• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

ワークマン祭り開催!

ワークマン祭り開催!キャンプブームの影響もあり、ワークマン女子という言葉も生まれ、
とても人気になっているワークマン。

ワクワクする商品が多いです。

先日もWebをチェックしていたらこれ欲しい!という品が2点。

お天気も良いので妻を誘って松戸の方までおでかけしてきました。
途中、ほんのちょっと寄り道。
近所の桜並木がきっときれいだろうと思ったのですが、
案の定、とてもきれいでした。
alt


今日は朝から晴天ですが、夕方頃には雲が広がり、
明日は雨が降ると予報されていたので桜を見るなら今日しかない!
と、朝からずっと計画していました。

出発前にきれいな桜が見れてとても良かったです。
妻も喜んでくれたようです。
alt


しばらく車を走らせて思ったのですが、私もそのうちの一人ですが、
緊急事態宣言が解除されて初の土日、しかも晴天で桜満開、
そりゃ人出も多くなります...
車もかなり多く走りにくかったです。

特にひどかったのが、対向車線でしたが、2車線+右折レーンで
右折レーンではなく2車線の右側から右折しようとしている軽バン。
おかげで後ろは大渋滞です。
しかも右折レーンは車は1台もいません。
嫌がらせにしか思えませんでした...

車の流れは悪かったですが、ちょっと早めに出たのが功を奏して、
開店直後の10:00過ぎに到着。

待望のワークマンプラスの店舗がありました。
alt


が、ここには大本命の品がありませんでした...
仕方がないのでここではもう一つのお目当ての品であるシューズを購入です。
alt


これで1900円ですからお安いです。
メーカー等を気にしなければ十分使えるシューズです。
この価格なので汚そうが何しようが気にせず使えるのもメリットです。
alt

あとは衝動買いでウェストバッグ。
マグナに乗るときの貴重品はやっぱり肌身離さず持っていたいので
小さめのウェストバッグがほしかったのです。
これぐらい小さければ貴重品を入れて、別のリュック等に放り込んでも
バッグinバッグみたいな使い方もできそうです。
alt


あとはずっと探していたグローブがあったのでこれも衝動買い。
我が家はこれを台所の鍋つかみとして使っているのですが、
とっても使い勝手もよく、スペアでもう一つ欲しいなとずっと探していました。
alt


あとはシャツを一枚。
ゆるっとしたシルエットが気に入りました。
alt


こちらもかなりお安くびっくりしました。
alt


大本命の品がなかったので、帰り道にもう一軒寄ってみました。
すると、在庫がラスト1個でありました!

マルチポケットトートバッグです。
少し大きめサイズなのですが、来週、ノートPCを1台、
家に持ち帰る必要があります。
今使っているワークマンのリュックも気に入っているのですが、
お弁当を入れるとちょっとお弁当の居場所が落ち着かず、
なんとか改善したいな〜と思っていたのです。
alt


これから暖かくなり、コートも上着も不要な季節には
トートバックがよく似合うと思っています。
まぁもともとリュックよりトートバッグのほうが好きですし。

とまぁ、ワークマンプラス三昧な一日でしたが、
実はこれだけでは終わりません。

ダイソーでこちらを購入しています。
alt


これでワークマンシューズをカスタマイズします!
最初からついている靴紐も可愛らしいのですが、迷わず抜き取ります。
alt


そして、靴紐の代わりにこちらのシリコン製の靴紐もどきをつけます。
alt


表から差し込みます。
alt


こんな感じで靴紐っぽくなります。
alt


私はルーズに履くので一番上は取り付けませんでした。
一見、靴紐っぽく見えませんか?
alt


実際に履いてみましたが、適度な締め付けで、
履き心地も問題なしです。
alt


ワークマンとダイソーのコラボ、最高でした。

ワークマンはなんと行ってもコスパが良いです。
しかも最近はデザインもかなり普段着っぽくなってきて、
作業着ではなく普段着として着れるようになってきました。

今まではありえませんでしたが、洋服を買うならワークマン行こうか?
となってきています。
それぐらいワークマンが気に入ってます。
Posted at 2021/03/27 17:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月27日 イイね!

No.42 暇なのでキャブを開けてみたら...

この日は一日体調不良で体を休めていました。
夜になり体力は今ひとつですが体調は回復してきてちょっと暇に...

のんびり取り外したキャブを分解してみようと思います。
alt


まずはエアクリーナーを外します。
キャブとの接合部のゴムがかなり硬くなっていて全く外れません。
マイナスドライバーでこじってようやく外れました。
alt


中にあるフィルターは真っ茶色。
alt


さらに、キャブとの接合部に至っては亀裂が入って今にも取れそうです。
alt


エアクリーナーは交換でしょうね。
そしてこの作業をしているときに、ペーパーウエスに液体が...
そしてこれがなんともいえない匂い...
臭いです!
きっとキャブに残っていたガソリンなのでしょうが、
私の知っているガソリンの匂いではありませんでした。
なんだか嫌な予感がします...
alt


エアクリーナーとの接合部分です。
なんでこんなに茶色いんだろう?
alt


ジェットニードルの箇所も茶色いです。
alt


そして、キャブを開けてびっくり!
めちゃくちゃ汚いです!!!
太鼓の部分は茶色くなっています。
ペーパーウエスでこすりましたが、多少は汚れは取れました。
これはホビーリューターで磨けばきれいになりそうです。
alt


各種ジェットは恐らく交換です。
本来は真鍮の黄金色のはずが、こんな状態になってます。
フロートを支えている箇所にも茶色いサビのようなものが付着しています。
これは拭き取ることが出来ました。
alt


キャブまで交換することは考えていませんでしたが、
ここまで汚れているとちょっと悩みます...
とりあえず分解してキャブクリーナーに漬け込んで見る予定ですが、
磨いた結果次第ではキャブの買い替えも考えます。

とにかくひどい匂いです。
手も臭い...
今も部屋中に匂いが充満していますので窓を全開にして換気中です。
また体調悪くなりそう...

でも、暇なときにこういうふうにちょっと手を動かせるのは
やっぱり楽しいです。

Posted at 2021/03/27 07:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月26日 イイね!

No.41 トップブリッジとスタンドのネジを緩める

エンジンを下ろす前に緩めておく箇所がもう一箇所。
フロントフォークを固定しているトップブリッジのネジです。
alt


外すわけでもないので緩めておくだけ。
スタンドがあるうちにやっておいたほうが良いはず。

あ、思い出した。
エンジン下部のスタンドを固定しているネジにも
KURE556を塗布しておかないと。
それにしても汚い...
alt

トップブリッジのネジは14mmのレンチで緩めることが出来ました。
alt

だいたいこれぐらい緩めておきました。
あとは簡単に手で回せるレベルです。
alt

真ん中の大きなネジ。
alt


これはどのサイズのソケットも合わないぐらい大きかったです。
なので、この工具でネジを舐めないように注意しながら
ゆっくり力を入れて緩めました。
alt


意外とあっさりと緩まり、ネジを外せました。
貫通していて床が見えます。
alt


あとはスタンドのネジも緩めておきました。
このネジ、なぜか2サイズありました。
対角線上に、10mmのネジと、
alt


12mmのネジになっていました。
これ、正しいのかな?なんでだろう??
alt


とにかく、これで主要なネジは緩めました。
あと緩めなければならないのはエンジンを固定しているネジぐらいです。

このあとはいよいよエンジンを下ろす作業。
エンジンを降ろしたあとは、タイヤを外し、フロントフォークを外し、
メインフレームについている諸々を外して分解作業は完了の予定。

あとは一つづつパーツを磨いて再利用できるものと
購入しなきゃいけないものを判断しつつ、
全塗装の塗装イメージを妄想し、
塗装したあとに組み立てるという流れになりそうです。

まだまだ長く楽しめそうです。

Posted at 2021/03/26 08:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月25日 イイね!

No.40 ネジを緩める(大苦戦)

エンジンを下ろす前にタイヤの軸のネジとエンジンに付いている
タペットキャップは緩めておいたほうが良いという記事を見ました。

簡単な作業ですし、ちゃちゃっとやっちゃいます。
(実は、これまででいちばん大変な作業になりました...)

まずはタペットキャップ。
ここは17mmのレンチで外せました。
alt

緩めるだけでいいのですが、ついでなのでちょっと中を...
うーん、全く意味がわかりません...
タペット音が聞こえるときはここを調整とかも聞きますが、
役割も不明、調整方法も不明、今はそっとしておきます。
alt


次はタイヤの軸のネジを緩めます。
左右でサイズが違うようです。
フロントは左が14mm、
alt

右が17mmでした。
後で気づいたのですが、これ、左右逆で良いはず。
組むときは右から刺して、左でナットで止めるようにします。
alt


そして、最大の難関となったリアのナット。
ここは左が17mm、
alt


右が14mmでした。
alt


で、このリアのナット、アクスルナット(?)がまったくもって、
そう、まさにビクともしません!
何じゃこの硬さは?ほんとに外れるのか?と思うぐらい硬いです。
もちろんKURE556を塗布して放置していましたが、効果なしです。

確か息子は自力でタイヤ交換してたはず。
どうやったんだろう?

御知恵を拝借すべく、息子に声をかけました。
すると、トルクスレンチを使ったと言います。

アクセラスポーツのタイヤを外すときに購入したのを思い出しました。

大急ぎで倉庫に行き、使えそうな工具をこれでもかと持ってきました。
alt


そしてそのまま息子が力を貸してくれました。
17mmのソケットを付けて慎重に力を加えると、
ずっと聞きたかった「カコン」というネジが緩んだ音が!!
alt


ここまで来たらあとは手でもネジを緩めることが出来ます。
テコの原理でレンチに鉄パイプとかを刺して力を加える方法も
調べていたのですが、使えそうなパイプなどないし、
長いレンチをこのためだけに購入するのもどうかと思って、
悩んでいました。

やっぱり身近に同じ趣味を持つ人がいると心強いです。
それが息子ならますます心強いです。

エンジンを下ろす前にタイヤは外しちゃダメだよとか、
アドバイスも貰えました。

そして、持ってたよかったトルクレンチ。
alt



もうちょっと小さいサイズのトルクレンジもありますが、
この先組むときにはトルクを意識して組まなければなので、
今後は登場の機会が多くなるでしょう。
Posted at 2021/03/25 11:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月24日 イイね!

No.39 オイル交換ならぬオイル抜き

エンジンを下ろす前の作業として、オイルを抜きます。
オイルはマグナでオイル交換のときに抜いたことがありますので
手順は把握しています。

マグナのときはオイルポイパックがあったのですが、
今は手持ちがありません。

そこで、なんちゃってポイパックを作成。
手頃の小さめの段ボールがあったので、その中にビニール袋を入れて、
alt


ペーパーウエスを敷き詰めて、
alt


ちょうどエンジンの下に入るサイズでバッチリです。
alt


17mmのレンチでドレンボルトを外しました。
alt


どうせオイルはたいして入ってないだろうと思っていたのですが、
意外や意外、かなり入っていました。
alt


しばらくすると出なくなったので車体を右に傾けて残りをだします。
さらに、後輪側を持ち上げて後部のオイルをだしたいのですが、
非力で持ち上げ続けることが出来ません。
工具箱が丁度いいサイズだったのでそこに乗せて手で支えました。
alt


結局どれぐらい入っていたのかはわかりませんが、結構な量でした。
alt


このエンジン、107ccと刻印があります。
マグナは49ccだったので倍ぐらい。
マグナのオイルは600ccでしたので、その倍だとして1,200cc?
そこまでは入ってなかったと思うのですが...

ともあれ、無事にオイルを抜けました。
オイルを抜いたらちょっとぐらい軽くなるかなと思いましたが、
全く変化なし。
相変わらずものすごく重いです。
やっぱりこのエンジンが重いのでしょう。

最後にドレンボルトを締めて作業完了。

今回の作業でわかったのですが、このエンジンのメッキ、
ものすごく弱いみたいです。

エンジン底部のメッキ、触っただけでボロボロ取れます。

購入予定の49ccのエンジンは中華エンジンではありますが、
出どころのはっきりしたLONCIN製です。
やっぱりこれもメッキがボロボロ取れちゃうのかな...
Posted at 2021/03/24 06:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation