• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年03月08日 イイね!

スタバに行ってみたい特定の日がある

先日、妻と久々にスタバに行きました。

そこで見た店内のボードの内容に釘付けになってしまいました。
(写真は撮り忘れました...)

どうやらこちらの店舗、満月の夜は店内の照明を落とし、
キャンドルライトをともして過ごす時間があるらしいのです。
時間は18:00-23:00と、割と長めに設定されています。

素敵じゃないですか...
とても雰囲気が良いことでしょう。

すべての店舗でこのようなイベントをやっているのかは
不明ですが、少なくとも家の近くにあるスタバでは
このようなイベントが開催されているようです。

まだ購入していませんが、三脚と一眼レフ、iPadを持って行き、
外のテーブル席でドリンクを頂きながら、満月撮影に興じる、
素晴らしい時間の過ごし方じゃないでしょうか...

次の満月は3/18(金)。
お天気次第だとは思いますが、夕飯後にでも妻を誘って
ちょっと行ってみようかなと考えています。

それまでにもうちょっと月の撮影が上手にできるように
訓練しておかなければ。
徐々に暖かくなってきている今日このごろです。
ベランダに出ての撮影も今までよりはかなり過ごしやすくなるでしょうし。

問題は老眼ですけど...
Posted at 2022/03/08 08:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月07日 イイね!

メスティン、万能か...

メスティンはお安いので色々なサイズを買っています。
大フィーバーしたダイソーミニメスティン、レギュラーサイズの
メモリメスティン、そしてラージメスティン。

ほとんど炊飯にしか使っていませんでしたが、一度やってみたかった
メスティンの使い方をチャレンジしました。

夕飯はハンバーグ。
いつもならフライパンやスキレットで焼くのですが、今日は雰囲気を
出してみたかったので、ステーキ皿で焼いてみます。
ただ、ステーキ皿で焼く場合の難点が一つ。
蓋ができないのです。

そこで、レギュラーサイズのメスティンの取っ手を取り外し、
ふた代わりにして蒸し焼きにしました。
alt

ステーキ皿に対してレギュラーサイズのメスティンが丁度いいサイズなのです。
ハンバーグを蒸し焼きにし、付け合せを添えて、最後の強火で
一気に仕上げます。
そして最後の最後にチーズを乗せて、再びふたをして完成です。
コーン、大好きなので山盛りですw
alt


チーズもいい感じに溶けていますし、肉汁も少し出てきていい匂い。
alt

主食はパン。
サラダも添えます。
alt


ハンバーグ、けっこう得意料理のひとつなのですが、
今回はどちらかと言うと失敗。
肉汁があまり閉じ込められませんでした。
いつもならもっと閉じ込められているのに。
このあたりは焼き方の改良が必要です。
alt


ステーキ皿はスキレットと共に大事に育てている道具の一つです。
メスティンでの蓋も成功しました。
鍋の季節も終わりますし、これからは蒸しか焼きの季節。
ステーキ皿、もっと頻繁に使ってみたいです。
焼きナポリタンとか最高だろうな〜

Posted at 2022/03/07 08:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月06日 イイね!

GoogleEarthでの走行動画編集

SimpleLoggerで作成したGPXファイルをインポートするだけで、
GoogleEarth上で動画のように見えるツアーは作成されています。

デフォルトの設定だと、かなり道路に近い位置からの動画なので、
ちょっとどのへんを走っているのかがわかりにくいです。

高度の設定が必要のようです。
色々なサイトを見て、実際に弄って、なんとか設定方法がわかりました。

と、その前に、ちょっとこのデフォルトの状態だと見にくいなと
感じていたのですが、
alt


表示レイヤーを弄れば変わることがわかりました。
こちらはまだ検証中の状態ですが、最終的にはすべてのレイヤーを
無効にしました。
alt


あとは高度です。
設定には高度と角度があります。
角度は最初は60度になっていますので高度だけ上げていきます。
alt


かなり上空から見ているように設定できました。
alt


カメラの位置は高度と角度で決まりますので、角度を0度に変更します。
すると、真上からの俯瞰に変わります。
alt


そして高度を最高の5000m(5km)に設定すると、こんなに上空からの
映像に変わりました。
近くにゴルフ場があることもわかりました。
alt

あとは好みでスピードなども変更可能ですが、私は角度と高度だけ
変更しました。
alt


あとはこのツアーをGoogleEarth内に保存しておいてもいいし、
GoogleEarthの動画メーカーという機能を使って動画(mp4)に
書き出して保存しておいてもいいと思います。

今までお出かけした時は日時と場所のフォルダを作成し、その中に
iPhoneやTHETAで撮影した写真を保管していましたが、
今後はこのフォルダにGPXデータも保管しておくことにします。
GPXデータとGoogleEarth Proさえあれば、いつでも動画は作成可能です。

ただ、Googleは突然サービス終了の案内を出すことがあるので、
やはり写真データの整理をしつつ、GoogleEarthでツアーを作成し、
動画メーカーでmp4などに書き出しておくと良いかもしれません。

今回の検証はかなり面白かったです。
お出かけするときにはハイドラと一緒に必ず起動し、GPXデータを
採取しようと思います。

Posted at 2022/03/06 08:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月05日 イイね!

GPSロガーアプリ、これが良い!

Googleマップの精度の低さへの不満、GoogleEarthに軌跡を残したい、
そんな思いから走行ログをなにか別の方法で残せないかと
調査を開始してたどり着いたSTRAVA。

初回の動作確認はバッチリだったのですが、なぜか2回目以降に
GPXファイルのエクスポートができなくなっていました。
サポートに問い合わせてみたけど返信はなし。
おそらく有料サービスにグレードアップしないと使えないのかも。

他になにかGPSロガーアプリがないか探してみたところたどり着いたのが、
「SimpleLogger」です。

こちらのアプリ、その名の通り、とてもシンプルなGPSロガーアプリでした。
記録を取るか、記録を見るかしか機能がありません。
alt



「REC」をタップする時録画開始されます。
そして、記録を終了後にこの記録を共有することができます。
フロッピーディスクのアイコンをクリックして保存します。
alt


保存したデータを右端のアイコンで共有します。
alt


保存するデータ形式で「GPX」を選択します。
(この「GPX」で保存できるのが重要なのです!)
alt


保存したデータはAirDropでかんたんに共有できます。
alt

WiFiで接続された母艦のMac miniに転送します。
alt


ファイルを受け取ったら、次は母艦のMac miniでの作業。
GoogleEarth Proを起動します。
alt


メニューバーより「GPS」をクリックします。
alt


「ファイルからインポート」を指定し、「インポート」をクリック。
alt


先程、iPhoneからAirDropで受け取ったGPXファイルを選択します。
alt


すると、走行軌跡がGoogleEarth上に表示されます。
alt


実はもうこの手順だけで、ドローンで俯瞰したような走行軌跡を
再生できる状態になっています。
alt


再生を開始すると、面白いように走った道路がトレースされます。
alt


あとは、再生速度の調整やWayPointと呼ばれるスポット名情報などを
GoogleEarth上にポイントしてあげれば、ドライブでどこに寄ったのかを
記録として残しておけます。

今回、この検証においてとても重要だったのが、SimpleLoggerアプリの
各種設定です。
alt


GPS精度は「最高」に設定してみました。
alt


間隔は5mに。
alt


ここまでの設定で問題なかったのですが、一つ再検証が必要な
設定があります。
それが、「GPSの自動停止」の設定です。
alt


こちらを有効にすると、「行動のタイプ」で「自動車」が選択できたので
これはいい!と思って有効にしていましたが、実際、目的地に到着し、
駐車場に止めて、用事を済ませて帰宅したのですが、
記録はこんな感じになってしまいました...
alt


右側のラインは往路。
ちゃんと記録されているのがわかります。
左側のラインは復路。
一直線になってしまっています。
おそらくですが、目的地で記録が一時停止し、帰宅後に記録を終了させ、
その間の移動履歴が一直線で結ばれてしまったのではないかと
推測しています。

また買い物にでも行くときは、今度はこの設定は無効にして試してみます。

ともかく、Googleマップに比べて格段に精度の高いGPSログを取得でき、
かんたんな操作でGoogleEarthに取り込んで再生もできるという、
かなりワクワクする検証結果が得られました。

地元のお買い物ですらこんなにワクワクするのですから、
遠出したときのログはもっとワクワクするはずです。

お出かけするのがますます楽しみになってきました!




Posted at 2022/03/05 18:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月04日 イイね!

GPSロガーはどれにする?

昨日、久々に、よしやってみよう!と思ったGPSログをGoogleEarthで
表現する方法。

早速、iPhoneにStravaというアプリをインストール。
アカウントも作成して部屋の中でしたが少し移動。
GPSログは採取され、専用のサイトよりGPXファイルをダウンロード。
それをGoogleEarthへインポートすれば、あっけないほどに
GoogleEarth上で軌跡が表示されました。

あとはこのStravaをどこで動かすか。

一番手っ取り早いのはiPhoneです。
常に肌身離さずに持ち歩いていますので確実です。

ただ、iPhoneだと外を歩いたりお店の中を歩いたりと、
かなり細かいGPS情報を残す結果になります。
私がほしいのはドライブの軌跡。

そこで思い出したのが懐かしのRakuten miniです。
alt


手のひらにすっぽり収まるこのコンパクトさが魅力です。
alt


すでに解約もしていて、ずっと眠っていたのですが、このサイズなら
荷物にならないし、車の中でも邪魔にならないはず。

これで決定!と思ったのですが、やっぱりデバイスが一つ増えるのが
どうしても嫌で、なんとかならないかなと再考...

そして、思い出したのが、iPadの存在。
私がほしいのはドライブの軌跡。
しかも近所のドライブじゃなくて、お出かけしたときの軌跡。
お出かけする時はiPadでハイドラを起動してハイタッチを楽しんでいます。
そう、iPadでハイドラと一緒にStravaを起動しておけば、車の移動の軌跡のみ
記録に残せる、ハイドラと一緒だと気づいたのです。

ちなみにハイドラの軌跡も個人的にはちょっと精度がイマイチだと思うし、
チェックポイントのアイコンが邪魔です。
アレの非表示昨日とかあれば純粋に軌跡として見れるのですが...

ということで、StravaをiPadにインストール。
StravaはiPhoneアプリなのでiPadでは拡大表示してみることになりますが、
常に表示しておくつもりはなく、ハイドラのバックグラウンドで
動いていてくれれば良いので問題なし。

Stravaのテスト駆動とgpxデータの採取、GoogleEarthへのインポートまで
確認することができました。

あとは実際に車を走らせてデータを採取。
そしてドローンで俯瞰したような走行軌跡の表示までできればゴール。
ここまで来たらもうゴール間近です。
週末にちょっと走らせてgpxデータの採集に行ってきます。

Posted at 2022/03/04 08:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation