• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

手がしびれた

ABS素材のガーニッシュをサンダーで削りましたが、
まだまだ削らないとだめですし、左右あります。

雨上がり、湿度も高い状態で粉塵がまわないかなと思い、
削り作業を再開しました。

上面の縁も削りました。
alt


底面にあった薄い縁も削っておきました。
alt


断面を見ても削れていることがわかります。
alt


左右ともに削りました。
alt


1時間ぐらいでしょうか。
80番、120番、240番と、ずっとサンダーを使い続けていましたが、
手がしびれてしまいました。

グラインダーを使ったときほどではないのですが、
手がしびれてしばらく辛い状態が続きました。

片方だけはめてみましたが、これでもまだキツキツでした。
でもこれ以上削ると割れてしまいそうなので、これ以上削るのは
危険と判断し、やめておきます。
きついのですが、削る前よりは奥まで入りますので、
ちょっと力を入れて押し込めばきっちりはまりそうです。

Posted at 2023/04/23 07:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年03月25日 イイね!

助手席用iPadホルダー

助手席用iPadホルダー現在、iPhoneやiPadをエアコン吹出口に固定しているスマホホルダー。
alt


とにかく磁力が強く、iPadが落ちないのが気に入っています。
こちらの取り付け方法はパッケージにもあるように3種類。
alt


今回、助手席用にiPadを固定するため、同じ商品をもう一つ購入しました。
使うのはこの2つです。
alt


これを使って、長距離ドライブ中の妻のためにiPadを固定します。
alt


この金具を個々の隙間に差し込んでいきます。
alt


ゆっくり差し込んでいくとここまで入りました。
alt


あとはこれを手前にグイっと曲げます。
alt


ぴったり密着するような角度をつけるのは難しいのですが、
大体の角度で十分です。
iPadの自重でいい感じに調整されます。
alt


ここにマグネット部品を取り付けます。
alt


iPadを取り付けつときのコツですが、先にグローブボックス上部に
iPadの底部を当てて、その状態でiPadをマグネットに近づけます。
すると、ほぼ隙間がなくなり、iPadの自重で固定されます。
まだ走行中は試していませんが、ほぼ横揺れ縦揺れはないと思います。
alt


助手席に座ってみましたが、なかなかいいです。
夜の高速道路のドライブは退屈ですし、これでドラマなどを見ながら
楽しんでくれればと思います。
alt


このホルダー、長距離ドライブのときしか使いませんので、
使わないときは抜いて、グローブボックスにでも入れておけば
普段は全く目につかないのでシンプルな車内を保てます。
alt


今度、イヤホンも組み合わせた状態で実際に妻に使ってみて、
感想を聞いてみようと思います。
Posted at 2023/03/25 08:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年03月24日 イイね!

反射板追加

反射板追加CX-5のリアバンパー中央部にはちょっとしたくぼみがあります。
勝手な推測ですが、ここはキックアクションでリアゲートを
オープンする場所ですよ〜という目印なのかな?と思っています。
alt


このくぼみになにかワンポイントでアクセンをと入れたらどうだろう?と
以前から計画していました。
alt


テープタイプの反射板が売っていたのでそちらを購入し、
適当に型取りして貼り付けてみました。
alt


型取りがちょっと適当すぎる気もしますが、まぁ所詮テープタイプですし、
たくさん残っているし、剥がれたらまた貼り直します。
alt


遠目で見ればまぁまぁのワンポイントになったかな?と思います。
alt


実際に夜間に反射板として機能するのかどうかまでは不明です。
そういえば外観に自分で手を加えたのはここが初かもしれません。
ちょっとしたワンポイントアクセントですが大満足です。
ブラックの中にレッド、は、このスポーツアピアランスらしいですし。
alt



Posted at 2023/03/24 09:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年03月23日 イイね!

CX-5に対するデッドニングは優先度低

アクセラスポーツに乗り換える際、静粛性があまり良くないという
記事を見かけたことから、いろいろな箇所に対して制振材を貼ったり
ルーフにも吸音材を仕込んだりしました。
タイヤハウスにもスプレータイプの制振剤を塗布したりしました。

肝心の効果ですが、感じ方は人それぞれだと思いますが、
労力に見合った効果があったかと言われればちょっと怪しいです。

それでもこれまでやったことがなかった内張りを剥がしたり、
ルーフの内張りも剥がして施工したりと、達成感は非常に大きかったです。

アクセラスポーツから乗り換えたCX-5は何もデッドニングはしていませんが、
非常に滑らかというか、静かというか、快適です。

では何も気になっていないか、と言われれば答えは「NO」。
2つほど気になっていることがあります。

①雨のときのルーフの音
雨粒が大きいとき、信号待ちなどでの天井の音。
鉄板に雨粒が叩きつけてる感じの音です。
アクセラスポーツのときはルーフをデッドニングしたので、
音がカンカンした音からコツコツした音に変化しました。

②ディーゼルのエンジン音
これが今一番気になっている音です。
嫌な音ではないのですし、今まで気にならなかったのに、
マフラーを交換して、音が変わったかな?と耳をすませていたら、
マフラーの音よりエンジンの音のほうが気になり始めたのです。
アクセラスポーツの頃はエンジンルーム側のバルクヘッドと
前輪のタイヤハウスにデッドニングしたことで結構音が静かに
なった気がしますが、気がするだけで、私以外の人には
変化は感じられなかったようです。

①も②も対応しようとするとかなりの費用と労力を要するので
本当にやるかどうかまではわかりませんが、テーマとしては
考え続けていこうかなと思います。
Posted at 2023/03/23 08:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年03月22日 イイね!

こんなところでもギボシ加工を活かす

こんなところでもギボシ加工を活かす我が家の和室には床下収納があります。
約1畳分の収納です。
壁に開閉スイッチがあるのですが、数年前から開閉できなくなり、
今は使っていませんでした。

先日、とある作業の流れで久々に手動で開けてみたのですが、
収納内にある電池ボックスの配線が腐食していて、
通電しなくなっていました。

ここでも活躍したのがテスターです。
壁のスイッチをオンにしたら収納ボックス内まで通電していることが
確認できました。
もしここが通電していなかったら、壁の中の配線をやり直すことになり、
大掛かりな工事になってしまいます。

でも収納ボックス内の電池ボックスの問題だけならなんとかなります。
Amazonで単一電池の電池ボックスを購入。
alt


床下収納の電池ボックスに接続されているプラスとマイナスの配線を
この電池ボックスに接続し直すだけです。
でも、もし可能なら、この電池ボックスの金具を外して、床下収納の
電池ボックスに移植したいと考えていました。
alt


ただ、残念ながら、プラスの部分の金属がリベット留めされているらしく
仮に分解しても床下収納の電池ボックスの構造に合わないので
移植は無理そうです。
alt


やる作業は床下収納の電池ボックスからハンダで留められている配線を
外してこの電池ボックスに接続するのですが、ただハンダで接続するのは
あまり面白くありません。

数年後の同じようなトラブルに備えて、この電池ボックスのリード線に
ギボシ加工を施し、床下収納との接続を簡単に、数年後に同じトラブルが
発生したら交換も簡単にできるように工夫してみます。

これまでの経験が思いがけないところで活かされることになりました。

Posted at 2023/03/22 08:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation