• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年06月16日 イイね!

No.123 ウィンカーの位置考察

注文していたウィンカーがようやく届きました。
結構到着までかかりました...
まぁこちらは急ぎでもないので別に良かったのですが、
いつまで経っても処理されたメールが届かないので
不安になり確認連絡を入れました。
こんなことしたのは久々です。

さて、今回購入したのはオーソドックスなこちらのウィンカー。
alt


今回は純正モンキーでもないし、色々気になるパーツを
付けて組んでもいいのですが、どうも小さなLEDのウィンカーとかが
苦手で、オーソドックスなこちらのタイプにしました。
何の特徴もない普通の丸型のウィンカーを前後セットで購入です。
alt


さっそくリアに仮組み。
うーん、いい感じです〜
alt


実はテールランプはクリアレッドと間違えてクリアを
注文してしまったのですが、なんかこう見ると悪くない気がしてきました。
alt


さて、こうなると試してみたいのが奥に入るかどうか。
ネジ穴もないので手で支えています。
なんとかシートの下に入り込めそうです。

この位置から、
alt


これぐらいまで奥になります。
まだフェンダーやタイヤは購入していませんが、ひょっとしたらリフレクターが
干渉するかもしれません。
その場合は取り外し、先端のリフレクター部分だけどこかに取り付けます。
どこかに穴を開ければいいだけの話だし。
alt


こじんまりと収まっている感じがして結構気に入りました。
ケーブルもシート下に隠せるので一石二鳥かな。
alt


少しウィンカーが奥すぎて視認性が悪くなるかなと思いましたが
ギリギリ大丈夫な気がします。
alt


このフィッティングで確定しました。
フレームに穴を開けてテールランプステーの固定位置を
奥側に移動させます。
ドリルで穴を開けてネジとナットで固定してみます。
タッピング・ダイスでネジ穴を作ってみようかとも考えましたが、
まずは穴あけ固定のみでやってみます。

そしてフロント側。
こちらはヘッドライトの固定穴の奥側に少し大きめの穴があり、
そこにウィンカーが刺さっていました。
写真でいうと右側の穴です。
alt


今回は刺すタイプではないのでこのままでは取り付けられません。
alt


L型ステーをホームセンターで購入してくる予定ですが、
どうせだったらヘッドライト固定ネジと共締めして
取り付け位置を少し前にしてみます。
alt


手元にステーがないので今は手で支えていますが、
取り付けイメージはこんな感じになるはず。
違和感はなさそうです。
alt


ヘッドライトの真横なので上から見るとこの位置です。
alt


今は諸々仮止めでしかありません。
元々ついていたネジがサイズがバラバラだったり、ネジ穴が潰れていたり、
ネジの再利用が難しいものが多いのと、今回購入した品のネジ穴の
サイズが異なっているのでこのままでは取り付けはできません。

仮止めとはいえ、全体のイメージがだんだん見えてきました。
やはり気になるのはテールランプ周り。
フレームに穴あけ加工をする前にそろそろフェンダーと
タイヤを購入してリア周りの干渉がないかどうかを確認したうえで
フレームへの穴あけ加工をしようかなと考えています。

次はエンジンを購入と思いましたが、先にフェンダーと
タイヤとチューブを購入することにします。
Posted at 2021/06/16 08:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月15日 イイね!

CHUMSだらけの夕飯

CHUMSだらけの夕飯久々に夕飯に一手間加える余裕があったので、お気に入りの道具を
使って夕飯にしてみました。

まずは卵焼きを作ります。
先日購入した、たまご屋さんコッコのたまごなのですが、
生まれてはじめて、黄身が二つ入っていました。
(ちょっと崩れてしまいました)
alt


興奮しながら家族にLINEで報告してお料理の続きをしていたのですが、
なんと、その後もう一つ、黄身が二つはいってました。
4つのたまごを割ったはずなのに、黄身が6個。
なんと不思議なことでしょう...
alt


で、ちょっと不格好になりましたが、ニトリのスキレットで
卵焼きを作りました。
見た目が悪く、息子からは「美味しそうじゃないw」と失笑を喰らいましたw
alt


で、ここからが本命です。
先日のBE-PAL&CHUMSコラボのソロ焚き火台の初火入れです。
と言ってもアルコールストーブでの火入れですが。
使うクッカーは同じく雑誌付録のCHUMSコラボのクッカーパン。
alt


アルコールストーブに燃料を入れ、着火です。
alt


クッカーとの火の近さも近すぎず遠すぎずでいい感じです。
ソーセージも美味しそうに焼け始めましたが、実はこのあと、
クッカーパンが焦げ始めてしまいました。
ちょっと火力が強すぎたようです。
alt


スキレットにチェンジして続きを焼き始めました。
スキレットの底面にきれいに炎があたっているのがわかります。
alt


今回は初回なのでごとくを使いましたが、
次回からは五徳は不要かもしれません。

今回の火入れで五徳はきれいに焼けました。
alt


焚き火台の内側は焼けていませんでした。
alt


それにしても、セリアの固形燃料入れ+オリジナルアルコールストーブの
組み合わせが焚き火台のサイズにちょうどいいので気に入ってます。

次はメスティンでほったらかし炊飯に挑戦です。
Posted at 2021/06/15 13:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年06月15日 イイね!

No.122 テールランプキットの位置考察

先日仮組みしたテールランプキット。

思ったより飛び出てるな〜というのが気になります。
これ、もうちょっとシート下まで押し込めないかな?
alt


標準の取り付け位置はここになります。
alt


これをちょっと前にずらしてみます。
alt


当然、フレームにネジ穴はないので手で固定しています。
alt


そうすると、ここまでコンパクトになりました。
alt


かなりこじんまりとして私のイメージ通りです。
alt


これ、かなり気に入った位置です。
これを実現するにはフレームにネジ穴を追加する必要があります。
さらに、ウィンカーがシートに干渉するかも気になります。
リフレクターもタイヤに干渉する可能性もあります。

なので、現時点ではあくまでイメージ、こうなったらいいなという妄想。
色々パーツが揃ってきたら再度考えてみたいと思います。

それにしても色々ネジが足りないしネジの溝が死んでるし、
ネジ穴を作り直す工具を探してみようかな。
Posted at 2021/06/15 09:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月14日 イイね!

No.121 テールランプキット仮組み

注文していたテールランプ関係が届きました。
alt


キャリアレスキットと
alt


クラッシックテールランプと
alt


リフレクターです。
alt


かなり緊張しての開封...
というのも、このキットバイクのフレームに果たして幅が合うのか、
心配で心配で仕方がなく注文したからです。
alt


とても心配でしたが、なんとか幅の問題はクリアしました!
本当に良かったです...
alt



位置も問題なさそうです。
alt


が、問題は当然のように潜んでいます...
ネジ穴が若干ずれているのです。
まぁ一筋縄じゃいかないなと思っていたのであまりショックはありません。
フレーム側を拡張するのはちょっと荷が重そうなので、
高級品のTakegawa製の穴をドリルで拡張する予定です。
なんとバチあたりなことでしょうか...w
alt


テールランプキットも仮組み。
この組み合わせ、この角度を理解するまでかなりかかりました。
alt


そして、キャリアレスキットと組み合わせて仮組みです。
alt


若干テールランプがしたを向いている気がします。
これはステーを曲げるなどして対処します。
alt


こちらがリアのウィンカーステーになります。
ウィンカーは別途注文中です。
alt


リフレクターは合うネジがなかったので養生テープで仮止め。
alt


シートを戻してみました。
まだウィンカーは点いていませんが、こじんまりとしていい感じです。
できるだけコンパクトにしたかったのです。
alt


横から見ると意外と後ろに飛び出ている感じがします。
個人的にはもうちょっとシートの下に入り込んでほしかった...
でもあまり内側に入れるとリフレクターがタイヤに干渉するかも。
alt


ずっと悩んでいたテールランプ周りのデザインが
ようやく形になってきました。

元々はこんな謎な宇宙船のようなデザインのテールランプが
alt


こんなに後ろに飛び出ていたのですから。
alt


初期の状態に比べればまぁ小さく収めることができたと思います。

ただひとつ難点が。
それは上から見たらわかります。
まぁ思いの外後ろへの出っ張りは少ないかな?ということではなく、
alt


この配線むき出しが問題です...
alt

コルゲートチューブで覆うことも計画中ですが、
これを見るとやっぱりもっとシートの下に入り込んで欲しい、
そう思ってしまいます...
なんとかならないもんか、もうちょっとアレンジを考えてみます。

Posted at 2021/06/14 08:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月13日 イイね!

BE-PAL&CHUMS焚き火台アレンジ

BE-PAL&CHUMS焚き火台アレンジ先日手に入れたBE-PALとCHUMSがコラボしたSOLO焚き火台。
焚き火はやりませんが、アルコールストーブでの炊飯に使います。
ただ、このままではちょっと都合が悪いので、Seriaで追加パーツを購入。

まずはお約束のトレー。
メスティンでの炊飯時に吹きこぼれることがあるので、
このトレーは必需品なのです。
サイズもこの小がジャストサイズです。
alt


あとは本命のこちら。
固形燃料トレーです。
alt


固形燃料を使うときはもちろんですが、私には別の使い方が。
それは自作アルコールストーブです。
alt


これがいい感じにフィットするのです!
alt


単なる器としての用途ではありません。
この固形燃料入れは「高さ」という最大の武器があります。
alt


この高さの差です。
これが目的でした。
alt


焚き火台、かなりいいのですが、このままだと五徳との距離が遠いのです。
alt

そこでこの固形燃料入れの出番なのです。
五徳との距離がかなり縮まります。
これなら火力がメスティンや鉄板によく伝わると思います。
alt


これまではポケットストーブを使っていましたが、
これからはこの焚き火台がポケットストーブの代わりになりそうです。
alt


気に入ったギアを使いやすくできないか、アレコレ考える、
そしてそれを実践してみる、とっても楽しい遊びだと思います。
Posted at 2021/06/13 13:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation