• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

念願の道の駅 白崎海洋公園

奈良ロイヤルホテルを出発し、今夜の宿泊地の大阪を目指します。
直接行くと早すぎるので、もちろん道の駅巡り。
紀伊半島は滅多に来れないので訪問していない道の駅がたくさん。
とても全部は巡れないので、厳選して巡ります。

初っ端から驚いたお土産をゲットすることができたのが、
道の駅 なら歴史芸術文化村 です。

こちらの道の駅はとてもきれいで雰囲気も良い建物でした。
黒を貴重とし、和の雰囲気を随所に感じる、とても素敵な場所でした。

おみやげコーナーで、やっぱりわらび餅を発見。
しかも何やら限定の文字が...
alt


そんなことを言われたら、もちろん飛びついてしまいますw
今夜の部屋食のデザートに決定です。
alt


娘や孫たちへのお土産も見ていましたが、こんな物を発見!
お土産決定です!
もちろん、うちの分も買いました。
alt


そしてこの旅で大雪の走行を超える、最大のトラブルに見舞われました。
それは道の駅 青州の里を目指していたとき。
Googleマップの案内通りに大通りから小道に入ったのですが、
これが罠でした。
Googleマップは最短距離で案内をする癖がありますが、
今回がまさにそれでした。
道の駅の真裏に続く非常に細い道を案内してきたのです。
早々に気づけばよかったのですが、最初はよくある住宅街のような
道だったので油断して先に進んでしまいました。

が、これはダメだ、と判断したときには時すでに遅し...
ものすごく狭い三叉路で何十回も切り返しをしながら
Uターンする羽目になりました。

道の駅から帰ってきたという地元のおばあちゃんにも声をかけられ、
ここはよく車が迷い込んでくるんだという話を聞きました。
せめて入口に「この先道の駅じゃないよ」という看板さえあれば...
と勝手な考えがよぎりながら、妻に外で見てもらいながら、
必死に切り返し、なんとか脱出することができました。

へとへとになりながら道の駅に到着。
自業自得なのですが、このトラブルのおかげでかなり体力を消耗しました...

トラブルは有りましたが、道の駅でのお買い物を楽しみながら、
ドライブを満喫です。
きっとこれが白菜と大根なのかな?などと笑い話をしながらw
alt


こんな素敵な木の道の駅きっぷも手に入れました。
作品一つ一つで色合いが違うので自分の好みにあった作品を選ぶのが
とても楽しいです。
alt


そして、本日のメインイベント、本日のというより、
アクセラスポーツに乗り換えてから趣味になった道の駅巡りの中で、
いつかは行ってみたい、全国にある道の駅の中で、ナンバーワンに
気になっていた道の駅にたどり着きました。
alt


それが、道の駅 白崎海洋公園です。
alt


正直、道の駅の施設自体はイマイチです。
キャンプ場の受付がメインのような施設で、道の駅らしさはありません。

でもそんなことは関係ないのです。
とにかく、唯一無二のこの景色が見たかったのです。
alt


昔から、日本のエーゲ海などと呼ばれていたようです。
隆起した白い石灰岩でできた海岸。
迫力があるのにどこか美しさを感じる不思議な光景です。
alt


風が強かったのですが、この日のために、ワークマンのモンスターパーカーを
着ていますので全然平気です。
景色を堪能し、お楽しみの時間です。

実は、駐車場は二段になっており、手前の低い方にみんな停めてます。
狙いはその先にある上の段。
そこで愛車を撮影したかったのです。

若い子たちが撮影を楽しんでいたので、うちは先に景色を堪能してきました。
うちが戻るときにちょうど若い子たちが帰っていったので、
駐車場を占有できました。
まさかこんな写真が撮影できるとは...
alt


普段車を入れて写真を取らない妻までも、CX-5の写真を撮っています。
惜しむらくは、雪道を走った影響でドロドロに汚れていること。
特にリアはひどいですが、不思議と写真ではキレイ見えてしまいますw
alt


絶景を堪能し、大阪を目指し北上。
道中の海岸線のドライブもとても景色が良く、大雪の中走った苦労や、
Googleマップの罠にやられた切り返しの苦労など吹き飛んでいきました。

道の駅自体に派手さはありませんが、他にはない唯一無二の絶景。
道の駅 白崎海洋公園に来れて、本当に嬉しかったです。

紀伊半島は他にもまだみてみたい箇所がたくさんあります。
必ずまた訪問します!

Posted at 2025/02/15 19:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年02月09日 イイね!

思いがけない奈良のご当地めしを満喫

大雪の中、関宿、鈴鹿峠を超え、無事に奈良入し、
いくつかの道の駅を巡りながら、急遽予約した
奈良ロイヤルホテルに宿泊です。

ここは日帰り温泉施設が併設されており、駐車場も広々でした。

疲れた体を温泉で癒そうと思ったのですが、個人的にここのお風呂は
嫌な印象しか残りませんでした...
お風呂の施設自体は悪くないのですが、客層が...
プールのような浴槽があり、立ち湯とか歩くことを目的にしていると思うのですが、
大はしゃぎで泳ぐ子ども、それを制しない親...
広い温泉施設内を走り回る子ども、それを制しない親...
楽しいのは十分わかりますが、もう少し周りへの配慮をお願いします。

女風呂も似たようなものだったらしく、とても騒がしくて落ち着いて
入浴できなかったようです。

ちょっと悔いの残るお風呂体験になりましたが、その反面、
朝食がすごかったです。

うちが朝食会場に入ったときは席はガラガラで、
選び放題でしたが、ごちそうさまをする頃には満席になっていました。

それもそのはず、こちらの朝食バイキングは奈良のご当地めしが
たくさんありました!

まずは昨夜も買い込んで部屋で食べた柿の葉寿司。
少し温めているのか、柿の葉の香りが強くてとても美味しかったです。
alt

続いてすっかり忘れていた三輪そうめん。
最近は値段重視ですっかり手延べそうめんを食べていませんでした。
この三輪そうめんは非常にツルツルしてコシもあり、
個人的ナンバーワンの朝食でした。
alt


続いて、初めて聞いた奈良のっぺ。
説明を読むと郷土料理のようです。
alt


優しいお味でお野菜も美味しく、こちらもとても印象深いお料理でした。
alt


そして、奈良といえば奈良漬け。
うちは夫婦揃ってお酒が飲めません。
オールインクルーシブでお酒等飲み放題と言われても全く飲めないので
その分安くしてくれと思ってしまうほどお酒が飲めません。
なので、この奈良漬けは超苦手です...
とはいえ、せっかくなのでと、一番小さな欠片だけいただきました。
alt


どうやらご飯も奈良県産のようです。
他に食べたいものが多いので、軽く一杯だけ。
alt


ということで、第一陣はこんな感じに盛り付けてみました。
最近バイキング形式では、いろんなものを一口づつをテーマにしています。
alt


本当はご飯はそのままいただけばよかったのですが、
写真を撮り忘れましたが、大和芋があったのです!
そしてじゃこもありました。
となれば、こうなってしまいます。
和歌山県が近いこともあるのか、梅干しもありましたのでトッピング。
このとろろご飯が強烈に美味しかったです。
alt


ですが、すでに私の頭の中には、あるメニューが浮かんでいました。
とろろご飯をおかわりしたい気持ちを抑え、第二陣を用意しました。
それがこちら、三輪そうめんアレンジです。
alt


ノーマルの薬味バージョン、大根おろしバージョン、大和芋バージョン。
この味変を思い浮かんだので、とろろご飯のおかわりを我慢しました。

三種類とも美味しかったのですが、中でも群を抜いて美味しかったのが、
やっぱり大和芋のとろろ三輪そうめんでした。
実は写真以外にも大和芋のとろろ三輪そうめん、2杯もおかわりしてしまいました。
一口サイズですし、喉越しもよく、するすると入っていきます。

妻から「これも奈良県産みたいだよ?」と言われたのがゆで卵。
生卵だったら、卵かけご飯でいただきたかったです。
せっかくなので、ゆで卵、一ついただきました。
alt


デザートもしっかり頂きました。
そういえば昨日から奈良県の道の駅を巡っていましたが、
いたるところでわらび餅を見かけました。
スーパーでも見かけたのですが、このあたりでは有名なのでしょうか?
もっちりしたわらび餅、とても美味しかったです。
alt


奈良ロイヤルホテル、お風呂は残念でしたがお部屋もきれいに整っており、
エレベーターも豪華な装飾。
alt


ラウンジ近くには奈良らしく、シカも出迎えてくれています。
alt


急遽予約したホテルでしたが、夕食なしのプランで、我々にしたら
ちょっと贅沢な値段でしたが、とても良いホテルでした。

お腹いっぱい満たされたところで、身支度を整えチェックアウト。
夜は大阪で一泊ですが、夢にまで見た紀伊半島。
時間的に行きたいところ全部は無理ですが、できるだけ楽しめるよう、
路面状況等に気を配りながらドライブを楽しみます。

Posted at 2025/02/14 22:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年02月08日 イイね!

峠越えのご褒美

布チェーンを外し、奈良県を目指します。
が、関宿のあたりが大渋滞です。
徐々に動いていますが殆ど動きません。
alt


地元ナンバーの車は何台かUターンしたり、脇道に入っていきましたが、
私も脇道に入って別の道を探すなど、チャレンジしようかと思いましたが、
土地勘もないし、この天候でスタックするかもしれませんし、
危険と判断し、ノロノロ運転に付き合うことにしました。

一時間ぐらいかかりましたが、ようやくこの国道25号線との
分岐の交差点に到達。
alt


どうやらこの国道25号線から合流してくる車が多いらしく、
しかも信号で停まって再発進するのに時間がかかっているらしく、
悪条件が重なって大渋滞になっていたようです。

この交差点を越えると鈴鹿峠になりましたが、
さっきまでの渋滞が嘘のように流れ始めました。

鈴鹿峠を超えたあたりで平和堂水口店があったので、
休憩とこのあとの作戦会議のために立ち寄りました。

実は、千葉を出発時に雪道で停滞し、車内に閉じ込められたとき用に
パンとかおにぎりを買い込んでいました。

関宿の大渋滞のときに軽く食べていたのであまりお腹は空いていませんでしたが、
フードコートでスガキヤを発見!
alt


考えても見なかった遭遇に興奮し、予定外ですがここでランチです。
alt


チャーハンじゃなくて鶏五目ごはんらしく、驚きました。

そして、このスプーンというかフォークというか、
スガキヤといえば!のカトラリーに大興奮です。
alt


正直、ラーメンもご飯もサラダもお箸のほうが食べやすいのですが、
せっかくのスガキヤカトラリー、お箸は使わず、これだけで食べきります!
alt


妻はお箸を使いましたが、私は結局お箸は使わずに食べきりました。
alt


さて、食事も終えたので作戦会議です。
現在地や明日の宿泊先、明日どうするのかを整理しました。
alt


予定外の宿なので贅沢はできませんが、かといって、この天候の中で
車中泊するのはちょっと怖いです。

いろいろな条件を考慮し、結局は奈良パークホテルを予約。
道の駅に寄りながらドライブを楽しみ、ホテルに到着。
alt


写真ではきれいに見えるCX-5ですが、リアはドロドロに汚れていますし、
サイドも除雪剤を巻き上げてかなり汚れています。
でも普段からちょっときれいにしているおかげなのか、
写真写りは悪くないようです。

夕飯は道の駅で買い漁った柿の葉寿司や焼鯖寿司です。
alt


今まで探しても見つけられなかったローソンの47%増量ロールケーキにも
奇跡的に巡り会えたのでデザートにいただきます。
alt


この焼鯖寿司がかなり美味しかったです。
焼き鯖の香ばしさもありますが、中に入っている大葉やお漬物の
ほどよい酸味がたまりませんでした。
alt


夕飯を食べながら、TVで天気予報を見つつ、今日のドライブの思い出や
明日の予定などを話し、ゆっくり休みました。

思いがけない奈良の道の駅ドライブと一泊でしたが、全く予定していなかったので
観光地などは全く立ち寄らず、車内から朱雀門などを眺めるだけに終わりました。

奈良も和歌山も道の駅がたくさんあります。
ふらっと立ち寄るような都道府県ではない、これは改めて二泊三日ぐらいで
再訪問したいね、と、妻と意見が合致しました。

明日はアクセラスポーツに乗り換えてから道の駅巡りが趣味になり、
日本全国にある道の駅の中で、一番行ってみたかった道の駅に
立ち寄ることができるようになったので、とても楽しみです。

Posted at 2025/02/14 06:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年02月08日 イイね!

目の前のトラックが!

道の駅 菰野を出発し、奈良方面へ移動を開始。
途中、細い道に入り込み、進むのは危険と判断し、
Uターンしましたが、この時ちょうど目の前で鹿の親子が横断。
5匹ぐらい、深い雪道をぴょんぴょん飛び跳ねながら
山の中へ消えていきました。
alt


道を引き返し、暫く走ると上り坂に遭遇。
交差点では大きなトラックがスタックして動けなくなっていました。

そしてその先の上り坂の途中で、スタックして動けなくなっている
赤いSUVがハザードをつけて左側に停車していました。

うちの前には中型車、そしてその前には大型トラックが走っていました。

停まりたくないのでしょうが、対向車も来ていることもあり、
徐々にスピードダウン、ついに上り坂途中にも関わらず、
停車してしまいました。
alt


うちも停車する羽目になったのですが、せめてもの抵抗で、
わだちを少し左に避け、雪があるところにタイヤを乗せて停車しました。

FF車なので、上り坂の途中で停車はしたくなかったのですが、
この状況では仕方がありません...

しばらく様子を見ていたのですが、対向車たと切れたタイミングで
前方の大型トラックが前進開始。
alt


ところが様子が変です。
一向に前に進む様子がなく、車体が横に流されています。
しかもズルズル後ろに下がってきています。
危うくガードレールに接触する直前で停まったようです。
alt


この様子を見て、危険と判断。
うちはこの場でUターン。
発進時に予想通り滑りましたが、ゆっくりゆっくりアクセルを開けて
再発進し、2速固定でエンジンブレーキを使い、なんとか坂道を下りました。

交通量の少ない平坦な道まで戻るとバス停らしきスペースを発見。
そこをお借りし、布チェーンを装着しました。
alt


初めての装着で片側は少し苦戦しましたが、慣れれば簡単に装着できます。
alt


布チェーンの効果は絶大。
発進時のグリップ感が全く違います。
あれだけ怖かった上り坂も不安なく登れました。

ちなみに先程スタックしていたトラックはいなくなっていました。
道幅からしてもトラックがUターンできるわけもなく、
布チェーンを装着しているときにトラックが戻ってくることもなかったので
おそらく何らかの方法で登りきったのでしょう。

原因となったスタックしていた赤いSUVは
まだハザードを付けて停車したままでした。

しばらく雪路面が続いていたので布チェーンのまま走りました。

峠を超えて市街地に入ったところで、コンビニを発見したので
布チェーンを外しました。

結果的に、全工程で布チェーンを使ったのはこのシーンのみ。
布チェーンがなかったら、上り坂で一度停止したFF車では
坂道を登りきるのは難し方かもしれません。

怖かったですが、事故にもならずよかったです。

良い経験となりました。
Posted at 2025/02/13 06:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年02月08日 イイね!

とんでもない雪の量

高速道路の予防的通行止めにより、強制的にみえ川越ICで終了...
近くの道の駅 菰野で車中泊して夜を明かしました。

朝、目が冷め、ウィンドウの目隠しを外したのですが、
外が見えません...
alt


なんだか嫌な予感がして、そっとドアを開けると、
隙間から雪が舞い込んできます!
alt


できるだけ雪が入りこまないように、速やかに外に出て景色を確認すると
驚きました、昨夜とは一変、大雪の景色です。
alt


CX-5にもこんもり雪が積もっています。
足元の雪は10cm以上積もっているようです。
alt


たった一晩停めていただけなのに、氷柱までできています。
alt


妻に車内の片付けを頼み、私は雪下ろしです。
スノーブラシが大活躍でした。
alt


雪を落としても落としても雪が積もってきます。
きりがないので、ある程度で作業終了とします。
alt


エンジンをかけ、車内を暖めつつ、このあとのルートを考えます。
このときはまだ大阪の方に抜けれれば、広島までたどり着けるだろうと
広島行きを諦めていませんでした。

ですが、暫く進むにつれて、想像以上の積雪で、
スタックしている車も多数いて、これは無理して紀伊半島を
横断するのは危険過ぎると判断。

翌日の夜は大阪に宿を確保しているのですが、
今日は広島の実家に泊まる予定だったので宿はありません。
とりあえず、三重県を超え、奈良県に入るルートを考えましたが、
いたるところで通行止めになっているので無事に奈良県に
到達できるかわかりませんでした。
alt


ゆっくりでいいので前に進むことにしました。

そしてこのあと、怖い光景を目の当たりにしました...

Posted at 2025/02/14 06:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation