• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

2022年、今年最後のドライブ

2022年、今年最後のドライブ今年の年末年始は特にドライブに行く予定はありませんでしたが、
1/1の夕方に娘夫婦が泊まりに来るので、その時の献立を考え、
豆乳が欲しくなりました。

南房総の菜の花豆腐まで行ってもいいのですが、
毎回そこだと面白みがありません。

検索してみると、銚子に美味しそうな豆腐屋さんがありました。
ということで、急遽、銚子にドライブとなりました。
そして、おそらく暇だろうし、気分転換をしたがっているだろう、
義父と義母を誘ってお出かけしてしてきました。

銚子に行く途中に高齢のコッコさん。
alt


食事はしませんでしたが、新鮮な卵と鶏そぼろ、そしてお野菜を購入。
いつもお土産で義父と義母に渡している卵はここで購入しているんだと
説明したり、奥にある飲食コーナーで何個でも卵を食べ放題の
卵かけご飯に驚いたりと、楽しそうにしていました。

そこから調子に向けてしばらく走り、狭い道を入りながら、
目的の豆腐屋さんに到着。
駐車場は店の前に横付けする1台分のスペースのみ。
運良く空いていました。
alt


店内に入ると目の前で豆腐を作っていました。
豆腐のとても良い香りがします。
alt


豆腐を作っているスペースの手前に少しだけ販売スペースがある、
そんなお店の構造でした。
alt


お目当ての豆乳も購入できましたし、もちろんお豆腐もしっかり購入。
これで豆乳鍋ができます。

お店の前はこんな素敵な景色が見れました。
趣のある坂道の先に海が見える、そして快晴の青。
素晴らしい景色でした。
alt


今日の予定は豆腐を買いに来ることだけ。
これで目的達成ですが、ウォッセ21に寄りお魚をチェック。
めったに出会えない鮪の中落ちがありました。
600円で購入です。
この日の夜に、義父と義母と夕飯をともにしましたが、
初めての光景に義父が非常に驚いていました。
alt


義母も初めての作業で、妻と二人で楽しそうでした。
alt


600円の中落ちでこの量です。
とてもお得です。
うちは見かけると必ず購入します。
これで贅沢な中落ち丼をいただけます。
alt

ウォッセ21ではお昼ごはんを食べて帰りました。
今まで一度も入ったことがなかったウォ21の奥の二階にある
お店に入ってみました。
そこまで高額でもなく、まぁ普通の観光客相手の値段設定です。
中落ち丼とアジフライを頼んでしまい、お腹いっぱいになりました。
ちなみにこの中落ち丼で1300円。
そう考えると、600円の中落ちがどれだけお得かがわかります。
アジフライは野菜もたっぷり、大ぶりのアジフライが二枚で600円でした。
alt


この日は本当にお天気がよく、義父が何度も何度も天気がいい景色がいいと
終始ご機嫌でした。
alt


妻と二人、いい親孝行になったねと、喜んでくれて我々も大満足でした。

ということで、予定していなかった急遽のドライブはお天気にも恵まれ、
楽しい思い出いっぱいの一日になりました。


Posted at 2022/12/31 10:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2022年12月30日 イイね!

息子の四輪初愛車とご対面

息子の四輪初愛車とご対面年末年始休暇が始まりました。
今年は遠出する予定も立てていません。

息子が岐阜に就職し、初の年末年始休暇、そして、初の四輪愛車で
帰省してくれるからです。

仕事納めのあと、軽く休んで20:00頃に岐阜を出発。
22:00頃には浜松SAに到着したと連絡。
そこで仮眠したようです。
ちなみに息子は車中泊にも興味があったらしいので、
暖かい寝袋を購入しています。
後で聞くと、その寝袋の御蔭でぬくぬくとぐっすり眠れたようで、
早朝5:00ぐらいまで熟睡していたようです。
どこでも眠れるのは本当に羨ましい...

そして、途中事故渋滞などがありつつ、11:00過ぎにはうちに到着です。
事前にLINEなどで知っていましたが、息子の初の四輪愛車にご対面。
平べったくて、めっちゃ縦長な印象です。
そしてとても懐かしいデザインです。
今見ても決して見劣りしない素晴らしいデザインです。
alt


リアの独特なラインもとても懐かしいです。
alt


やっぱりこのリアのウィンドウ、非常に大きく、
下方部分の湾曲とサイドとの一体感のデザインが
非常に印象深く、フロント以上にリアのデザインが好きです。
alt


ボディ面はさほど汚れていませんでしたが、
このあとでかけるというので家族三人で洗車です。
最近は妻もCX-5の洗車を手伝ってくれているせいか、
戦車に慣れてきたらしく、ブロアーで水分を飛ばしつつ、
クロスで水を拭き取っていたのですが、日の当たるところから
作業を進めている姿に洗車スキルが高いと息子が驚いていました。

家族三人で久々に時間を共有し、他愛もない会話を楽しみつつ、
みんなで洗車した時間はとても楽しかったです。

そんな息子は洗車後にすぐに娘夫婦のところに泊まりに行くため
お出かけしてしまいました。
ちょっとさみしいですが、兄弟仲良くしているので、
それはそれで嬉しいです。

息子は年末年始休暇は予定たっぷり。
あまりうちで過ごす時間はありませんが、一緒に過ごす時間を
大切にしたいと思います。

やっぱり息子との会話で嬉しいのが、車のことを色々聞いてくれること。
例えばアクセラスポーツで使っていたフロンろカメラを
そのままリアカメラに使う場合の配線の相談など、
少し頼ってくれているのがとても嬉しいのです。

息子が家にいる間、中古車ゆえに、まだ気になる箇所があるので
一緒にメンテしていく予定です。

寒いですが、とっても楽しい時間を過ごせています。
Posted at 2022/12/30 09:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年12月30日 イイね!

スイッチの場所はここがいいかも

スイッチの場所はここがいいかももともと、360度ビューモニターの切り替えスイッチの位置が
操作しにくい場所にあるし、たしかCX-60はシフトレバーの
近くにスイッチが異動したはずだし、左手で操作したいと
考えていましたが、なかなかいい場所が思いつきません。

とある動画でレーダー探知機をここにL字ステーを差し込んで
L字ステーに固定する方法を見ました。
まずはここがどういう構造なのかを実際に見てみます。

ここの装飾、非常に簡単に外せました。
内張り剥がしを差し込めばあっという間に外せます。
2箇所の爪でとまっているだけでした。
alt


この奥は空間になっており、配線も通しやすそうです。
alt


なので、ここにL字ステーを差し込んで、PIVOTスイッチを並べて
配置すれば、スッキリした見た目になりそうです。
alt


同じように、センターコンソールあたりも再確認しましたが、
こちらは隙間があまりなくてステーを差し込むのはちょっと難しそうでした。

あとは内張りを剥がしたついでにエンジンスタートボタンの配線も確認。
alt


どの配線がなんの役割なのかはわかりませんが、取り付ける予定の
パドルシフトエンジンスターターキットの配線を見れば意味がわかるかもです。
alt


Posted at 2022/12/30 08:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年12月29日 イイね!

スイッチの位置検討

スイッチの位置検討ハザードスイッチの増設、360度ビューモニターの切り替えスイッチの
増設のためにPIVOTスイッチを購入しました。
(結構いいお値段でした...)
alt


当初、ウインカーレバーやワイパーレバーの先端に取り付けを
計画していたのですが、操作する際に誤ってパッシングしてしまったり、
誤動作や配線問題もあるため、ちょっと取り付け位置を再検討しています。
alt


スイッチ自体は小さいのでどこにでも付けられそうです。
ポイントはiPadを装着した際に隠れないこと、干渉しないこと。
例えばこのあたりだと隠れてしまうか、iPadが当たって誤動作の
可能性がありそうです。
alt


操作しやすいのはここなのですが、ピアノブラックの面に貼り付けるのは
ちょっと躊躇してしまいます。
alt


他にいい場所がないか、もう少し検討してみようと思います。

Posted at 2022/12/29 17:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年12月28日 イイね!

リバース配線の位置確認

リバース配線の位置確認リバース信号が自動防眩機能付きルームミラーの配線から
取れるということを知ったので、実際に確認してきました。

とはいえ、通電の確認ではなく、まずは位置確認です。

まずはこのカバーを外す必要があります。
アクセラスポーツでも外したので難なく外せそうです。
alt


今回の作業前に念の為にいろいろ調べたのですが、コツが分かりました。
ちょうどこのあたりを親指で押し込みます。
alt


すると、「パコッ」っという音とともに少し隙間が空きます。
そこに内張り剥がしを差し込んでグリっと回すような感じで隙間を
広げると、簡単に外すことができます。
alt


アクセラスポーツと同じ第6世代、構造は全く同じに見えます。
alt


外した中にはこのような状態。
お目当てのカプラーも発見です。
alt


このカプラーの配線、事前に調査していたように3本の配線がありました。
alt


おそらくこの茶線がリバースです。
(逆光でわかりにくいです)
alt


残る黒と紫はアースとイグニッションです。
この配線を使用して、ダウンライトをDIYされている方もいました。
純正で小さなLEDダウンライトはついていますが、なんだか楽しそうな
DIYに興味津々です。

このカバー、外していても見た目だけの問題だし、
しばらくはこのままにしておきます。
この3本から分配させてリバース信号をとったり、ダウンライトのDIYも
できたらいいなと考えています。
とりあえずアースとイグニッション配線は分配して2極カプラー化して、
LEDからの配線もカプラー化して繋げばOK状態にしてみようと計画中です。

(追記)
どうやらこの位置にLEDを埋め込むと、運転席側からはルームミラーに
隠れて見えないのでいいのですが、助手席側からはバッチリ視界に
入ってしまうらしく、妻に迷惑になりそうなのでLEDダウンライトの
DIY計画は無しとします。
せっかく妻が気に入っているCX-5なのに、DIYで不評になるとかは
絶対に避けたいので...
Posted at 2022/12/28 08:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation