• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

ロボがラーメンを運んできた!

先日、Facebookで近所の幸楽苑でロボがラーメンを運んできたという
書き込みを見ました。

実はあまり幸楽苑のラーメン自体はあまり好きではないのですが、
以前より味が変わっているかもしれないし、それよりなにより、
ロボを見に行きたい!ということで、行ってまいりました!

店内に入ると厨房にはロボが2台いました。
alt


天井には動きを制御する制御盤が貼られていました。
alt


テーブルにあるiPadで注文。
お水も自分たちで取りに行くので店員さんとの接触はZeroです。
alt


しばらくすると、ロボが動き始めました。
alt


上手に角を曲がり、
alt


私達の席の方へゆっくりと...
alt


停車すると、向きを変えて商品を取りやすくしてくれる気配りまで。
alt


商品を取り終えたら、こちらをタッチします。
alt


すると、厨房に戻っていきます。
alt


来た道をゆっくりと、
alt


角も丁寧に曲がり、
alt


厨房へと消えていきました。
alt


なかなか楽しい体験でした。
加速度センサー、超音波距離センサー、モーションセンサーなどを
搭載しているんだろうなとか、仕事柄、いろんな事を考えさせられ、
良い刺激をいただきました。

肝心のお料理の方はというと...
まぁ語るべきものはないかな、というお味でした...
Posted at 2021/04/30 20:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年04月30日 イイね!

房総半島最南端へ

今日は3ヶ月に一度の通院の日。
10時過ぎに通院は終わりましたが、家に忘れ物をしてしまい、
取りに帰る羽目に...
予定外に出発が遅れたので、ほぼ一年ぶりに高速を使いました。

久々の高速で加速を楽しんだり、MRCCを使ってみたりと、
かなり楽しめました。

そして、鋸南保田で降りて、そこからすぐ近くにある
ばんやに行きました。
なんとかお昼前に行きたかったので高速を使ったのです。

ちょっとだけ混んでましたが、待つことなく席に案内されました。
今日のネタはこちら。
alt


今日の限定メニューはこちら。
alt


私は毎回お約束のまかない漁師丼。
alt


限定5食のイカゲソバター焼きもなんとか残っていました。
alt


イカゲソがかなり大ぶりで食べごたえがありました。
欲を言えば、もうちょっと小さい方が食べやすかったです...
でも、炒めたり煮込んだりしたときのイカの生臭さとかは皆無。
めちゃくちゃ美味しかったです。

近くのコンビニでドリンクを調達。
昨日は土砂降りでしたが、雨の中洗車をしておいたおかげで、
遠目にはそこまでひどく汚れていないように見えます。
やっぱりきれいな状態でのドライブは格別です。
alt


そして、本日の目的地、房総半島最南端の野崎埼灯台へ。
alt


長いこと千葉県に住んでいますが、ここに来たのは初めてです。
alt

ベンチに座って景色を眺めることができます。
alt

まさに「絶景」です!
alt


ちなみにこのベンチ、実はこんな岩の上にぽつんとあるのです。
階段や手すりはなし、よじ登っていく必要があります。
この日は本当にすごい強風で体が飛ばされそうになり危なかったです。
alt


しばらく周りを散策し、灯台に登ろうと思いましたが、
どうやら強風時は閉鎖されてしまうようで入れませんでした。
alt


フラワーライン、外房黒潮ラインを走り、道の駅 鴨川オーシャンパークで
ちょっと一休み。
alt


実は道の駅自体にはあまり目的はありません。
お目当てはここです。

今は道の駅の中でも販売されているのですが、
この道の駅からちょっと離れた畑の中にあるところてんやさんがお目当て。
alt


二年前に来たときと同じ、畑の中にぽつんとお店があります。
alt


メニューはところてんのみ。
alt


道の駅の中でも買えるのですが、わざわざこちらのお店にまで来て買うのは
これが見たいからなのです!
目の前でついてくれます。
alt


店内でも食べることができますが、私達はテイクアウト。

道の駅をでてひたすら北上、九十九里ビーチラインに入り、
匝瑳のあたりで西へ進路変更し、帰宅しました。

帰宅後はところてんで疲れを癒やします。
こちらのところてんは本当に歯ごたえが良くて、
よくお店で売っているようなところてん独特の変な匂いとかもなく、
とって美味しいです!
alt


道の駅 鴨川オーシャンパークにお立ち寄りの際は、
是非こちらのところてんやさんに足を運んでみてください。
おすすめです!
Posted at 2021/04/30 20:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年04月30日 イイね!

No.76 ペーパー80番でサンダー

迷った挙げ句、購入したコーナーサンダー。
ディスクグラインダーに比べると音も小さいけど削る力も小さいです。

これは削り作業には使えないかなと思いましたが、そういえば
購入時の同梱品に80番のペーパーが入っていたことを思い出しました。

これまで240番、120番で試しましたが、怖くて80番は試してません。
ダメ元でチャレンジしてみることにしました。

ですがすでに夜。
外は真っ暗らです。
ベランダには部屋の電気も届かず暗いです。

そこでこいつの出番です。
雑誌の付録についていたミニLEDランタンです。
alt


単4電池3本入れて、上に引っ張り上げると点灯します。
作業の手元を照らすぐらいは十分明るいです。
alt


で、フロントフォークを磨いてみました。
錆びて塗装が浮かび上がっている箇所もあるし、塗装が剥がれている箇所も。
alt


これを80番のペーパーで研いてみたのですが、まぁなんとか削れました。
alt


ただ、ここまで削るのに結構時間がかかってしまうこと、
何をやっても外れないで有名なキャップみたいなパーツは
塗装を剥がせませんでした。

削った後の表面はけっこうザラザラに見えます。
alt


ですが、指で触ってみるとザラザラしていませんでした。
alt


このままコーナーサンダーで削ってもいいのですが、
ちょっと時間がかかりすぎます。
やっぱりディスクグラインダーのほうが早いし楽です。

そもそもこのフロントフォークの塗装剥がしをやろうと思ったのは、
ここみたいに塗装が剥がれている箇所があるのに上から塗装しても
また剥がれてしまうのでは?と思ったから。
alt


まだまだ時間がかかりそうですが、やはりフレームの塗装は
できるだけ剥がしたほうが良さそうです。

前々から買おうかなと思っていたこちらも注文してみることにします。
alt


ただ、今のままだとディスクグラインダーの回転数が早すぎますので
レギュレーターを使って回転数の調整ができるようにしてみる予定です。

Posted at 2021/04/30 07:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年04月29日 イイね!

TKGのお作法

GW初日。
あいにくのお天気。
退屈な一日になりそうです...
でもこれではダメ、なにか今日の思い出を作らないとと思い、
妻を誘ってたまご屋さんコッコに行ってきました。

今回で2度めとなる訪問。
前回は初回ということもあり、お替わり自由なメニューに
したのですが、思わず食べすぎてしまいました。

なので今回はお替わりのできないメニューにしました。
お替わりできなくてもこのボリューム、これで400円です。
alt


前回の訪問で学んだお作法により、私の卵かけご飯の食べ方が
すっかり変わってしまいました。
これまでは卵を別の器に割って、よくかき混ぜてからご飯にかけていましたが、
こちらのお作法のおかげで苦手な白身のドロッとした感じが全くなくなり、
口当たりもよくて驚かされました。
alt


お作法通りにまずは白身のみをご飯にかけます。
alt


黄身は避けておきます。
alt


白身とご飯をしっかりかき混ぜればフワフワのご飯になります。
alt


最初、卵を2個用意していたのですが、足りなかったので倍の4個に。
alt


あとは我流ですが、ご飯にちょっとだけくぼみを作って
黄身を乗せていきます。
チキンラーメンの卵ポケットみたいな感じです。
alt


そこに鰹節をたっぷり、のりをたっぷりかけます。
alt


今回チョイスしたお醤油はこちらの関西風です。
alt


黄身を崩しながらいただきます。
めちゃくちゃ美味しいです...
alt


半分食べたところで、小鉢にある鶏そぼろをかけます。
alt


この鶏そぼろと黄身が相性抜群。
すんばらしく美味しいです!
alt


お替わりはできませんでしたが、お腹いっぱいです。
今回はお醤油は1種類でしたが、4つ乗せた黄身ごとに
使うお醤油を分けて食べても良かったです。

片道1時間、時折大雨でしたが、往復2時間のドライブは楽しく
美味しかったです。
GW初日の思い出としては十分でしょう。
Posted at 2021/04/29 13:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年04月29日 イイね!

No.75 進むべきか、やめるべきか

テレワークのお昼休みにディスクグラインダーで塗装を途中まで
落としておいたスイングアームを再開します。

今回は使用するディスクを変えます。
Youtubeで知ったクロスサンダーです。
alt


こちらを使用するためには専用ディスクが必要なようなので
こちらも購入しました。
alt


ヤスリだと火花が散って怖いのですが、こちらのナイロンディスクだと
あまり火花が散らないので良かったです。

轟音に耐えながら全体を磨いてみました。
細かい箇所が多くてかなり難しかったです。
alt


ディスクが届かない箇所はどうしようもありません。
alt


パット見はいい感じかも!と思えなくはないのですが、
まだまだ全然ダメダメです。
alt


ここで色々考えました。

このまま塗装剥がしを続けるべきか、それとも塗装は剥がさずに
そのまま塗装するべきか。

塗装剥がしは完全にはできないだろうし、剥がせない箇所がある状態で
プラサフ塗ってごまかしても大丈夫か心配だし。

そのまま塗装すると、古い塗装がペリペリと剥がれている箇所が
新しい塗装と一緒にペリペリと剥がれてきそうだし。

剥がす方法も塗装剥がしという液剤もあるみたいだけど、
次々新しいことにチャレンジしすぎるのも中途半端だし。

もうちょっとこのままディスクグラインダーでの塗装剥がしを
進めていく予定。

今、Amazonで注文している品が届けば、DIYでスピードコントローラーを
作って見る予定。
そうしたら回転数を落としてドリルチャックをつけてブラシとかで
細かい箇所の塗装に届くか試してみたいし、カップブラシも使ってみたい。
Posted at 2021/04/29 08:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation