• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

No.12 ヘッドライト周りを外す

次はヘッドライト周りを外します。
alt

息子のモンキーやマグナで知ってますが、このヘッドライトの中には
たくさんのカプラーやギボシ端子が詰まってます。
狭くて複雑な配線で難易度は高いです。

ヘッドライトを固定している14mmのネジを外します。
alt


ヘッドライトを開けるために二箇所のプラスネジを外します。
alt


これでヘッドライトの中にアクセス可能になります。
alt


カプラーは形と配線の色でだいたい判断できますが、
問題はこのギボシ端子です。
alt


たくさん写真を撮っておきましたが、ギボシ端子のオスとメスの
色があってない箇所が多かったのです。
戻すときはたくさん撮った写真から判断しながら作業することになりますが、
その時はマスキングテープとかでケーブルに名前をつけておきたいです。

ケーブル類を外し、跡は奥にあるメーターに付いている
メーター用のワイヤーを外します。
alt


これで本体からヘッドライト一式が外れました。
alt


あとはウィンカーです。
固定しているナットのサイズがメガネレンチセットの最大サイズの17mmより
大きいようで、21mmより小さいみたいです。
alt

うちには合うサイズのレンチがなかったので、
これでなんとか外しました。
alt


ウィンカーは簡単に外せました。
これでヘッドライト周りは外れました。
alt


さて、メインフレームに付いている電装品たちを外したりしたいところですが、
エンジンのジェネレーターに接続されているケーブルを外すほうが先かな。
ということは次はいよいよエンジンに手を加える必要がありそうです。

まずは多少なりとも入っているだろうオイルを抜く作業かな。
ここからはかなりの困難な作業になるはず。
エンジンをバラすのはまだまだ先、やるかどうかもわかりませんが、
エンジンを下ろすのであれば私にもできるはず。

チャレンジあるのみ!
Posted at 2021/02/28 08:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月27日 イイね!

No.11 ハンドルを外す

次はハンドルを外します。
以前なら躊躇していたところですが、やはりマグナでハンドル交換を
経験したことから、今回は躊躇することなく手を動かせました。

スイッチボックスの裏にあるネジを外ればいいはずです。
alt


こちらはアクセルスロットル側です。
ちょっと角度を変えて。
裏の二箇所のプラスネジを外します。
alt


こちらはクラッチ側。
チョークレバーがここについているタイプは初めて見ました。
alt


これで簡単にブレーキ、クラッチレバーとスイッチボックスが外れました。
alt


で、ここで問題発生。
この、クラッチワイヤーの下にあるケーブル。
alt


これが抜けてしまいました...
alt


これ、抜けて良いものなのかわからないのです...
なんかよく中を見るとバネっぽいのも見えるし...
alt


マグナのハンドルだと、ワイヤーケーブルの下は電源の端子だったはず。
だとするとこれも電源端子?
抜き差ししても平気なパーツ?
現時点では全くわかりません...
仮に断線してるとして、これをどうやって交換すれば?
構造がまだわかっていないので想像すらできません...

この問題は一旦保留とします。
最悪、一式交換になるかもしれませんし...

さて、いよいよモンキータイプの特徴の一つのハンドルを外します。
ネジをくるくる回すと簡単にハンドルが外れました。
alt


いよいよ上半分がなくなってきました。
alt


これまで外したパーツはダイソーで買ってきた収納袋に入れてます。
生地がかなり頑丈でこういうパーツを入れても破れることはなさそうです。
alt


さて、次はヘッドライトとウィンカーを外します。
ここが一つの山場です。
抜いた配線をちゃんと記録しておかないと...
色でだいたい判断できるはずだけど...
Posted at 2021/02/27 09:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月26日 イイね!

No.10 タンク外し

シート、リアキャリア、テールランプユニットの分解が終わったので
次はタンクに着手します。
alt


タンクはこの付け根の8mmのネジで留まってました。
alt


跡は燃料コックのチューブを外せばいいはず。
このあたりはマグナでもストマジでも触れたところなので
容易に想像がつきます。
alt


このチューブは硬くなって劣化が激しいので交換予定。
ちょっと触ってみたのですが、ものすごく硬かったです。
動脈硬化ってこんな感じなのでしょうか?
alt


手で弄っても動かないのでラジオペンチを使います。
alt


そして、案の定、ちょっと引っ張っただけでチューブが割れました。
alt


数回ぐりぐりしたらスポンと抜けました。
alt


タンクは簡単に外れました。
alt


そして、タンクの下にまた新たなパーツが出現。
これは何?
alt


これは恐らくレギュレーターのはず。
alt


これで上半分の大型パーツが外せました。
かなりスッキリした見た目になりました。
alt


それにしても、タンク、シートを外した状態になると、
なおさらエンジンの大きさが目立ちます。
やっぱりこのエンジンは大きすぎるのでしょう。

さて、次はどうしよう?
ハンドル周りとヘッドライトあたりを攻めてみようと思います。

急いで作業しているわけではないのですが、まぁまぁ順調に
進んでる気がします。

調子に乗って一気に進めないようにしないと。
Posted at 2021/02/26 08:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月25日 イイね!

No.9 テールランプ分解

リアキャリアの裏にケーブルが通る穴があります。
その上に、8mmのネジがあったのですが、これ、ひょっとしたら
テールランプを固定しているかもしれないと思い外してみることにしました。
alt


案の定、このネジはテールランプの固定に使われていました。
計3箇所の8mmのネジを外し、テールランプは外せました。
alt


が、このネジはどういうことでしょうか?
3箇所中、2箇所がこの状態です。
alt


外れたテールランプ側をみるとなんかネジが残ってます。
どっちの状態が正解なんでしょうか?
なんとなくですが、こっちの状態のほうが正解な気がします。
alt


弄ってたらネジが取れました。
alt


なんというか、上にある8mmネジの受けネジのように見えますが、
更にそれをナットか何かで止めるようになってます。
alt


次はテールランプカバーを外してみましょう。
左右に箇所にねじがあるのでそれを外します。
alt


すると、かんたんにぱかっとテールランプカバーが外れます。
alt


中を確認すると、やっぱりさっきのネジ受け用のナットがありました。
alt


なるほど、こういう構造になっていたのですね。
理解しました。
左右にあるウィンカーに流れるケーブルも要チェック。
ウィンカーのプラスとマイナスだということでしょうか。
この写真はカプラーの配線の意味を知るに重要な証拠になります。

今回外したテールランプは再利用できるかどうかはわかりません。
今はパーツを外す工程に集中しているので動作確認は後回し。

でもこのデザイン、特にウィンカーデザインがちょっと好みじゃありません。
このユニットは交換したいなと思ってます。

でもあまりお金もかけられないしな〜
悩ましいところです。

Posted at 2021/02/25 09:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月25日 イイね!

No.8 バッテリーケースを外してみる

小さな作業ですが、割と大きなバッテリーケースを外します。
といっても、ネジを二本外すだけです。
alt


と、そのまえに、ここにもDIY跡がありました。
恐らくステンレスステーを切って曲げて取り付けたのだと思います。
先端にゴムのブッシュがあることから、恐らくここにはバッテリーカバーが
はめてあったのではないかと思われます。
alt


このままだとバッテリーがむき出しになってしまうので、
将来的にはここもなにか考えなければなりません。

さて、とりあえずネジを外してバッテリーケースを外しました。
すると、ハーネス類が見えてきました。
alt


奥には何やら丸いものや、
alt


四角いものが見えます。
alt


これらが何なのかはまたの機会に調べます。
資料がなにもないので調べるのが辛いです...

このハーネスから一本、太くて黒い線が出ていました。
alt


この先はエンジンの先端部分につながっていました。
alt


裏から見るとこの丸いパーツにつながっていました。
恐らくこれはセルモーターでしょうか?
alt


色々外すにつれて色々隠れていたものが見え始めました。
交換するために、合うパーツを探すのが大変そうですが、
各パーツの役割を理解すれば構造は理解できるし、
前オーナーのように、だめなら自分でなんとかするDIYで
形にすることもできそうです。

まだまだ分解するパーツが多いので、まだまだ新しい発見が
潜んでそうな予感がしてワクワクします!
Posted at 2021/02/25 09:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation