• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年08月07日 イイね!

レーダー探知機、足元増設シガーからの通電確認

レーダー探知機の取り付け場所や配線もだいたいイメージできました。
電源は前席足元に増設したシガーソケットからの予定です。
理論上は全く問題ないはずですが、通電確認してません。

テレワークのお昼休みを使って通電確認してみました。

まずは助手席足元のパネルを外してシガーを引っ張り出します。
alt


いまはBrave7の電源用にUSB端子が刺さっていますので、
これを二股にします。
アクセラスポーツで使っていたものが余っていたのでそれを使います。
alt


結果、全く問題なしでした。
ついでなのでデータの更新とファームウェアの更新も行っておきました。
alt


これでレーダー探知機を設置するすべての条件が整いました。
あとは実際に配線するだけです。
このまま作業しようと思ったのですが、タイラップを部屋に忘れてしまい、
あまりの暑さに取りに行くのが面倒になり作業しませんでした。

また後日のんびりやることにします。

Posted at 2023/08/07 09:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年08月06日 イイね!

生麺に挑戦

いつの間にか梅雨も明け、暑い日が続くようになってきました。
こんな時期はそうめんが美味しいですが、茹でるのがちょっと面倒。

なので最近は時間がない時などは3COINSで購入した
ヌードルメーカーを使って袋麺を調理してササッと済ませていました。
alt


ちなみにですが、このヌードルメーカーで作る場合、
絶対にラーメンよりはうどん系がいいです。
一時、どん兵衛をレンジ調理すると面がもちもちになるとか
話題になっていましたが、まさにアレです。
なので、私はこちらのカレーうどんを常備してます。
めっちゃ汗かきますけど、めっちゃ美味しいです。
alt


で、本題。
袋麺はわかるのですが、では、よくスーパーで売っている
生麺は調理できるのでしょうか?
これまでは鍋で茹でていましたが、一度このヌードルメーカーで
調理できるか挑戦してみます。

生麺をほぐし入れて、器の内側にある先までお水を入れます。
あとは湯で時間+4分、今回は計7分、500Wで温めます。
alt


で、出来上がった姿がこちらです。
alt


ちゃんと茹で上がっていましたが、鍋で茹でたときのように、
茹で汁が黄色く、粘度もあります。
また、袋麺よりも吸水率が高いみたいで、結構水かさが減っていました。
alt


余っていたスープをこの中に投入していただきました。
alt


が、はっきり言って好みではない仕上がりでした。
何と言っても茹で汁の粘度が邪魔です。
ドロッとした感じでラーメンを食べている感覚ではありませんでした。

やっぱり手間ですが、これはお湯を沸かしておいて、
茹で汁を一度捨てて、スープとお湯で仕上げる方がいいです。

とはいえ、ヌードルメーカーの新たな可能性を見いだせたので
楽しいひと時ではありました。
Posted at 2023/08/06 07:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年08月05日 イイね!

プラサフ塗装

夜な夜な未塗装樹脂部品の表面を耐水ペーパーの400〜800番で
磨いて下地処理をしていたのですが、そろそろいいかなと思ったので
プラサフ塗装を行いました。

残っていたプラサフ+新品1本使いました。
alt


左右のフカヒレが一番面が広かったです。
alt


フカヒレの間のパーツも結構大きくて塗装は難しかったです。
alt


リアワイパーはパーツの構成上、隠れてしまうところがあるので、
塗装対処外の面と割り切りました。
alt


このあと、部屋で丸一日しっかり乾燥させて、耐水ペーパー1000番で
表面を整えたあとにブラックで塗装します。

完成まではまだまだ時間がかかりそうです。

Posted at 2023/08/05 23:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年08月04日 イイね!

レーダー探知機取り付け位置検討

レーダー探知機が到着したので取り付け位置を検討します。
alt


今回は宙吊り型にしてみようと思います。
取付金具と両面テープが同梱されていましたのでこれらを組み合わせて
宙吊り型で取り付けたいです。
alt


車内に持ち込みどのあたりが良いかな?といろいろ試してみました。

まず第一候補だったルームミラーの横。
助手席側は奴隷部レコーダーなどがあるので運転席側しか空いていません。
しかもこの位置だとルームミラーと干渉してしまい無理です。
alt


ルームミラー横には小さな突起物があるのでそれを避けると
ほぼ真正面に来てしまいます。
この位置もちょっと視界を妨げるのでダメです。
alt


あとはAピラー側に寄せるパターン。
こちらもかなり視界に入ってきますのでちょっと好みではありません。
alt


しばらく考えた結果、この突起物の位置に取付金具が
入ることがわかりました。
alt


ここだと違和感なく位置的にバッチリです。
alt


あとはセンサーがちゃんと正面を向くように、
金具の角度を少し調整しました。
alt


電源はシガーソケットから取るタイプが同梱されており、
この位置から助手席側のAピラーを経由してマツコネモニターの
真下の足元に増設したシガーソケットまで届きそうです。

次は足元のシガーからちゃんと電源を取ることができるかのチェックをし、
できれば配線を済ませておく予定です。
本体の設置は位置も決まったしすぐ取付可能なので、レーダー探知機の
設置はおそらく問題なく完了しそうです。

Posted at 2023/08/04 08:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年08月03日 イイね!

洗車バケツを変更

アクセラスポーツに乗り換えたときに購入して以来、
今までずっと愛用していた洗車バケツ。

たしか蓋付きでダイソーで550円だった気がします。
蓋はもうありませんが、今でも現役バリバリです。
alt


シャンプー洗車をしているので、内側はピカピカに綺麗です。
alt


外側は油汚れやパッケージ剥がれなど劣化は見られますが、
割れたりもなく、まだまだ全然使えます。
alt


ただ、この洗車バケツに非があるわけではないのですが、
昔からよくある踏み台になるバケツが欲しくなりました。

このバケツとは別で折りたたみ式の踏み台を使っているのですが、
洗車のたびに出してくるのが面倒でした。

そこで、オートバックスやホームセンターでも売っているような、
踏み台になる洗車バケツを買いました。
透明なバケツでブルーの取っ手はちょっと見た目がアレだったので、
こちらの黒と赤のカラーにしました。
alt


今更このバケツのレビューをしてもしょうがないのですが、
中にはかごが入っており、道具などを整理しやすくなっています。
が、おそらく私は使わないです。
シャンプーは玄関においてあるし、その他の洗車道具も下駄箱の
1エリアに集約しているのでこのバケツにはムートンとかクロスを
入れておく予定なので、この赤いかごは使わなそうです。
alt


大きさはちょっと大きく、重くなりました。
alt


とはいえ、踏み台になるというメリットが大きすぎます。
シャンプー液をバケツに作って、ステップに乗り、屋根を洗い、
蓋を取って他のボディも洗う、みたいな流れになります。

長い間洗車に付き合ってくれたダイソーバケツは
もちろんこのあとも大事に保管します。

いつか年月が過ぎ、息子なら「懐かしいバケツだな、まだあるのか」
などと笑ってもらえればいいなと思っています。
Posted at 2023/08/03 09:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation