• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年11月06日 イイね!

SONY α6400購入

数年前に月の撮影にチャレンジし、その後、テザー撮影を知り、
α6000だとMFのフォーカス調整がテザー撮影で出来ないことを知り、
ずっと買い替えを検討していました。

とはいえ、そんなすぐに買い替えられる金額でもなく、
まだまだα6000は現役だしと、買い替えを延期していました。

先日、とある理由でα6000を娘夫婦に貸したところ、
コンデジとの画質の差に驚くと同時に思ったほど大きくなく、
取り回ししやすいところが気に入ったらしいので、
だったらということで、娘夫婦にα6000を譲り、
私は念願のα6400を購入しました。

ダンボールを開けるとα6400のパッケージ。
私が購入したのはシルバーボディのはず。
大丈夫かな?と心配しましたが、
alt


ちゃんとシルバーボディモデルで一安心です。
alt


同梱物を確認しましたが、バッテリー充電器がありません。
その代わりにコンセントUSBの部品が入っています。
充電はUSBケーブルで本体充電、という意味なのでしょうか。
幸い、α6000で使っていた充電器の予備があるので
基本的にはバッテリーは充電器で充電することにします。
alt


開封直後は標準ズームレンズが装着されていますが、
早々にこれを付け替えます。
パンケーキレンズと呼ばれている単焦点レンズのSEL16F28です。
alt


装着完了。
なんといってもこのコンパクトさが大好きです。
ズームは出来ませんが、被写体によればいいだけですし、
AFにも対応しているのでとても手軽に使えるところが気に入ってます。

でもこのSEL16F28、発売当初からかなり酷評されているレンズです。
でも私はその酷評の内容自体は理解できるのですが、撮影した写真を見ても
そんなに悪くないと思っているので愛用しています。
alt


あとはネックストラップ。
これはα6000で使っていたものと全く同じものを購入。
首に擦れることもなく、肌触りもいいので気に入っています。
alt


さて、カメラ本体はα6000とさほど変わらないし、
これまでの操作と大きな差はありません。

問題はここから。
USB接続に寄るテザー撮影です。
詳細はまた別のブログで書く予定ですが、とにかく大感動です!
MacBook Air M1の13インチモニターで試しましたが、
iPadよりも大きく精細な画面で確認出来ます。
さらに、Mac miniにも接続し、40インチTVでも同じ区画に出来ます。
操作性、視認性が圧倒的です!
さらに念願のテザー撮影でのフォーカス調整も可能であることを確認。
試しに室内で端から端の撮影を行ってみましたが、かなり細かいところまで
ピントを合わせることが出来ました。

これならこれまで通り手動で月をレンズに入れ、あとは室内でPCから
細かくピント調整を行い、そのまま撮影する、という流れが完成します。
ピント調整も本体に触れないのでブレも生じません。

ショートカットキーも用意されているのでマウスがなくても
操作性も悪くなさそうです。
alt


α6000に比べて少しだけゴツくなった感じがしますが、普段遣いや
旅行に持っていくには非常にコンパクトなカメラです。
老後と呼ぶには早すぎるとは思っていますが、この先の人生において
おそらく趣味として残るであろう写真撮影の相棒として
大切に使っていきたいと思います。

ちなみに、α6700の方がいいカメラなのでしょうが、
お値段が倍ぐらいに跳ね上がります。
私には荷が重い値段です。
ということで、お値段についてもα6400を選択した理由の一つです。
Posted at 2023/11/06 08:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月05日 イイね!

α6400購入

数年前からずっと悩んでいましたが、意を決してα6000から
α6400に買い替えました。

α6000は娘夫婦に譲りました。

レンズは単焦点レンズしか使わない気がしましたが、
月の撮影でズームレンズは使うだろうし、ちょっと値は張りますが、
α6000同様にダブルズームレンズキットにしました。

周辺機器としてこれらも購入。
・液晶保護フィルム
・HDMIケーブル
・MicroUSBケーブル
・カメラストラップ

バッテリーはもう一つ追加で購入予定ですが、直近は大丈夫かなと思い、
次のタイミングで購入することにしました。

特にMicroUSBケーブルはテザー撮影用なので3mの長いものを購入。
これでベランダにクランプでしっかりとα6400を固定し、
部屋の中でMacBook Air M1でピント調整などをしつつ、
テザー撮影ができます。

いずれ免許返納などを迎え、ドライブの趣味を続けることが
できなくなることは分かっていますが、老後のもう一つの趣味に
カメラでの写真撮影が続いていきそうです。

Posted at 2023/11/05 13:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月04日 イイね!

ディープなお蕎麦屋さん

胃の調子がずっと悪く、食事も軽いものを選んでいます。
まだまた暑い日が続くのでちゃんとスタミナのあるものを食べないと
バテてしまうとわかってはいるのですが、食べてる最中に気持ちが悪くなり、
箸が止まってしまいます。

お蕎麦が食べたかったのですが、狙っていたお店が長蛇の列。
皆同じ考えなのでしょうか...

妻に調べてもらったところ、近くにもう一見お蕎麦屋さんを発見。
行ってみると、掘っ立て小屋みたいな建物。
本当にお蕎麦屋さん?と思いましたが、車は何台も停まっているし、
きっと開店しているはずと思い、勇気を出して入ってみました。
alt


クーラーもなく、窓を開けて、数台の扇風機が稼働しているだけの小屋。
机や椅子も寄せ集めたものを並べているだけのような店内です。
alt


どうやって注文するのかも分からず、呆然としていましたが、
たまたま、食べた食器をお客さんが自分で運んでいく姿が見え、
そちらの方に行ってみると、受付がありました。
お店の人に初めての訪問だと伝えると、注文の仕方を教えてもらえました。

注文後、後ろを見ると、食べ終わった食器を置く棚がありました。
alt

隣には、お惣菜が並べられていました。
お蕎麦だけでは物足りないので、お稲荷さんも買ってみました。
alt


紅生姜だらけのお稲荷さん。
飾りっ気がないこの感じ、なんか懐かしいです。
ちなみに4個で200円でした。
alt


番号で呼びますから、と言われて渡されたのがこれ。
支払いも現金のみ、完全にアナログな世界です。
alt


暫く待つと、「はちばんのおきゃくさ〜ん」とコール。
冷やしたぬきそばの大盛りにしてみました。
alt


お蕎麦のお味は普通。
ちょっとつるつる感がなくて、すするときに引っかかる感じ。
ただびっくりしたのがお汁が美味しいのです。
キンキンに冷えてるし、出汁の香りもよく、程よく甘い。
どうやらお汁は自慢の逸品のようです。
alt


写真を見てもらえればわかると思いますが、正直、清潔感はありません。
なので、万人におすすめできるお店ではありませんが、
ディープな感じを味わえる貴重なお店でした。
今度はもっと寒くなったときに訪問して温かいお蕎麦も食べてみたいです。
Posted at 2023/11/04 08:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月03日 イイね!

OBD2スキャンツール常設完了

常時電源タイプからACC電源連動タイプに改造を終えた
OBD2スキャンツールを車内に固定し常設します。

まず電源はいつものように運転席下に集中させている
各種カプラーのACCに接続。
alt


配線を運転席足元まで引き込みます。
alt


OBD2スキャンツールの常設場所はアクセル横のパネル内。
alt


この下に良さそうな空間がありますのでここを使います。
alt


マジックテープで固定します。
alt


配線を整える前に動作確認。
ちゃんとACCに連動して動作してくれました。
alt


あとは配線を束ねてカバーを戻せば完成です。
スッキリした見た目で飛び出しもなくいい仕上がりです。
alt


モニターとなるRakutenMiniはとりあえずここに設置します。
仮の場所なので、マジックテープでの固定にしてみます。
alt


若干運転席からの視認性が悪いですが、見えなくはありません。
alt


iPadを設置した際の干渉も問題なさそうです。
alt


この状態で2日ほど過ごしたのですが、9月中旬とはいえ、
まだまだ残暑が厳しく、マジックテープが剥がれ落ちてしまっていました。
あまり上に設置すると、すぐに高温注意で停止してしまうので、
これ以上上には設置できそうにありません。
RakutenMiniの設置場所についてはもう少し考えますが、
とりあえずOBD2スキャンツールの常設は完了しました。

Posted at 2023/11/03 08:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年11月02日 イイね!

OpenMediaVault+minidlna+VLC for Android

iOSとiPadOS標準の「ファイル」アプリでNASの写真や動画を
再生できるようになりました。
離れて暮らしている娘もこれを利用できて喜んでくれています。

でも、祖父母に写真や動画を見せるときはiPadでも小さいです。
できればもっと大きく、と思って、PhotoCastというアプリと
ChromeCastを組み合わせてTVで見せています。

ただ、PhotoCastはいちいちiPhoneやiPadにダウロードしないと
Cast出来ないのが面倒です。

もっといい方法がないか調べていると、Macで昔から愛用している
VLCにAndroid版があり、NASに接続できるようです。

しかも、OpenMediaVaultにopenmediavault-minidlnaという
プラグインをインストールすればいいだけ。

これは試すべきです。
うちのTVは徐々に買い替えており、ほぼ、格安のAndroidTVです。
そこにVLC for Androidをインストールし、NASにアクセスすれば、
NAS上の動画を再生できるみたいです。

NASを構築した副産物でどんどん楽しいことができるようになってきました。
余っていたラズパイと4TB-HDDで追加費用無しでここまでの環境を
構築できたのは良かったです。

実際に試してみたところ、無事にNASにある写真も動画も、
大画面のTVに映し出されました。
いい環境が出来ました。

Posted at 2023/11/02 09:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation