• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

ミニ五徳

※ほんとに最近は車やバイクに関係ないネタが多いです...w

前々から欲しいなとは思っていたのですが、購入のきっかけは、
先日のシェラカップの直火使用でした。

家庭用コンロの五徳に対してシェラカップが小さすぎるのです。
alt


これだと非常に不安定で危険です。
alt


そこで今回購入したのが五徳の上におけるミニ五徳とスタンドです。
alt


このミニ五徳、家庭用コンロやカセットコンロの五徳の上に置いて
小さな鍋やフライパンも使えるようになります。
alt


裏には小さな溝がたくさんあり、五徳にガッチリハマって
ずれないような構造になっています。
alt


ガスコンロに置くとサイズ感はこんな感じです。
alt


溝がガッチリ五徳にハマって全くずれません。
素晴らしいです。
シェラカップもぐらつくことなく安定しています。
これはメスティンの炊飯でも活躍してくれそうです。
alt


そしてこちらのスタンド。
alt


先端がフック状になっており、熱せられた熱々のミニ五徳を
手を触れずに取り外すことができます。
alt


フックに引っ掛けて取り外すとそのままスタンド状になり、
じゃまにならないところに移動できるのです。
alt


素晴らしいアイデア商品で、一目惚れでセットで衝動買いしました。

まだまだテレワークは続きそうですし、メスティンや小さなギアを使った
お一人様の調理は続きそうなので、こういうミニ五徳は本当に以前から
欲しいと思っていましたので良い品に巡り会えてよかったです。
Posted at 2021/12/17 15:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月17日 イイね!

No.260 ライトスイッチ、ちょっと前進!

スイッチボックスとメインハーネスの配線図とにらめっこ...
恐らくこの配線かな?とあたりをつけて仮配線。
alt


イグニッションキーをオンにして、ライトスイッチをポジションに...
alt


すると、ポジションが点灯しました。
(わかりにくい写真ですみません)
alt


さらに、ライトスイッチをオンにするとLoが点灯。
(わかりにくい写真ですみません)
alt


さらにさらに、ディマスイッチをHiにすると、
alt


ハイビームが点灯です。
(わかりにくい写真ですみません)
alt


ここでさらに嬉しい誤算。
なんとフロントウィンカーの左側が点滅したのです。
alt


理由はわかりません。
実はリアのウィンカーが点滅していましたが、点滅スピードが
早かったのです。
ですが今回、フロントウィンカーが点滅したことにより、
点滅スピードが通常に戻りました。
つまりこれは何らかの抵抗が入ったことによる動作の違いでしょうか?

でもまだフロントウィンカーの右が点滅していません。
まだ何らかの問題が潜んでいることは確かです。

その一つがこちらです。
alt


ライトスイッチの配線は3本。
対するメインスイッチの配線は4本。
1本足りないのです。

問題の「黄」はどこに繋がっているか。
それはレギュレーターとジェネレーターです。
つまり、プラスの電流が通っている箇所です。
ライトスイッチの配線を見ると、「黄」と「茶/白」は繋がっているようです。
alt


ということは、「茶/白」に繋がっているスイッチボックスからの配線の
「M」に相当するYellow and redを分配し、「黄」に繋げばいいのかも。

どうやらスプライス端子というものがあるようなのですが、
そんな便利そうな端子は持っていません...

今回はハンダを使う方法で分配してみます。

右スイッチボックスで使っていないPurpleを拝借します。
alt


ここで役立つのがワイヤーストリッパー。
被覆を剥くのに愛用していますが、配線の途中の被覆も
剥くことができます。
alt


ここに配線を括り付けて分配してみます。
alt


今は仮配線なので巻きつけてるだけです。
alt


あとは、動作確認したとおりに6極カプラーに端子を組み込みます。
alt


動作確認してみましたが、残念ながら右ウィンカーは点滅しませんでした。
やはり原因は別のところにありそうです...

残る配線はキルスイッチぐらい。
ようやくスイッチボックスの配線解析が終わりそうです。
嬉しいような寂しいような不思議な感情です。
Posted at 2021/12/17 08:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年12月16日 イイね!

No.259 いきなり暗礁に乗り上げた

右スイッチボックスの配線組み換えを行います。
まずはカプラーの切断。
alt


二回目なので躊躇なく切断しました。
alt


ケーブルカバーを外したいのでこちらの金具を外し、
ケーブルの固定を緩めます。
alt


この金具を外すことで配線がフリーになります。
alt


配線カバーを外して中身を確認。
案の定、分配や結合箇所がありました。
alt


今回はまずライトスイッチの配線を行いたいのですが、
スイッチボックス側の配線図から、この三本を特定。
alt


対抗するメインハーネス側のカプラーを確認していたのですが、
ここで衝撃の事実が発覚。
なんとメインハーネス側の配線は4本なのです。
alt


それに対してスイッチボックス側の配線は3本...
alt


うーん、これはどう解釈すればいいのか...
一旦作業は中断。
この三本がどれに接続すればよいのか、足りない線はなんなのか、
これを調べないと先に進めそうにありません...

なんとなくですが、メインハーネスの「黄」と「茶/白」は
ひとまとめにしても良さそうな気がしています。

「黄」はレギュレーターとジェネレーターに繋がっています。
きっとプラスの電源という意味でしょう。
「茶/白」はディマスイッチ(Hi/Lo)のプラスに繋がっているようです。

「茶/白」に入ってきたプラスの電源が「黄」に入り、ディマスイッチの
切り替えに使われていると思われます。
恐らくこれをひとまとめにしても問題なさそう...

と考えていたのですが、オフロに入って考え直し...
メインハーネス側の端子をまとめるのではなく、ライトスイッチ側の
オンの配線を2つに分配して、それをメインハーネスの「黄」と「茶/白」に
接続したほうが良さそうです。

まずはどの配線が何なのかを解明しないと話になりません。

キルスイッチとセルスイッチは後回し、このライトスイッチの問題の
解決が最優先です。
Posted at 2021/12/16 20:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年12月15日 イイね!

年末年始の計画

今年は諸事情あり、仕事納めが早いのです。
年末年始は混み合うし、新たしい変異株の驚異も不明なので
お出かけは控えようかと思っていました。

でも、母が逝ってしまい、父が実家で一人で過ごしています。
妹や弟が頻繁に顔を出しているので安心していますが、
長男として何も出来ないことを気に病んでいました。

そこで、公共交通機関を使用せず、アクセラスポーツで
妻と二人で早々に帰省し、父との時間を過ごし、
年内のうちにこちらに戻ってくるという計画を
練り始めました。

運良く、琵琶湖のホテルが格安で一泊確保できたので、
琵琶湖で休憩してから広島に向かうという大まかな計画が
決まってきました。

まだどういうルートでどういう予定にするかは未定ですが、
疲れたら無理せずリアシートを倒してラゲッジを使って
仮眠も考えて計画しています。

そうそう、そういえば先日、ちょっと早いですが、
妻へのクリスマスプレゼントでこんな物を買いました。

「着る毛布」ってやつです
alt


私も色違いで買いましたが、私も妻も暖房が苦手で、この時期は着込んで
寒さを凌いでいます。
この着る毛布なら温かいですし、手も出せるのでテレワーク中でも
活躍してくれそうです。

さらに、普通に毛布サイズなので車中泊時にも活躍してくれます。
妻の提案で、クッションカバーを買ってきて、使わないときは
クッションカバーに入れてクッションにしてもいいと考えています。
Posted at 2021/12/15 18:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月14日 イイね!

部屋カフェ再開と今日のランチ

昨年導入した保温装置。
耐熱ガラスの容器にカフェオレを作って部屋で保温しておき、
いちいち台所にいかずとも好きなときに温かいカフェオレを飲める環境です。

今日は特に寒く、今シーズンもこの保温装置を使った部屋カフェを稼働。
alt


スイッチで温度調整が出来ますが、5段階のMAX5だと熱すぎるので、
4で保温しています。
alt


小さめのステンレスカップを用意して、ホカホカドリンクを堪能しています。
alt


欠点は、つい飲みすぎて、トイレが近くなることですw

この保温装置、調べてませんが、もうちょっと使い方を工夫すれば、
なんかテレワークランチに使えそうな気もしています。
(去年も同じこと言ってた気がしますが...)

そんなテレワークランチですが、今日は久々にお好み焼きです。
もちろん使うのはホットサンドメーカーです。
alt


中途半端にキャベツが余ってて、シナシナになりかけていたのと、
長ネギの青い部分が多くあったので、こちらを刻んで入れました。
あとは余っていたエリンギも細かくして入れて消費。
お肉は使わずにコストコで買ってあったシーフードミックスを使用。
関西風のお好み焼きの場合、キャベツは少し太めの千切りにしています。
あとは、つなぎの小麦粉は少なめにします。
こうすると、野菜の食感がしっかり味わえます。

ホットサンドメーカーは本当にお好み焼きと相性抜群です。
中火でじっくり焼くことでしっかりと火が通ります。
最後は強火にして表面をカリっとさせるのがポイントです。
alt


ソースとマヨネーズをかけて完成です。
ちなみに紅生姜は中に混ぜ込んでいます。
青のりと鰹節はあれば使いますが、今日はなかったのでシンプルに
ソースとマヨネーズだけです。
alt


生地にカツオの粉を混ぜているので風味は良いです。
ネギの青い部分もそのままだと硬いのでしょうが火を通すことで
食感良く、しっかり食せます。

一枚目を食べている間に、もう一枚を焼いて食べました。
うちはホットプレートで作るときは広島風のお好み焼きですが、
テレワークランチではちょっと面倒なので、今回のようなお手軽な
関西風のお好み焼きにしています。
生地と野菜がちょっと足りない場合は焼きそばの麺を片面に敷いて
ボリュームを出したモダン焼き風にすることもあります。

手間のかかる印象のお好み焼きですが、実は前日から野菜は切ってあり、
保存袋で冷蔵しておきましたので、生地に混ぜ込んで焼くだけの
超お手軽なお好み焼きです。

ホットサンドメーカーをお持ちの方は、ぜひお試しください。
おすすめですよ。
Posted at 2021/12/14 13:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation