• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

これが自粛疲れというものなのかな?

昨日も通院終わりにドライブしたばかりなのに、
今日も朝から家事が終わったらお出かけしてしまいました...

特に用事はなかったのですが、なんとなく家でじっとしてられず、
どこかにでかけたいという衝動に駆られてしまい、
昨日行ったばかりの木更津の八天堂にパンを買いに行きました。

正直、パンはどうでもいいのです。
妻を誘って気持ちよくお出かけできる理由さえあればいい、
そんな思いで目的地を決めただけです。

帰りに木更津のワークマンプラスに寄り、
市原のカインズに寄り、
道の駅 あずの里いちはらに寄って帰りました。

予定外の寄り道ばかりでした。

帰りの運転中にふと考えました。
昨日は確かに、この週末はおとなしく家で過ごそうと
妻と話したばかりです。
でも結局はでかけてしまいました。

これがいわゆる自粛疲れとか自粛慣れなのでしょうか。

マスク着用、アルコール消毒という基本的な感染防止対策は
徹底しています。
他の人は店内の出入りでアルコール消毒をしない人も多いですが
私達は最低限そこだけは逸脱してはならないと思い、必ず実施します。
だから外出が許されるというわけでもないのでしょうが、
言い訳に聞こえるかもしれませんが、やはり今回のオリンピック騒動が
大きな原因になっていると感じています。

都が主催するイベント、感染症対策を十分行ってお越しくださいというし、
オリンピックの会場周辺には観光客が溢れているし、
ブルーインパルスの飛行をひと目見ようととても多くの人を
集める結果になっているのに密にならないようにしているとか
説明のつかないようなことをいうし、
全く理解できない、理不尽極まりないことばかりいって
オリンピックを強行している、それでも国民には緊急事態宣言を発出し
ちゃんと自粛しろとかいう。
そんなメッセージ、誰が首を縦に振るのだろうかと思う。

そんな理不尽に縛られ家にいるとなんだか無性にバカバカしくなってきて、
思わずでかけたくなってしまうのです...
言い訳でしかありませんけど...

それでもやはり自粛は必要なので、大手を振って出かけることは
当面控えています。
実は一泊二日のドライブ旅行も計画していましたが中止しました。

8月はどこかで再度群馬のお寺にお邪魔する予定でした。
でも緊急事態宣言が8/31まで出ると決まってしまい、
どうしようか本当に悩んでいます。
8月中しか見ることができない景色なので、ぜひ行きたいし、
もちろん妻もとても楽しみにしています。

人の少ない早朝にでかけて、さっと行って、さっと帰ってくる、
そんなおでかけにするかもしれません。

楽しみにしていた、ほんの些細な外出ですら我慢しなければならないのか、
外出自粛を呼びかけているにも関わらず感染者数が一向に減らない、
そんな緊急事態宣言に意味があるのか、そんな疑問も湧いてきます。

もう少し様子を見つつ、妻とも相談しますが、
おそらく早朝出発パターンでお出かけしてくると思います...

楽しみなのに、心苦しい、そんな複雑な心境で心が晴れません...
Posted at 2021/07/31 23:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年07月30日 イイね!

CAMP TOOLS 2021 9月号 クラムシェルミニダッジ

通院終わりのドライブの帰り道に本屋によりました。

そうそう、病院でやたら視線を感じると思ったら、
このTシャツのせいでした。
採血するまで待っていたのですが、眼科の目の前...
お年寄りの方が多かったのですが、かなりジロジロ見られてましたw
alt


で、話を戻して本屋ですが、こちらを購入しました。
alt


雑誌の中身もかなり楽しい内容ですが、目的は付録のこちらです。
クラムシェルミニダッジです。
「重量注意」とありますように、雑誌とは思えない重量ですw
雑誌なのに、置くときに「ガコン!」と音がしますのでw
alt


帰宅後にワクワクの開封!
なかなかの重量感と、いいサイズ感です!
alt


蓋にはオリジナルのロゴがあります。
alt


この取手、とても優秀で、蓋状態のときにも使えるし、
alt


鉄板状態のときにも使えるのです。
alt


このミニダッジ、クラムシェルというだけあって、なかなか深さもあり、
色々使い勝手が良さそうです。
alt


まず思い浮かんだのは定番ですが、ハンバーグ。
こねこねしたハンバーグのタネをこのミニダッジにたっぷり詰め込んで、
じっくり焼くのが良さそうです。

あとはお好み焼き。
これも挟んでじっくり焼くのが良さそうです。

こういうギアは調理したらそのまま食卓に出せるのがいいです。
食器代わりになるし、材質的に遠慮なくナイフとフォークを使えます。

さて、まずはシーズニングから開始して楽しむとします。

Posted at 2021/07/30 18:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年07月30日 イイね!

通院からの、ばんや

今日は3ヶ月に一度の通院の日。
この日に合わせて妻は年休を取得してくれています。
なので二人で病院に行き、終わったらそのままドライブに出発です。

定番ですが、鋸南のばんやにランチに行きます。
一般道で行く予定でしたが、思いの外に混雑しているので、
行きだけは高速を使うことにしました。
久々の高速ドライブを楽しもうと思いましたが、
途中、市原を過ぎ、木更津を通る頃に、ものすごい土砂降り。
前が見えないほどの土砂降りでしたが、ウィンドウには
ハイブリッドストロングを施工しているので
ワイパーいらずで視界も良好でした。
逆に小降りになってきたらあまり水が吹き飛んでくれないので
ワイパーを使いました。

高速道路は偉大、あっという間に到着です。
到着のお祝いももらいましたw
alt


到着したらすぐに入口の貼り紙をチェックです。
alt
alt


今日は今まで頼んだことのない、クジラの皮のポン酢を注文。
ふぐの皮みたいなものかな?と思っていましたが、
思いの外、ねっとりと油っこかったです。
ひとりでこれだけだとくどいのですが、妻とふたりで半分こ、
ご飯の合間に食べるのはちょうどよかったです。
alt


あとはサバ漬け寿司。
ネタとシャリが別々ででてきました。
ネタのサバは炙ってあり、更に漬かっているので、
とっっっっっっても美味しかったです!!
alt


限定の切り落としちらし丼が残っていたのでこちらを注文です。
おそらくですが、お寿司等に使ったお魚の端っことかの残りを
使っているのでしょうが、そんなことは気にならないレベルのお刺身、
それに、ものすごい量のお刺身でした。
alt


大満足、お腹いっぱいでばんやをあとにし、あてのないドライブへ。
とりあえず道の駅 保田小学校の前の長狭街道を走って外房方面へ。
外房の海でも見ようかなと思ったのですが、どうにも車の量が多いです。
寄り道する気も失せ、妻に確認すると、パパの好きに走っていいと
言われたので房総スカイラインを走って再び内房方面へとんぼ返り。

途中、あずさアカデミアパークにある八天堂に寄り道。
今の時期はブルーベリーコラボが多かったです。
alt


妻はブルーベリーが好きなので色々買ってましたが、
私はノーマルの小倉を購入です。
私もですが、妻も「限定」とか「コラボ」には弱いので、こちらも購入してましたw
alt


特に買いたいものがありませんでしたが、ついでなので木更津の
コストコにも寄り道です。
お約束のキウイフルーツを購入しました。

そのあとは国道16号は通らず、別の道を通って帰宅です。
今日はあまり遅くならず、夕方には帰宅です。
走行距離も大したことありませんでしたので、若干消化不良ではありますが、
楽しいドライブでした。
alt


車も多かったけど、パトカーも多かったです...
走りにくかった〜...
Posted at 2021/07/30 18:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2021年07月29日 イイね!

No.155 配線図、電子化

メインハーネスの理解に苦しみ途方に暮れて配線図を手にしていました。
老眼鏡を使わないと読み取れない小さな文字...
実際の配線とは組み合わせが違う配線のカラー...

前途多難っぷりが半端ないです。
紙のサイズについてはコンビニでA4からA3に拡大コピーを
考えていました。

ですが、私には(多少は)ITスキルがあります。
自分の力を信じて考えました。

と言っても大したことではありませんがw

まずは配線図をスキャンします。

こちらがエンジンから出ている配線とメインハーネスとの接続説明書。
当然、純正ハーネスではありませんし、セット品なので付属のハーネスを
使用しますので、下の表を見なければなりません。

alt


そしてこちらがとっても大切なメインハーネスの配線図になります。
理解できないというわけではないのですが、ややこしくて、
暗記はできませんのでこの配線図が必須となります。
alt


この配線図を見れば、どの線がどの線と接続されているのかが
黒いポッチでわかります。
なので、追いかけていけば、どの線がアースなのか、プラスなのかなどを
理解することができます。

これをPC側で拡大表示するわけです。
すると、小さくて見にくかった文字がくっきりはっきり見えます。
alt


さらに、配線図と実際の線が異なっていたり、接続する相手の配線の
色を書き加えたりすることもできます。
以下は一例ですが、たとえば黒/黄には緑/白を接続する、といったように
理解したことを書き加えていくことができるので、忘れることが
なくなるのではないかと考えています。
alt


さらに、よりわかりやすいように、写真を貼ることもできます。
ちょっとCDIの写真がなかったので、これはあくまでイメージです。
alt


こんな感じで、配線図に実際の情報を文字で書き込み、
配線の組み合わせまで書き込み、さらに実物の写真を貼り付ければ
かなりわかりやすい配線図が出来上がるのではないか?と目論んでいます。

分解するときにもともとの状態を写真に撮って残しておきましたが、
文字での説明がない写真だけだと理解不能ということがよくわかりました。
ブログにも残しておいたはずなのに、なんとも情けない話です...

こういう失敗を糧に、作業の質を上げていこうと思います。
Posted at 2021/07/29 08:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年07月28日 イイね!

No.154 配線理解不能

ある程度覚悟していましたが、メインハーネス、大苦戦です。
まずはカプラーの形状からして簡単そうなこれらから。
alt


これはメインハーネスのカプラー形状と同じでしたし、
そもそも付属品ですから間違いないでしょう。
alt


取り付け場所も恐らくここで良いはずです。
alt


で、問題はそれ以外の配線です。
配線図とにらめっこしつつ観察します。
alt


今回わかったことはエンジンから出ているカプラーとメインハーネスは
そのままじゃ接続できないということ。

エンジンからはカプラーですが、
alt


メインハーネス側はギボシ端子です。
alt


色の組み合わせは説明書通りなので、ここはカプラーを外して、
ギボシ化する作業が必要になりそうです。
大変そうですが、ここはなんとかなりそうです。

それより何より問題なのがその他の配線です。
さっぱり意味がわかりません...
でも読み解いていくとなんとなくわかってきます。
今日理解できたのはメインハーネスのウィンカーリレーの配線。
これはなんとかなりそうです。

ウィンカーの右も左も配線の理解はできました。

この調子で一つづつ理解を深めていければと思います。
なかなか難しいですし、ハーネスの固定は暫く先にして、
とにかくハーネスの理解を深めることにします。

自分用に配線図みたいなのを書くかな。
あと、配線図がA4サイズで小さいのでコンビニとかで
A3に拡大コピーして壁にはろうかな。
そして実際の配線の色と同じ色で塗るとか。

こういう工夫を考えるのも楽しいことです。
Posted at 2021/07/28 08:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation