• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

仮想環境再構築完了

UbuntuServerを廃止したので、どこで稼働していたUbuntuと
Windows10の環境をMac miniに作り直しました。

以前使っていたOracle VirtualBoxで構築。

Ubuntuは今回はDesktopで構築。
Windowsは8 Proのライセンスがあるので、まずは8 Proを構築し、
そこから10 Proにバージョンアップしておきました。

それぞれ構築直後にスナップショットを保存しておき、
いつでも初期状態に戻れるようにしておきます。

母艦のMac miniはメモリは最大16GBしか搭載できないので、
仮想OSに4GB割り振るとちょっと動きが厳しいです。

仮想OSは常時起動しておく必要はないので問題ありません。
Windowsは主に広島にいる親戚からのヘルプ時に
リモートサポートするために使います。

Ubuntuはもろもろ検証作業などの勉強用。

Mac miniのメインストレージは1TBのHDDから500GBのSSDに
換装しているので仮想OSの動きも割となめらかで問題なし。

良い環境を構築できました。

Posted at 2022/05/11 12:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月10日 イイね!

バックアップ用PC故障

ヤフオクで1.5万で購入した中古PC。
OSはWindowsは使い勝手が悪いのでUbuntu Serverで運用。
基本、母艦のMac miniのバックアップ先、兼、色々検証用。

本日、エアコン工事のためブレーカーを落としましたが、
その事前準備のためにPCはシャットダウンしておきました。

工事も終わり、PCを起動すると、「ぴー、ぴっぴ」という
謎のビープ音...
モニターには何も移りません。

固定IPを設定していたのでLAN Scanを実行しても
該当IPが発見できません。

これはひょっとして...

調べてみると、どうやらグラボの異常もしくはマザボの異常。

所詮、1.5万の中古PCについてきたグラボ...
寿命なのでしょう。

いつかは組み直していと思っていましたし、いい機会です。
CPUはあまりスペックの良いものは必要ないので、
現行のCore i7を流用、グラボもオンボードで十分。
マザボの交換と、これを機に、メインストレージをSSD化。
Ubuntu上で稼働させるWindows10のレスポンス向上を狙います。
でもまぁ、Mac Book Air M1で稼働させているWindows11が
高レスポンスなので、最近はWindowsを使いたかったら
そっちを使っているのであまり出番はありませんが...

あとは内蔵ストレージの増設。
メインの利用方法は母艦のMac miniのバックアップなので、
内蔵ストレージはたんまり積んでおきたいです。

予算は5万。
モニターとキーボード、マウスは切替器で共通化しているので
出費は不要。
OSもUbuntuにして出費なし。
というか、わざわざWindowsをメインOSには使いたくありません。

しばらくはバックアップ先がない状態なので少々不安ですが、
早めに見繕って組み直すことにします。

壊れてしまって残念なのか、組み直すので楽しみなのか、
複雑な心境ですw

Posted at 2022/05/10 08:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月09日 イイね!

お値段以上!コンパクト三脚

もともとはTHETA棒を建てるためにと思い購入した
コンパクトな三脚。
お値段も648円と、非常にリーズナブルです。
alt


まぁ、一つ持っておいてもいいかなというぐらいの感覚で
購入してみたのですが、これが大当たりでした。

質感はお値段相当です。
閉じたり開いたりする部分が緩かったり、かちゃかちゃする感じはなく、
まぁこんなもんかという程度の質感です。
alt


広げてみるとしっかりと安定してくれています。
alt


THETA棒にもしっかりと取り付けることができ、安定して立っています。
alt


握る時もさほど違和感もなく握れています。
alt


THETAを直接接続してもちゃんと立ちます。
この状態でも360℃写真が撮影できるのでテーブルでの
食事風景などは面白いかもしれません。
alt


ミラーレス一眼もしっかりと固定できます。
タイマー接続等の撮影時に活躍しそうです。
alt


そして、今回ダークホースだったのが、AKASO BRAVE7との
接続でした。

この状態で机などにおいて撮影し続けてもいいですが、
alt


グリップ状態が抜群のサイズ感でした。
alt


大きすぎず、小さすぎず、手に馴染むサイズ。
もちろんジンバル機能などありませんので、単なるスティックですが、
BRAVE7本体の手ブレ補正がかなり優秀なので、このような手持ちでの
撮影でもあまり違和感がなく撮影できます。
alt


基本的にはネックマウント撮影なのですが、意図的に撮影したいときなどは
このスティックモードがいいかもしれません。

ちなみにこの三脚には収納袋が付属していたのですが、小物入れにします。
THERTAのエクステンションバー、BRAVE7のバッテリと充電器。
これら小物を入れておきます。
alt


ダイソーのタブレットケースにもちゃんと収まります。
alt


ミニ三脚も一緒にお出かけできます。
alt


欲を言えば、もう少しこのケースの厚みがあればよいのですが。
それでも必要最小限のガジェットをこのケース1つで持ち歩けるのは
かなり便利です。

Posted at 2022/05/09 10:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月08日 イイね!

息子の見送りとコメダ珈琲

GWも今日で終わりです。
前半に、義父へドライブに行きましたが、帰省する予定だった
息子と合流して三人で帰ってきました。

その後は息子は今日まで家に居てくれました。
(もちろん四六時中ではありませんけど)

そして、GW最終日の今朝早く、息子は岐阜へ戻っていきました。
昨夜の夕飯は懐かしくなってもらいたくて、久々に広島風お好焼きを
作って一緒に食べました。
その後、荷造りを手伝いながら談笑。
顔では笑っていましたが、心のなかでは泣いてました。

やっぱり寂しいです。
今朝も息子の背中を見送りながら、泣きそうになりました。
まだまだ子離れできていない証拠ですね...

息子を見送ったあと、少し呆然としていましたが、
明日からはまたこれまでのような日常が始まります。

恒例の一週間の食材の買い出しにでかけます。
ただ、時間が早いので、コメダ珈琲でモーニングをいただきます。

知らなかったのですが、なんかパンを選べるようになってました。
alt


せっかくなので、ローブパンを選んでみました。
alt


パン生地は甘く、バターの塩味が良いアクセントになってて
とても美味しいパンでした。

のんびりモーニングをいただき、ワークマンでシャツを一枚買って、
スーパーで買い出しをして帰宅しました。

買い出しをしながら思ったのですが、やっぱり妻と二人の食事の量なので
食材も少ないです。
そんな事に気づいてから、また息子が居なくなってしまったことを思い出し、
また寂しくなってしまいました...

これじゃいけない、帰宅後に気分を入れ替えて、夕飯用に根菜の煮物と
お昼ごはん用にさつまいも(べにあずま)を蒸したりと、
頑張って日常を過ごしました。

あまり寂しい寂しいとか言ってると息子に心配をかけてしまうし、
頑張って前を向いて過ごさなければ。
Posted at 2022/05/08 14:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月07日 イイね!

手ブレ補正、OFFになってるし...

GWも残すところこの土日のみ。
前半は帰省する息子を迎えに行くために岐阜に行きました。
道の駅を巡り、山や川などの自然に心癒され、一気に岐阜の
虜になってしまいました。
岐阜、マジでいいところです。

そんな岐阜ドライブですが、古い町並みも歩きました。
朝早くに散策したので人も少なく雰囲気を満喫できました。

その時、アクションカムのAKASO Brave7をネックマウントし、
歩きながら動画を撮影しておきました。
alt


動画を撮影するぞ!という感じではなく、ながら撮影です。
基本的には写真で思い出を残す派なので、動画はおまけです。

そんなBrave7での動画ですが、帰宅後にチェックしてみたところ、
なんかやたらと揺れてます。
ちょっと見続けることができないレベルで、歩く振動に呼応して
上下左右に揺れます。

もともと、揺れないようにとか、注意して歩いていたわけではないので
揺れはしょうがないのかもと思っていたのですが、
それにしても揺れます。

ネックマウントで揺れないようにするアイデアはないかなど、
色々検索したのですが、あまり情報を得ることができません。

過去に撮影した動画もあるのでそちらも再生してみたのですが、
こちらの動画は揺れていません。

これはなにかおかしい、そう思って設定を見直すと、
なんと手ぶれ抑制がオフになっています。

そんな設定変更した覚えはないのになぜ?

手ブレ補正をオンにして、一度電源をオフ。
なんか嫌な予感がしたので再度電源をオン。
するとやっぱり手ブレ補正がオフになっています。
再度手ブレ補正をオンにして電源をオフ。
もう一度電源を入れてみると今度は手ブレ補正はオンのまま。

謎すぎます...

カメラのファームウェアも最新だということも確認したし、
自分でわざわざ手ブレ補正をオフにするはずもないし...

ちょっと面倒ですが、これからは撮影前に手ブレ補正が
オンになっているかチェックすることにします。

それにしても岐阜の古い町並みの映像はもったいなかったです。
ですが、まだ確定ではありませんが、6月にもう一度岐阜に行く予定です。
その時にまた動画を撮影してみようと思います。

もちろん、手ぶらのネックマウントで手ブレ補正オンで。
Posted at 2022/05/07 09:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation