• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年12月06日 イイね!

No.255 ディマスイッチの配線

左スイッチボックスから出ている配線は残すはこの三本のみ。
alt


ディマスイッチ(Hi/Lo)の配線のようです。
こちらもカプラー加工しておきます。
alt


ただ、この状態だとどの配線が何の意味を持っているかわかりません。
後で組み直すとして、一旦箱の状態でカプラー化しておきます。
alt


メインハーネスのディマスイッチ用カプラとも接続はしておきますが、
ヘッドライトは接続だけしてますが、右側のスイッチボックスにある
ライトスイッチはまだ何も接続していないのでヘッドライトは点きません。
なのでこちらの配線の動作確認は後日にします。
Posted at 2021/12/06 09:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年12月05日 イイね!

(番外編) No.9 なめたネジはずしビット

随分久々の番外編になります。

というのも、クラッチの分解中、ネジを舐めてしまい、
そこで作業が停滞していました...
alt


4つあるネジのうち、一つのネジを舐めてしまったのです。
慎重に作業していたつもりなのですが、
やってしまったものは仕方がありません。
alt


そこで購入したのが、なめたネジはずしビットです。
alt


なめたネジ穴に穴を開けて、そこに逆回転の力を加えて、
ネジを強制的に外すらしいのです。
そのために、前々からほしいと思っていたインパクトドライバーも
購入したのですが、このなめたネジはずしビットの説明に、
「必ず回転専用のドリルモードにてあけて下さい。インパクトなどの振動は禁止です。」
とありました。

せっかく買ったのに...
ちょっとパワー不足が心配ですが、単純なドリルモードしか機能がない
IKEAの電動ドライバーを使います。
alt


ビットはM4〜5を使ってみます。
正回転でネジに下穴を開けていきます。
alt


まっすぐを意識ししっかり力を加え、着実に下穴を開けました。
もうこれでうまくいかないと分解終了確定です...
alt


ビットを逆に取り付け、ドリルを逆回転にセットし、しっかりした穴に
抵抗を感じるようにセットします。
そしてドリルをゆっくり回転させ、ビットがしっかり噛んだことを確認。
そこからさらにしっかり噛ませるように、若干ドリルを左右に揺らしつつ、
更にドリルを回転させました。

そこから回転を本格的にかけていくのですが、何回か負荷がかかりすぎたのか、
ドリルが回転を止めてしまいました...
やばい、これは失敗したかもしれない、そう思いつつ、2,3回チャレンジ。

すると、ネジが!!
alt


ゆっくり回転させて、無事にネジが抜けました!
alt


抜けたネジはペンチなどでしっかりと挟み、付属のスパナで
ビットとネジを分離させます。
alt


このビットを使うとネジの再利用は出来ませんが、
ネジは交換すればよいです。
やっとこのネジが外れてくれました。
alt


そして、ついに、このカバーを外すことが出来ました。
alt


まだこの先どんな苦難が待ち受けているか知りませんし、
どんな専用工具が必要なのかわからないのですが、
久々に工具を弄って作業したこの感覚が楽しかったのを思い出しました。

ここ最近はきっとバイクの進捗も停滞中、モチベーションが下がっていました。
飽きたわけではなく、他にもやりたいことが多すぎて...

このエンジン分解は大人のレゴブロックみたいな感じで、
再びエンジンを指導させることは考えていません。
暇なときに分解して組み立てて遊べればいいかなぐらいの素材です。

さて、ここから次はどうすれば良いのか、
また調べながら作業を再開します。

いや〜、ネジが外れてほんとに良かった〜!
Posted at 2021/12/05 19:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年12月04日 イイね!

南房総ドライブ(雲海、みかん狩りetc)

この一週間、ちょっとストレスが半端なく溜まっていました...
詳細は伏せますが、理不尽の嵐...

そこで、以前から一度見てみたいと思っていた、鹿野山からの
雲海を眺めにでかけてきました。

といっても、雲海が出ているかは行ってみないとわかりません。
きっと朝早いほうが良いだろうということで、6:00に出発。
現地には8:00前に到着しました。

ドキドキしながら景色を見ると、ちょっとだけ雲海が!
alt


きっともう1時間ぐらい早ければ、もっと雲海が見れたかもしれないと、
次回への反省点も得られ、景色を十分堪能しました。

先日訪れた際はまだ青々していた木も色づいてきれいでした。
alt


本当はこれで今日の予定はおわり。
さっさと帰って体を休めようというつもりでしたが、
妻からの提案で、ばんやに行ってご飯を食べてかえることに。

どうせばんや方面に行くなら、せっかくなのでもみじロードを
通って紅葉を楽しめるかもと思い、ルートをちょっとだけ遠回りの
もみじロード経由にしました。

もみじロードに入ると、以前より明らかに色づいており、
きれいな紅葉を楽しみながらドライブをしました。

途中、車を止めれそうな箇所があったので、少々散策。
小川が流れており、紅葉も見れてとても雰囲気が良かったです。
alt


妻がずっと紅葉が見たいと言っていたので、見せることが出来て良かったです。
とても喜んでいて写真をバシバシ撮ってましたw
alt


ばんやに行くにはちょっと早いので、途中にある道の駅 保田小学校へ寄り道。
ちょうど9:00の開校だったようで、校歌とともに旗が掲陽されていました。
alt


こちらではお野菜を少々購入。
今回購入した中で一番うれしかったのがこちらのシークワサー。
alt


最近の私達は、道の駅などでこういう小さな柑橘類を見ると
問答無用に購入し、帰宅後に絞り汁を作るのです。
alt


今回はこのシークワサーの量で、これだけの絞り汁が出来ました。
alt


この絞り汁はお鍋のときに、ポン酢しょうゆに追い酸味として追加します。
爽やかな香りと酸味にはまってます。

あとは、炭酸水と合わせて飲んだり。
このときはちょっと渋みを感じるので、シロップを足して少しだけ
甘くして飲んでますが、とても爽やかで大好きです。

さて、そろそろいい時間になったので、ばんやに移動します。
到着したのは開店10分前。
alt

.
でも店内にはお客さんが座ってます。
なぜ?と思いつつ、入口に行くと店員さんが受付簿に名前を書いてくださいと
案内してくれました。
不思議に思って聞くと、なんとこの受付簿、7:30には店の前に出しており、
9:00ぐらいからお客さんを店内に案内し、テーブルで注文用紙に記入、
開店時間の9:30になったら、受付簿の順番にテーブルを回り、
注文用紙を受け取る方式らしいのです。

何という無駄のないシステム。
いつもはお昼前に来ていたので、このシステムは知りませんでした。
いつものように、今日のネタをチェック。
alt


いつも、海鮮丼と一品料理を頼みます。
今日の海鮮丼は、天然地魚海鮮丼にしました。
alt


一品料理はタコガーリック。
alt


海鮮丼は問答無用に美味しかったです!
特にタチウオの炙りが素晴らしく美味しかったです。

そして、その上をいったのが、タコガーリックだったのです。
私も妻もきっとタコのガーリック炒めだろうと思っていたのですが、
でてきたのはまさかのカルパッチョ風。

たっぷりのオリーブオイルに玉ねぎのスライス。
そしてポイントになるのがガーリックチップ。
この組み合わせの相性は抜群で、ガーリックの臭みが全く気にならず、
普段はガーリックチップを避ける妻も美味しい美味しいと
パクパク食べていました。

お腹も膨れ、外の景色をチェック。
今日はお天気もよく、富士山も見ることが出来ました。
alt


さて、本来ならここで帰宅するところですが、
先程寄り道した道の駅 保田小学校で、みかんを買わなかったのです。
というのも、以前から私が行きたいと思っていた、千倉オレンジセンターで
みかん狩りができるという情報を妻から得たので、だったら寄ってみよう、
ということになりました。

ばんやから約1時間弱で到着。
キャンプ場もあるので若干混雑していました。
私達が入ったときは運が良かったのですが、基本的には道が細く、
離合不可能なので車の誘導が大変そうでした。
みかん狩りのお客さんの車とキャンプの車が同じ道を使うので
ちょっとタイミングが悪いと離合が大変です。

駐車場に車を停め、受付を済ませました。
一人500円で入場料+食べ放題。
お持ち帰り用のみかんは1kg、350円です。
お天気は良かったのですが、風がちょっと強かったので、
上着を着用してみかん園へ歩きます。
alt


ちなみに今日の上着は私も妻もワークマン。
まったく風を通さず機能性抜群だと実感しました。

しばらく道を歩きみかん園の中へ入っていきます。
すると、なんと、遠くに富士山が見えました!
まさかここからも富士山を見ることができるとは思いませんでした。
alt


みかんは正直、ちょっと期待はずれでした。
というのも、手が届く位置になかなか良さそうなみかんがないのです。
すでに狩られたあとというイメージです。
とはいえ、まったくないわけでもないので探しながらみかん狩りです。

どれが美味しいのかよくわからないのですが、私は小ぶりよりも
大ぶりのみかんのほうが好きなので、少し大きめのみかんを
狙って食べてみました。
alt


すごく甘い!というほどではありませんが、ほんのり甘く、
少しだけ苦味があり、あぁ、みかんを食べてるな!と感じます。
スーパーで売っているみかんのほうが甘いと思いましたが、
自分で探し、自分で狩り、そしてその場で食べるという
エンターテイメント感が補填されて、美味しさ倍増です。

お土産用にみかんを探しますが、簡単に取れるところのみかんは
あまりいいのがありません。
ちょっと木の奥だったり、上すぎて手が届かなかったりと、
なかなか苦戦しました。
みかん箱がおいてあったので、それを台にして狩ったりしたのですが、
ここで活躍したのがワークマンの上着です。
生地が丈夫なので気にせず木に突っ込んでいけます。

私が試しにちょっと奥に突っ込んでいくのを見せたら、
最初は躊躇していた妻も自ら木に突っ込んで良さそうなみかんを
狩って楽しそうにしていました。

結局、お土産用のみかんは約3.5kgで、1200円ぐらいでした。
きっとあっという間に食べちゃって無くなりそうです...
alt


みかん狩りを楽しんだので、帰路につきます。
途中、酪農のさとの前を通るのですが、道の駅でかぼちゃを買ったので
また蒸して食べようという話をしつつ、酪農のさとにおいしいソーセージとか
売ってないかな?となり、また寄り道。

直売所があったのでちょっと覗いてみたのですが、
うーん、ちょっと残念な感じの野菜しかありませんでした。

直売所の奥にも建物があったので、そちらもチェック。
途中、見たことのない白い牛がいました。
alt


そしてその先に建物がありましたが、食堂のようで、売店はなし。
諦めて帰ろうかと思ったのですが、なんだかソフトクリームが美味しそう。
alt


ひとつ買って、妻と半分づつにしました。
なんだか良さそうな牛乳を使っているようです...
alt


久々のソフトクリーム。
alt


お味は、とても濃厚!ものすごく美味しかったです。
ここのソフトクリーム、今後、南房総ドライブで通るときは
必ず寄り道してソフトクリームを食べよう!と決めました。

が、一つ問題があります。
それは、この先にMUJIみんなみの里があるからです。

なぜ我々がこれまでここに寄り道しなかったかというと、
ソフトクリームの存在を知らなかったこともありますが、
MUJIみんなみの里で休憩することが多かったからです。

今回、ソフトクリームも食べちゃったし、どうしようか?と
相談したのですが、よく考えたら朝ごはんに海鮮丼を食べてから
みかん以外、何も食べてない、このまま夕飯まで何も食べないのは
ちょっと辛いということになり、みんなみの里にも寄り道。

いつも頼んでいたプリンアラモードは終わってしまっていたのですが、
プリンはありましたので、大好きな柚子スカッシュとともに注文。
alt


お昼時ということもあり、ちょっと混んでましたが、周りの大半が
ジビエカレーや鍋焼きうどんを食べている中、我々二人はデザートのみ。
ちょっと不思議な感じでした...

のんびりゆっくりティータイムを過ごし、出発です。
が、隣のお店で妻がこんな物を発見。
alt


しかも在庫はこれだけ...
alt


夏みかんシロップとゆずシロップを購入。
炭酸水に入れて、家でも柚子スカッシュを作ってみようと思います。

さて、休憩も終わったので再出発。
最後の寄り道先は八天堂きさらづ。
ここもMUJIみんなみの里とセットで寄り道コースになっていますので、
今回も外すわけには行きません。

今回は鍋料理をメインに考えているので食パンは買わず、
ちょっと変わり種のクリームパンだけ購入しました。
(写真を撮り忘れました...)

さて、今度こそ本当に帰宅!
走り出して夕飯の献立の話に。
野菜は大丈夫。
お肉はなくてもいいか。
締めの麺がないけど、ワンタンの皮がある...
鶏肉のひき肉が欲しい...
帰りにスーパーに寄ることにしました。

ただ近所のスーパーに寄るのもつまらない。
だったら前々から気になっていたここに寄ろう!
alt


なぜか駐車場の入口に牛のオブジェがある、富分スーパー伊藤です。
alt


なんで牛?という疑問は結局わからずじまい。
店内はさほど広くもありませんが、必要十分な品揃え。
野菜は安かったです。

箱が余ったからでしょうが、明らかにイチゴじゃなかったり、
alt


巨大なかき揚げが売っていたりと、なかなか近所のスーパーでは
見かけないものも多く楽しかったです。
alt


パッケージに惹かれてこちらの牛乳も購入。
なかなかの画伯ですw
alt


どうやらオリジナルの牛乳らしいです。
これはほうじ茶ラテに使う予定で買いました。
alt


これで本当に今日の寄り道は終了。
千葉に帰ってきたなと痛感する渋滞にハマりつつ、無事に帰宅です。

今日は本当は朝早くにでかけて、昼前には帰ってくる予定でしたが、
思いがけず寄り道が多くなり楽しいドライブになりました。
お天気にも恵まれ、いい気分転換になりました。
溜まっていたストレスも半分ぐらいは解消した気がします。

失敗したのが、ハイドラを起動してなかったこと。
ドライブしている車やライダーさんも多かったので、
ハイタッチできたかもしれないのに...

今回の走行距離は約210km。
正直、ちょっと走り足りませんが、自宅に到着する前の30分の
渋滞でかなり疲れました。
alt



紅葉も楽しみ、グルメも楽しみ、事前も楽しめ充実の一日でした。
今夜はゆっくり眠れそうです。
Posted at 2021/12/04 18:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2021年12月03日 イイね!

No.254 次のターゲットはウィンカースイッチ(リベンジ編)

解析した左スイッチボックスのウィンカースイッチの配線。
結局どこにもつながっていないOrange-Red。
alt


恐らく接続先はクラッチスイッチと思われるこちらの平ギボシ。
この2つを接続すれば恐らく通電するはずですが、
クラッチもないし、こちらの配線は使わないことにします。
alt


使うのは、Orangeが決戦されて集合されたBlackです。
alt


これをOrangeに見立てて配線をしてみました。
alt


メインハーネス側のウィンカーカプラーと接続。
これでウィンカーリレーの電気信号は空の配線からBlackの配線に入り、
スイッチボックス内でGreen-WhiteとGreen-Blackに繋がるはず。
alt


イグニッションキーをオン。
そしてウィンカースイッチを右に入れると、
よし!右のウィンカーが点滅し始めました。
alt


続いて左。
こちらも点滅しています。
alt


調査結果は間違っていなかったようです。
が、ここで新たな問題が発生。
フロントのウィンカーが点滅しないのです。
alt


うーん、なんでだろう?
他の配線がまだ全然接続されていないからかな?
そういえばウィンカーの配線にはアース線があるのですが、
ウィンカーからは配線は一本しか出ておらず、マイナス線は
使っていませんでした。
これがなにか意味があるのか?リアは相変わらず使ってないし、
この仮設は違う気がします。

フロントウィンカーの問題は一旦保留にして、先に他の配線を
進めてみて、どこに影響があるのかをチェックすることにします。

あと、左のウィンカースイッチから出ているこの配線は
使わないので切断して撤去する予定です。
alt

Posted at 2021/12/03 09:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年12月02日 イイね!

このスタイルは初だったかも

このスタイルは初だったかもテレワークのランチで多いのが、メスティンでご飯を炊いて、
レトルトカレーで済ますこと。

レトルトカレーは炊飯中にメスティンの上において、
炊飯と同時に温め、炊飯後はメスティンと一緒に
保冷袋に入れて蒸らすのと同時に冷めないよう保温しています。

これまでは、ご飯をお皿によそってカレーをかけていましたが、
今日は時間がなく思い切ってご飯を片側に寄せ、合いたスペースに
カレーをかけてみました。

溢れるかな?と思ったのですが、意外と丁度いい量でした。
洗い物も減るし、これはこれでありかもしれないです。

Youtubeの動画では散々見ていたこのスタイル、
よく考えたら自分でやったのは初かもしれません。

これからはこのスタイルでいいかも。

Posted at 2021/12/02 18:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation