってきてくれました。
alt


一番人気らしいマーマレードです。
alt


そして、お店の人のイチオシ、珈琲ジャム。
alt


このジャム、なんと一瓶1000円以上する高級品です。
思わず手が震えてしまいますw

パンを切り、ジャムを付けて食べてみました。
alt


マーマレードは妻と息子が大絶賛。
よくあるマーマレードの雑味と言うか苦味がまったくなく、
皮も口残りすることなくすっと消化されるようです。

私は珈琲ジャムが超お気に入り。
珈琲の香りに甘いクリームのお味。
なんぼでも食える!と思ったけど、流石に相手は高級食パンと高級ジャム。
あえてこちらが手がけんしないとあっという間になくなってしまいますw

この日は本当はナスと豚バラの炒めものを作る予定だったのですが、
急遽、クリームシチューを作ってしまいました。
やっぱりパンにはシチューが合いますからね。
ナスと豚バラの炒めものじゃあちょっと役不足ですしねw

美味しく楽しい夕飯を過ごせました。

Posted at 2021/01/27 08:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月27日 イイね!

サイドバックステー到着!

サイドバックステー到着!注文していたサイドバックステーが届きました。
想像していたパッケージではなく、なんだか長方形のダンボール。
alt


強度重視!らしいです
alt


開封してみて納得です。
なるほど、ばらばらで自分で組み立てなさいってことですか。
alt


各パーツは一つ一つ小袋に梱包されていました。
alt


左右二個セットで、これが全部品です。
alt


今回は左側、片側しか使いません。
残りのパーツは再度袋に詰めて強度重視なダンボールに片付けて
大切に保管しておきます。
alt

(余ったパーツ、ストマジにも使えないかしらね...ヒソヒソ...)

ワッシャーが若干心配な作りではありますが、まぁお値段相当でしょうし、
こんなもんぐらいはホームセンターに行けば簡単に手に入るでしょうし。
alt


で、早速仮組みしてみました。
フレキシブルなので角度はある程度自由に変えることができます。
alt


そしてこのデザイン。
この角度でリアのサスペンションとの干渉を避けることができるようなのですが、
マグナはこれだけじゃあ不足していることがわかっています。
alt


なので、週末はこのネジを持ってホームセンターに行きます。
このネジに合うナットを4個購入し、逃し幅を大きくさせる予定です。
それら調整や角度等は実際に現物合わせで調整しながら確認します。

まずはこのサイドバックステーを取付け、次にユニクロのショルダーバックを
カラビナ等で固定できるかを検討する予定です。

いや〜、楽しくなってきました!
Posted at 2021/01/27 08:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年01月26日 イイね!

サイドバックステー

ずっとマグナのサイドバックについて考えていました。
ガッツリ皮製のザ・アメリカンみたいなサイドバックは苦手で
ユニクロで買ったショルダーバッグを使いたいななんて考えています。

まぁバックはどうにかするにしても、サイドバックステーをどうするか、
これが問題でした。

いろいろ調べていたところ、こちらのサイトの写真が
とても参考になりました。

アメリカンにはサイドバッグじゃね?

基本的にはマフラーがある右側には取り付けられないので
左側の片方だけでよいのですが、探してみると左右2個セットばかり。
1000円ちょいなので、思い切って購入してみます。

サドル バッグ サポート ステー

上記のサイトにもあるように、おそらく製品のままだと
リアサスに干渉しそうなので、ナットかステンレスパイプを
はさんで幅を出したいと考えています。

次はカラビナとかを使ってショルダーバックを固定することを
考えていく予定です。
目的地についたらそのままショルダーバックを外して
身につけて歩くことを想定しています。
雨の日に乗る予定もないので、泥はねでバックが
汚れることもないでしょうし。
(多少は汚れるでしょうが)

これができれば、積載量ゼロのマグナにかなりの荷物を
積めることができそうです。
Posted at 2021/01/26 08:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation