• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年06月03日 イイね!

No.110 フレーム塗装完了

朝の業務前に実施したスイングアームとフロントフォークの塗装。
そのまま乾燥させつつテレワークに勤しみました。

仕事しつつ、外の天気ばかりが気になっていました。
相変わらずいい天気。
風も少なめ。

それに加えて超珍しく昼前の打ち合わせが15分も早く終わり、
お昼休みを十分に使える状態に。

これはやるしか無いでしょう、とさっさとお昼ごはんを食べ終え、
ベランダに突撃。

残りのメインフレームの塗装をやります。
alt


狭いけど壁がいい感じに風を防いでくれるのでなかなかいい空間です。
塗装がダレないように注意しつつ、各所を厚塗していきます。
alt


位置を変えながら塗り残しがないかチェックしつつ、
全体を塗っていきました。
alt


若干塗料が残りましたが、ほぼ1缶使って塗り終えました。
ブルーシートは後日水洗いするとして、とりあえず畳んで片付け。

数時間後、乾燥しておいたフレームを室内に。
軽く表面を拭いて塗装完了。
alt


真っ黒ボロボロだったフレームが見違えるようです!
alt


まぁ下地をきちんと作っていないので表面はボコボコですが、
フレームですし、まぁこんなもんで良しとします。

あとは軽くコンパウンドで表面を整えたら完了とします。

Posted at 2021/06/03 08:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月02日 イイね!

No.109 フレーム塗装開始

朝のニュースを見ていると、どうやら天気がいいのは今日まで。
明日から数日は下り坂のよう。

つまり塗装するなら今日しかないということ。
でも洗濯物も干さなきゃいけないし...

しばらくベランダで外を眺めつつ、どうするか考えた結果、
先に塗装を済ませ、その後、日差しが強い日中は洗濯物を干し、
塗装の続きをやるなら夕方近辺にするという作戦に。

ちなみにこの葛藤は朝の7:30...
朝っぱらから何を真剣に悩んでいるんだろうと、
自分でも呆れてしまいます...

さて、そうと決まれば至急準備です。
身支度を整え、洗濯を開始し、ようやく行動開始。

まずはベランダに塗装コーナーを作ります。
といってもブルーシートを貼るだけです。
alt


まずはお約束のスイングアームから塗ります。
alt


塗料はこちらを使います。
alt


まずは軽く表面に吹きかけ、弾かないか確認します。
alt


その後は何度かに分けて塗料を乗せていきます。
alt


スイングアームを塗りながら手前のスペースが勿体無いと気づきました。
alt


ということなので、フロントフォークも塗装を開始します。
alt


毎回思うのですが、こうやって見ると、パーツに乗る塗料はまだいいとして、
捨てられていく周りに飛び散った塗料がもったいなく思います。
alt


缶スプレーを1缶使用して、スイングアームとフロントフォークの
塗装を終えました。
しばらくベランダで乾燥させて部屋に持ち込みました。

入れ替えるように洗濯物を干します。
今日はいい天気なので夕方までには乾くでしょう。
そしたら残りのメインフレームの塗装に着手してもいいかもしれません。
が、ちょっと風が出てきたようなので、急いては事を仕損じる、
焦って塗装を失敗するのも嫌なので、状況を見て判断します。
ただまぁタンクやフェンダー等と違ってフレームなので、
隠れる箇所なので、あまり気を使わずにガンガン塗れるので
やれそうならやっちゃいたいと思います。

Posted at 2021/06/02 12:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月01日 イイね!

No.108 フレーム、足付け完了

プラサフもすっかり乾いたようなので、夕飯後のお楽しみ、
足付けを行っていきます。
alt


霧吹きで水を掛けるとガッツリ弾いています。
alt


全体を1000番の耐水ペーパーで磨きました。
すると、先程のような弾きはなくなり、のぺーっとした感じで
水が乗っています。
こんな感じで塗料も乗るということなのでしょうか。
alt


メインフレームは造形が細かいし、エッジが立っている箇所も多いので
やりすぎないように注意しました。
alt


全体を磨いたのですが、元々の塗料が凸凹だったところはこの有様です。
alt


足付けのムラもできてしまっています。
alt


この状態で果たして色は乗るのでしょうか?
特に心配なのがここです。
剥がせなかった旧塗装が薄く見えてしまっています。
alt


果たしてこれらを赤の塗料で隠すことができるのでしょうか。

今回のプラサフの足付けで決めたことがあります。
それは、赤を塗ったあとは磨かないということ。
どうしても磨きたくなってしまうのでしょうが、
つや消しの赤ではないですし、ある程度の艶は出るはず。
それで我慢します。

それよりも輝かせたいからと行って磨いて下地がでてくるほうが
よっぽど怖いです。

果たしてどんな仕上がりになるのでしょうか。
楽しみでもあり怖くもありますが、心地よい緊張感です!
Posted at 2021/06/01 09:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation