• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

お出かけの翌日あるある

お出かけすると、道の駅などで色々買ってしまいます。
爆買するわけではないのですが、普段買わないようなものを買い、
購買欲を満たしています。

そしてその影響は翌日に色濃く現れます。
今朝が正にそうでした。

普段は朝ごはんは食べないのですが、昨日のドライブで色々と
買い込んできたので朝ごはんが豪華です。

まずは先日お出かけした際に購入していたタマゴを使って
プレーンオムレツを作ります。

使う道具は何にしようと考えましたが、思い切ってスキレット。
タマゴはひっつきやすいのでちょっと怖かったのですが、
ちゃんと被膜が形成されているようで、ひっつくことはなく、
きれいなオムレツができました。
alt


主食は八天堂の広島メロンパンです。
alt


おしゃれなパッケージで、見た目も普通のメロンパンとは違うようです。
alt


表面のクッキー生地はしっとり柔らかく、さっくりした食感はなく、
ねっとりとした独特の触感です。
そこにナッツが入っているようで食感にバリエーションがでて
とても美味しかったです。
alt


デザートはところてん。
alt


黒蜜をたっぷりかけていただきます。
alt


食感もしっかりしていていて本当に美味しいところてんです。
道の駅 鴨川オーシャンパークに行かれた際は、ぜひ!

というように、普段では考えられないぐらいの豪華な朝食でした。
じつはまだ美味しそうなとうもろこしがあったり、甘夏もあります。
これは夕飯時に蒸して頂く予定です。

これだからお出かけはやめられません!
Posted at 2021/06/13 13:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年06月13日 イイね!

No.120 バッテリーカバー考察

そろそろエンジンやメインハーネスに取り掛かりたいと考えています。
そうなってくると見逃せないのがバッテリーです。

バッテリー本体は朽ち果てているので買い換えるとして、
問題はバッテリーケースとバッテリーカバーです。

いろいろ調べているのですが、一般的なモンキータイプの
バッテリーケースとは大きく構造が異なっているようです。
alt


取り付け位置も特殊でこのような位置に取り付けていくことになるようです。
alt


そのため、市販されているバッテリーカバーも取り付けられそうにありません。
全オーナーが金属ステーを加工していたのはそういう理由だったのでしょう。
alt


ただわからないのが、この金属ステーはこの一箇所のみ。
カバー取付にはゴムブッシュが3箇所必要なはずです。
alt


元々このバイクにはバッテリーカバーはありませんでした。
バッテリーがむき出しでした。

市販されているモンキー用のバッテリーカバーは取り付けられるのか。
サイズ的にどうなのか、とても気になります。

幸い、うちには息子のモンキーがあるので調査のために
バッテリーカバーを借りてきました。
alt


裏を見ると3箇所の突起があり、この位置に対応したゴムブッシュが必要です。
alt


サイズ的にはどうでしょうか?
alt


なんとか不格好なバッテリーケースを覆うことができているようです。
alt


裏から見るとこんな感じ。
alt


あとはこの突起に合わせた取り付け方法考える必要があります。
alt


前オーナーのように、金属ステーを加工して取り付けようかなと
考えていたのですが、ふとひらめきました。
この商品、もちろんうちのキットバイクには取り付けることができません。
alt


でもでも、よく見ると、中央に穴が空いています。
だったらバッテリーケースにも穴を開け、ネジで止めてしまえばいいのでは?
一箇所の固定じゃ不安定なので、2,3箇所穴を開けてバッテリーケースに
しっかり固定してしまえばいいのでは?

この方法、結構いいかもしれません。
右サイドカバー用とありますが、裏返せば左にも使えるでしょう。
なかなかいいアイデアかもしれません。
購入品リストに追加しておきます。

装飾品関係なのでもうちょっとあとに買うことになりますが、
とりあえずは汚らしいバッテリーケースをきれいに磨きます。
Posted at 2021/06/13 08:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月12日 イイね!

楽しかった房総ドライブ

今日は久々に道の駅 限定記念きっぷをゲットすべくドライブしてきました。
以前は県外でも早起きしてでかけていましたが、今は自粛が必要です。
最近は全く出かけることができていませんでした、鴨川オーシャンパークで
限定記念きっぷが出るとのことなので、朝からでかけてきました。

特に渋滞もなく、気持ちよくドライブでき、無事に限定記念きっぷを
ゲットすることができました。

きっぷを手にして思い出しました、この高揚感ときっぷの手触り。
が、よく見ると180円の金額表示。
これ、通常きっぷです。
alt


慌てて売り場の方に申し出て、改めて限定記念きっぷを
手にすることができました。
alt


いや〜、危なかったです...
今日と明日、限定150枚、計300枚の配布らしいです。
alt


道の駅 鴨川オーシャンパークといえば、もちろんところてんです。
alt


施設内の売店でも販売されていますが、私達は目の前で
ところてんを突いてくれるので必ず店舗の方に行きます。
alt


無事に目的を果たしました。
次はどうしようか、実は笠森観音に寄る予定なのですが、
この時間から移動するとかなり北上してしまうので、
ちょっともったいないです。

なので、ちょっと走って、道の駅 三芳の里のビンゴバーガーを
ランチににすることにしました。
ちょっと到着が遅れ、11:30ぐらいでしたがかなりの行列です。
私達の注文番号は20番でしたので、既に20組が来店していることになります。
alt


かなり待つかなと思ったのですが、5分ぐらいで呼ばれました。
最初、チリバーガーを注文しようと思ったのですが、
こんなの見ちゃったら頼んじゃいますよね...
チリ+ハラペーニョのチリペーニョバーガーです。
alt


ボリューム満点、食べきれるかなと思いましたが、
意外とペロリでした。
alt


食後、道の駅の売店を物色していると、一つのカトラリーに
目が釘付けになりました。
なんとかわいい木製のスプーン(さじ)でしょう...
迷わず購入です。
木製カトラリーコレクション、宝物の一つに加わることになりました。
alt


妻は御城印を購入してご満悦でした。
新しく追加になっていた4枚を一気に購入していました。
妻も久々のコレクションのドライブを楽しんでいるようです。
alt


このあとどうしようかと考えていたのですが、行きたいところリストに
「伊予ヶ岳」がありましたが、結構近くです。
流石に登山はできませんが、どうやらその麓に「平群天神社」があり、
御朱印もいただけるようなので、行ってみました。

駐車場は登山者用と書いてあるエリアでしたが、空いていたので
停めさせてもらいました。
が、どこで御朱印をいただけるのかわからず困っていましたが、
なんと、賽銭箱の前に御朱印があり、料金は賽銭箱に
入れるシステムとなっていました。
このシステムは初めてです。
alt


そろそろ笠森観音に移動します。
気持ちよくドライブしていましたが、途中、「かずさアカデミアパーク」
という看板が見えました。
妻が八天堂が大好きなのでちょっと遠回りですが寄り道です。

ここで本日一番の妻のテンションが上りました。
なんと、広島空港の八天堂でしか入手したことがなかった
メロンパンがあったのです。
alt


さらに、あると良いな...と、車内でずっと心配していた
塩バター食パンまでありました。
alt


にこにこ顔でお買い物を楽しんでいました。

そして、いよいよ笠森観音に到着です。
参道を登り観音堂の前々できましたが、マスクを付けたままの
登りはかなり辛かったです。
alt


そしてさらにここからお堂を登るのですが、この階段もきつく、
マスクが本当に邪魔でした。

でも登り終えるとこの絶景です。
alt


快晴ではありませんでしたが、おひさまに照らされた緑が
とてもきれいで感動しました。

360度写真:笠森観音

さて、ちょっと早いけど、そろそろ帰るかね?なんて話をしていると、
妻が、6/1から道の駅 あずの里いちはらで限定記念きっぷを
配り始めているはず、まだ残っているかな?と思い出しました。

久々のお出かけで気分も高揚しており、まだまだ天気の良い時間が
続きそうなので、じゃあ行ってみよう!となりました。

しばらく走って道の駅 あずの里いちはらに到着。
2000円のお買い物で限定記念きっぷを一枚もらえました。
ちょうどお米を切らしていたので、お米とお野菜を買ったら
あっという間に2000円を超えてしまいました。

さぁ、いよいよ用事はなくなった、帰りますかと、
Googleマップを見たら千葉方面の国道16号線が真っ黒。
しかも道の駅 あずの里いちはらに来るまでの道中も、
結構な車の量で、ちょっとストレスでした。

空を見上げて考えていました...
alt


もう17:00だけど、もうちょっと走っても良い?と妻に確認。
快諾を得ました。

ならばと、千葉方面とは真逆、一路、外房方面を目指しました。

朝から散々走っているはずなのに、17:00から第二ラウンドの開始。
養老渓谷、大多喜、勝浦と山道を走り続けて外房へ到着。
かなりいもちのいい道ばかりでしたし、帰宅する車たちとは
逆方向に走っていたので車も全然居なくて快適でした。

勝浦から外房黒潮ラインを走り北上、九十九里ビーチラインに入り、
途中で西に舵を取り、東金方面を目指し、帰宅しました。

久々の長距離ドライブ。
帰宅するまでは平気でしたが、帰宅すると、どっと疲れがでました。
足がダルダルなのと、船酔いのような揺れが続いています...
とはいえ、疲れよりも達成感、満足感が増しています。

Googleマップのタイムラインを見たのですが、
まぁ縦横無尽に無計画に走ったなと笑ってしまいましたw

走行軌跡の左半分が第一ラウンド、右半分、房総半島の中心から
南下して外房にでて北上、東金を経由しているラインが第二ラウンド。
alt


だいたい350kmぐらいは走りました。
惜しむらくは、久々すぎて、ハイドラを起動していなかったこと...
そして、妻に誕生日プレゼントで渡したスマホ用2軸ジンバル自撮り棒を
持ってくるのを忘れてしまったこと...
笠森観音で妻が本当に悔やんでいました。
でもまぁ、また出かければいいじゃん、いつでも行けるさと、
次のお出かけに向けて思いを馳せることにしました。

とっても楽しいドライブでした。
アクセラスポーツ、やっぱり最高です!
上り坂、無敵でした!
Posted at 2021/06/12 22:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年06月12日 イイね!

No.119 衝撃の事実、朽ちてた!

タンクのサビ取りを断念したので、後片付けしようと、
タンクを持ち上げました。

すると、なんだかありえない勢いでタンクから水が流れ落ちてきます。
これはひょっとしてコックをOFFにしていたけど、中のパッキンとかが
サンポールで溶けたりしたのかな?と思い、コックを確認すると...

なんと、中のパッキンどころか、コックの根本からガッツリと
朽ち落ちていました!
alt


そりゃタンクは空っぽになるわな〜と、一人納得し、
そしてこの事実をもって、タンクは買い替えが本決まりしました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、タンクの下においておいた
バケツの中にはサビがたくさん落ちていました。

が、タンクの中はまだまだサビだらけでした。

バケツの中から朽ち落ちたパーツを採掘。
見るも無残な姿変わり果ててしまっていました...
alt


もともとコックから液漏れしていたし、サビだらけだったし、
耐久性は限界だったんだろうと自分に言い聞かせました。

購入する予定のタンクはもう決めています。
が、コックがセットで付いてくるのかだけはちゃんと確認しておかないと。
うちにはもうコックがないのでw
Posted at 2021/06/12 07:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月11日 イイね!

No.118 タンク修復はやっぱり断念

朝起きて一目散にベランダへ。
昨夜仕込んでおいたタンクが気になってしょうがありません。

パット見たときはブクブク泡が漏れ出ているのも収まっていたので
一安心しました。
alt


が、下にあるバケツを見て驚愕!
なんと水位がおかしなことになってます。
しかも泡もたくさん...
alt


これはもしや、コックからの水漏れが再発?
コックがきっちり水に浸かってしまっています。
alt


おそらくバスボンドがサンポールで溶けてしまったのではないかと推測。
タンクを持ち上げてみるど、じゃんじゃんコックから水が漏れ出てきました。
alt


まだサビの取れ具合は確認できていませんが、これで踏ん切りが付きました。
やはりタンクは購入します。
仮にサビが取れていたとしても、ガソリンが漏れるのは致命的ですし、
ずっと懸念していたサビの再発、サビを含んだガソリンがキャブに流れ込み
エンジンまでダメにするという地獄絵図がどうしても拭えないのです。

全オーナーはきっと先にサビが出てエンジンをダメにして、
ガソリン漏れまで誘発して放置していたんだと思います。

まだ手を付けていませんが、へやにはもともと付いていた107ccの
エンジンを保管しています。

ある程度落ち着いてきたらエンジンをばらして遊ぼうと思っていますが、
ひょっとしたらエンジンの中もすごいことになってそうな気がします。

不憫なキットバイクだなとつくづく思いました。
なんとか再生させて再び走れるようにしてあげたいという思いが
以前にも増して、より一層強くなりました。
Posted at 2021/06/11 10:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation