• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年12月02日 イイね!

No.253 なにこれ?クラッチスイッチ?

なぜウィンカーが点滅しないのか。
テスターで確認したところ、リレーからのプラス信号は来ています。

調査を行っていたところ、こちらのサイトの情報がとても参考になりました。


どうやら「クラッチスイッチ」が怪しそうです。
こちらの記事を見て思い出しました。
以前、購入したキットバイクをバラしていた際、クラッチレバーの
こちらのパーツがボロっと外れてしまいました。
ちょうどクラッチワイヤーの下(奥)にある黒いケーブル、あれです。
alt


当時、これが何のケーブルだったのか、用途は何なのかがわかりませんでした。
恐らくこれがクラッチスイッチだったのでしょう。
alt


クラッチを握ったときにスイッチが入るらしいですが、
今回のエンジンは遠心クラッチでクラッチレバーはありません。

さらに、上記のサイトによると、どうやら中で不可解な配線が
されているとのことで、今回の私の事象にも当てはまりそうです。

早速この謎を解き明かすため、一旦スイッチボックスのカプラーをバラシます。
alt


精密ドライバーのマイナスを使えば簡単にカプラーから外せます。
alt


さらに、スイッチボックスの根っこにあるタイラップも切断します。
alt


これで配線カバーがずらせます。
alt


ズルズルとずらして、配線カバーを外してしまいます。
これでスイッチボックスからの配線がむき出しになります。
alt


カプラー中央に組んだOrange-Redの配線は、何故かスイッチボックスの
中ではなく、スイッチボックスから出ていた平ギボシにつながっていました。
alt


平ギボシはOrange-Redの他にBlackがあります。
alt


通電していることを確認した際、カプラーのOrange-Redもですが、
alt


この平ギボシのOrange-Redも通電していました。
alt


つまり、メインハーネスのウィンカーリレーの信号が、Orange-Redに
通電していたことがこれでわかります。

ではなぜウィンカーが点滅しないのか。

まずは左右スイッチから出ているGreen-WhiteとGreen-Blackですが、
こちらはウィンカースイッチとワーニングスイッチから出ており、
alt

一つにまとまっていることが確認できました。
こちらはどうやら問題なさそうです。
alt


となるとやはり問題なのはウィンカーリレーの信号が左右スイッチに
流れていないことではないかと推測されます。

サイトの記事を読みつつ、実際の配線を確認していたのですが、
やはりこの配線が意味がわかりません...
ウィンカースイッチとハザードスイッチから出ているOrangeが
Blackと合流し、最後はBlackとして出力されています。
alt


このBlack、当初から疑問でした。
配線図にBlackの記載がないのです。
なので、使用目的も不明で保留にしていました。
alt

ではこのOrangeと合流しているBlack、どこから来ているのかというと、
なんと、平ギボシなのです。
alt


つまり、
ウィンカーリレー→カプラーのOrange-Red→平ギボシのOrange-Red
と流れた電流は行き場もなくそこで終わり...

そりゃウィンカーが点くはずがありません。

ではどうすればよいのか。
Orange-Redは無視し、Blackにウィンカーリレーの信号を流せば、
ウィンカーリレー→カプラーのBlack→ウィンカースイッチと流れ、
スイッチ操作で電流はGreen-WhiteかGreen-Blackへ流れ、
結果的にウィンカーが点滅するのでは?と推測しています。

もしくは平ギボシのOrange-RedとBlackを直結してしまえば、
同じように電流は流れると思います。
その場合、Blackの配線は未使用となります。

どちらが良いか、未だ検討中ですが、クラッチレバーもないし、
クラッチスイッチは不要、その配線も不要と考え、
Orange-Redを廃止、2つの平ギボシも廃止し、
Orangeが合流しているBlackを採用する案が有力です。

最終的には切断してしまいますが、まだほかの配線の解析が
終わっていませんので、とりあえずの動作確認のために、
Blackをカプラー加工して動作確認に進んでみようと思います。
Posted at 2021/12/02 09:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年12月01日 イイね!

No.252 次のターゲットはウィンカースイッチ(挫折編)

なんとか無事に9極カプラーの切断とホーンスイッチの配線に成功。
ホーンが鳴ってくれたときは感動しました。

さて、お次はどの配線を?
まず確定なのが、このハザードとパッシング。
これはパスです。
alt


ハザードはハザードに対応したウィンカーリレーが必要です。
別途購入が必要になりますので、現時点では未配線とします。
パッシングはまだ調査していないので、どう配線すればよいのかが
分かっていません。

ということで、次はウィンカースイッチに挑戦してみます。
alt


ウィンカースイッチは3極カプラーに加工が必要です。
alt


メインハーネスの配線図にあるように、すでに3極カプラー化の
対応が完了しています。
alt


こちらがメインハーネス側のウィンカーに対応した3極カプラーです。
alt


問題は配線の色がぜんぜん違うこと。
メインハーネスは「空」がリレー、「黒」が左、そして「紫」が右です。
スイッチボックスの配線をみる限り、恐らく中央の「EO-Orange」が
リレーだと思うので、3極カプラーの中央に来るはず。
あとは、「DY-Green and white」と「FX-Green and black」の
どちらかが右でどちらかが左のはずです。
alt


全く根拠のない「勘」でしかありませんが、DYを右、FXを左と仮定し、
配線を行ってみることにします。

ササッとスイッチボックス側の配線をカプラー化。
alt


メインハーネス側のウィンカー用カプラーと接続します。
alt


メインキーをオン、そしてウィンカースイッチを右に...
点かない...

うーんなんでだろう?
心当たりはあることはあります。
それは配線の色。
スイッチボックスには「EO-Orange」とあるのですが、
9極カプラーに来ている配線は、Orange-Redなのです。
これがなにか意味があるのか?
スイッチボックスの中身を探ってみます。
alt


よーくみると、確かにウィンカースイッチからはOrangeの線。
また、ハザードスイッチからも配線図通りのOrangeの線が出ています。
それがどこかでまとまってOrange-Redとして出てきているのでしょうか。

こんなときはテスターの出番。
テスターをボディアースに接続し、テスター先端をOrangeに触れさせます。
alt


すると、ウィンカーを右や左に入れてない、中央の状態にも関わらず、
テスターが点滅し始めました。
alt


ということは、Orange-redの線はメインハーネスの空を経由して、
ウィンカーリレーに接続されており、そこから通電しているということ。

あとはウィンカースイッチを右に、左に入れれば、ウィンカーリレーからの
電力が各ウィンカーに流れて点滅するという仕掛けなのでしょう。

試しに、ウィンカーを右に入れてテスター反応を確認しましたが、
alt


全く点滅しませんでした...
alt


あともうひとつ、謎な配線があります。
実はスイッチボックスからこの様な平ギボシの配線が出ています。
alt


この配線の片方がウィンカーリレーに来ているOrange-redなのです。
alt


試しにこの平ギボシにもテスターを当ててみると、なんと点滅します...
alt


この平ギボシの用途は何なのか、そしてもう片方の平ギボシのBlackの
配線は配線図にはないけど何なのか、ウィンカーが点滅しない原因は
どこにあるのか...

今回は一旦ここで作業を中断することにします。

このあとさらに解析を進めることになると思うのですが、
今回一つ分かったことがあります。

今回のウィンカースイッチからきているOrance-Redは配線図上は
Orangeと表記されていますが、このOrangeはハザードにも
記載があるのです。

つまり、Orange-Redを分配しなければならないことが判明しました。

また、Hi/LoスイッチのDark Blueもパッシングに同じ記載があり、
こちらも分配しなければならないようです。

最初に気づけばよかったのですが、まずは今回のような動作確認を
優先した作業ではなく、各パーツの配線をカプラー化する準備作業を
先行して行うことにします。

動作確認前にカプラー化までしてしまうと、配線が逆だったり、
間違っていたときにカプラーから配線を抜く手間があるので、
カプラーの仮組み程度で終わらせておこうと思います。

それにしても、なんでウィンカー点滅しないかな...
Posted at 2021/12/01 09:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation