• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

自作の机を仕上げる

LOGOSのあぐらチェアに合うようにと思う作った机。
組み上げたあとに塗装のために一度脚を外しました。

ニトリの水性ニスが余っていたし、道具も揃っているので
塗装してみました。
alt


以前もすのこを塗ったりしましたが、塗って乾いたあとは表面が
ザラザラ凸凹になるので、乾燥したら試しにサンドペーパーで
表面を整えてみようかと思います。
alt


何度か重ね塗りをしたので濃く仕上がりました。
これぐらいなら周りの家具と違和感ない色合いです。
alt


ちょっと使ってみましたが、40cmの脚だとちょっと高い気が...
30cmに買い換えようかな..
Posted at 2024/01/08 07:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年01月07日 イイね!

水蒸気炊飯+レトルトカレー同時温めに挑戦

ワークマンの2合用兵式飯盒を使った水蒸気炊飯。
この飯盒が欲しかったのは、炊飯と同時にレトルトカレーを
温めることができるから、テレワーク中に部屋でカセットコンロ一つで
調理が完結するから、です。

これまで、水蒸気炊飯に挑戦してきましたが、
欲張るとNG、やはり0.5合炊きが良いという結論に至りました。

そして今回、ついに同時調理に挑戦します。
飯盒の下側にいつもと同じように水を入れておきますが、
違うのがそこにレトルトカレーを入れておくことです。
alt


お米は0.5合です。
alt


衛生的に?ですが、まぁ自分で食すことだし、炊飯直前に
レトルトカレーを入れてあるお水をお米の吸水に分けてもらうことにしました。
これにより、別途吸水用の水を用意しなくても良いので手間が省けて楽です。

11:00に吸水開始。
11:30に中火で炊飯開始。
12:00に炊飯完了。
というスケジュールで進めました。

基本的には放ったらかしなので、仕事をしながら横で炊飯している感じです。
12:00になったのでお昼休憩。
火を消してドキドキの開封です。
水蒸気炊飯は蒸らしが不要なので、すぐに食せるのも良いところです。

ご飯はバッチリ炊けています。
alt


レトルトカレーもしっかり温まっています。
水の残りは今回もリベットの下ぐらいまででした
alt


本当はご飯に直接カレーをかければ洗い物も少なくて済むのですが、
流石にキャパオーバーです...

なので、食事用には別途お皿が必要になりますが、
まぁお皿が一つ増えたぐらいは何の影響もありません。
alt


今回の実験で、レトルトカレーの同時温めの流れがわかりました。
朝、仕事の前に支度しておき、あとは部屋でお昼ごはんの支度が
すべて完結できることがわかりました。
栄養バランス的にはイマイチではありますが、まぁ美味しいですし、
何より楽しいのでこれからもこの炊飯でランチを楽しみます。


Posted at 2024/01/07 08:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年01月06日 イイね!

息子のお手伝い、ウィポジ準備

息子から、アコードワゴンをウィポジ化する予定だから
手伝ってと相談を受けました。

息子から頼られるのは非常に嬉しいです。
実際に作業するときにも手伝いますが、先にキットの配線を
理解しておいたほうが良いかなと思い説明書を確認。
alt


ウィンカーのプラスの配線をカットして、キットを割り込ませるようです。
alt


純正配線をカットするのは勇気がいりますが、ちゃんと調べておけば、
あとは説明書通りに配線するだけです。
CX-5のパドルシフトエンジンスターターを取り付けたときに経験しました。

この配線図だと、ウィンカーのプラス配線に直接キットの配線を
割り込ませるようになっていますが、追加でケーブルは必要になりますが、
エンジンルーム内に配線を引き上げてから、エンジンルーム内で
配線を完結できるようにします。
この方式はCX-5のフォグランプのときと同じ方法です。

まずはキット側の配線にマスキングテープで配線先をメモ。
alt


次に追加配線の準備。
以前購入してあった配線が今回のキットと同じ配線色だったので
とてもわかり易いです。
(手書きのメモは以前用途を整理しようとしたものです)
alt


4色の配線を2mぐらい出しました。
片方にギボシを接続しておきます。
もう片方はウィンカーのプラス配線に割り込ませるのでそのまま。
alt


キット側にもギボシを接続しておきます。
alt


これをエンジンルーム内で接続してしまえば、
キットは簡単に取り付けられます。
あとはエンジンルーム内でポジションの配線を探すだけです。
ウィンカーの側、ポジションランプのプラス線を探せばいいと思っています。
テスターがあるのでなんとか探せると思います。

ところで、キットに付属していた配線コネクターが見たことない形でした。
alt


片方は貫通してなく、
alt


もう片方が貫通しています。
alt


これに各配線を通してから、クリップを閉じれば良いのでしょうが、
ちょっと心もとない気がしてます。
家に普通の配線コネクターがたくさん余っているので、
これは使わずに、家のストックを使おうかと思います。
Posted at 2024/01/06 07:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2024年01月05日 イイね!

車中泊時の明かり、いい場所発見

車中泊時の明かりにダイソーのこちらを用意してみました。
alt


日中でしたが明かりの強さとか、横になったときの眩しさとかを
確認してみました。
ここなら直接目に明かりが入らずに良さそうです。
alt


が、横になって確認した時にもっと良さそうな場所を思いついてしまいました。
それがこちらです。
alt


角度的に、ルーフ方面に向きますので眩しさはなさそうです。
取り付けに関しても、先程の金具をルーフに差し込むだけ。
後はマグネットで装着して完成です。
alt


この程度の金具ならLEDを外し金具だけ常設していても普段遣いには
全く影響がなさそうです。
Posted at 2024/01/05 08:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年01月04日 イイね!

夫婦の写真をたくさん撮ります

私は写真を撮るのが好きです。

本格的な写真というわけではなく、iPhoneでのスナップ写真、
α6400での旅行先での写真や月の写真。
風景写真が多いです。

2024年元旦、妻と二人で初詣に行きました。
alt


そこでふと思いました。
自撮り写真を撮ってみようと。

自撮り写真を撮るなど、やったことがなく、なかなか難しく
変な写真になってしまいました。

ですが、夫婦二人の写真、残しておくべきかなとも思いました。

子どもたちが巣立ち、孫もでき、人生の折返しは
とうに過ぎた年齢になっていることに、改めて気づきました。

家族の写真はたくさんありますが、自分の写真はあまりありません。
見てもらいたいわけではないのですが、もっと歳をとってから
昔を振り返った時に昔の自分が見れると面白いかなと思います。

いちいち自撮りするのに自撮り棒を使うのも面倒なので、
なんとか上手に自撮りできるようにいっぱい撮影してみようと思います。

みっともない黒歴史のような写真を大量生産しそうな気がしますw
Posted at 2024/01/04 18:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation