• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年03月24日 イイね!

久々のメスキット炊飯

お弁当にはダイソーのブラックメスティンを持っていってます。
炊き込みご飯にすると、嵩が増してパンパンです。

そういえば以前メスキットを買っていたことを思い出しました。
平べったいメスキットなら少しは余裕があるかも?と思い、
久々にメスキットで炊飯してみました。
alt


基本的にやることは同じ。
0.75合のお米を浸水させて、20ccの燃焼用アルコールで
ほったらかし炊飯するだけです。
炊き上がりを見ると、メスキットの高さの半分ぐらいになってます。
これなら具が多くても、広々使えそうです。
alt

ただ、平べったいのでリュックなど、カバンに入れて持ち歩くには
都合の悪い形です。
あとはおこげの問題。
ブラックメスティンは表面加工されていますが、
メスキットは何もされていないので、焦げ付く可能性があります。
alt


ただ久々のメスキットの炊飯は楽しかったです。
お弁当はブラックメスティン、テレワークのランチはメスキット、
といった使い分けで楽しもうかと思います。
Posted at 2025/03/24 06:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年03月23日 イイね!

車中泊マットの改良

先日の近畿中部地方ドライブで実践したマットレスを使った車中泊。
寝心地は過去最高。
ただ、荷物が多くなるのが難点です。
夏になると暑いのも問題です。

ということで、これから暖かくなることも見据えて、
マットレスを使わず、ジョイントマットたちだけで車中泊環境を
快適になるよう改善しました。

きっかけはこちら。
alt

厚さ1cmが9枚入りで550円でした。
alt


今使っているのも1cm厚なのでつなぎ合わせれば寝床を全面マットで
敷き詰めることができるだろうという作戦です。
alt


ところがこのマット、百均で買い揃えたマットと厚みが違うのです。
あと4枚だけなので、ここだけドンキマットを使おうかとも考えたのですが、
alt

どうにも納得いかず、結局、百均で追加で4枚購入しました。
alt


この状態でバックドアはきちんと閉まりました。
車内から見ても問題ありませんでしたので、ここは無加工とします。
alt


本題はやっぱりここです。
alt


ここは複雑な形なのでそのままでは使えません。
柔らかい素材のジョイントマットですし、厚みもあることから、
百均のジョイントマットをカットして全面に敷き詰めれるように
加工してみました。

いつものように現物合わせでちょいちょいカット。
alt


連結しながらカットしてだいたいOK。
alt


ドアを締めてもちょっと隙間は空きましたが問題なさそうです。
alt


助手席側も同じように加工し、おおよそ全面に敷き詰められました。
alt


寝たときに肩をドア側に寄せるための空間にマットができたことで
安心感と快適さが増しました。
alt


ただどうしてもこの段差が気になります。
いっそのこと、マジックテープを貼っている隙間の板を
取り外そうかとも考えましたが、どうすると板がズレてしまうので、
この段差はあるものだとして考えます。
alt


そこで、この百均のジョイントマットの上からドンキマットを敷きました。
alt


これでほぼ段差が解消されました。
alt


仕上げに、先日加工したダイソーのキャンピングマットを敷けば完成。
alt


キャンピングマットの長さが板まで届くし、それでも1枚分長いので
頭のところだけは2段になるよう折り込んでいます。
これに枕を追加して寝るので板の硬さはほぼ気になりません。
alt


今回加工したのは4枚。
alt

その他のマットは無加工なので、何も考えずに組み立てていけばOK。
加工した4枚だけはどこのパーツなのかわかるようにマークを書いておきました。
alt


片付けてみると、やはりどうしても嵩張りますが、
alt


それでもマットレス2組を使ったときよりはずっと荷物が少ないです。
alt


ラゲッジ以外にも、後席スペースはまるまる荷物置き場に使えますし、
これぐらいの荷物は問題ありません。
alt


こんなに車中泊するならミニバンにでも乗り換えればいいのに、
とも考えなくはないですが、CX-5が気に入っているので
今のところは乗り換えるつもりはありません。
もしなにか重大な問題が発生して乗り換えなければならないときは
車中泊を視野に入れた車選びになるでしょう。
でも、普通あまりやらないだろうCX-5で夫婦二人で車中泊仮眠を
あれこれ考えて実践するのが楽しいです。

Posted at 2025/03/23 06:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年03月22日 イイね!

GPSロガー Ver.2.0

前回の岐阜県ドライブのときから仕込んでいましたが、
どうも動作がうまくいかず、少ししか実用的なデータを残せませんでした。

あれから一週間。
今回の新潟県ドライブに出発するまでの間、改修を進めていました。

そして、ある程度形になったと判断、GPSレシーバーも助手席側に移動、
ラズパイは仮眠車中泊する私の枕元に仮設置。

GPSロガーシステムを稼働させて、新潟県ドライブに出かけました。

道中、ちゃんとデータは取れているかな?と心配になりましたが、
現時点ではiPhoneなどからアクセスできる仕組みは用意していませんので
帰宅するまでデータの確認はできません。

仮にデータの確認ができる方法を用意したとしても、旅先でモニターと
にらめっこしているのは妻に申し訳ないので仕組みは用意しませんでした。
(方法とかはわかっているので作ることはできるんですけど)

そして、無事に無事故無違反で帰宅。
流石にその日はデータの確認をする体力は残っていませんでした。

翌朝、早速データの確認。
一部データの形式誤りなどがあり、まだ改修は必要ですが、
データは残せていました。

出発した日の夜、給油を終えてエンジンスタートし、次にエンジンを
停止したのは関越自動車道の赤城高原SAでしたが、そこまでキレイに
一本の軌跡が描かれています。
alt


翌朝、赤城高原SAから出発し、三条鍛冶道場で五寸釘ペーパーナイフを
作る体験をしたのですが、そのルートもバッチリ残っています。
alt

更に翌日、磐越自動車道で福島県いわき市を目指して走行中、
磐梯山SAで休憩し、
alt


いわき市に到着したルートもちゃんと残っています。
alt


これは別に自作しなくてもドラレコとかでデータを残せるのでは?
とも思うところではありますが、私はエンジンスタートして走行開始、
エンジンストップで走行終了の一本の軌跡を描きたかったのです。

そして、このGPSロガーの最大の特徴は自動保存です。

とあるWiFi、つまり、自宅のWiFiに接続したら自動的に
記録していたデータファイルを自宅のサーバに転送する機能。
お出かけ先から家に到着すると駐車場からWiFi二接続ができますので、
つまり、家についたときだけデータをサーバに保管する、となります。

この機能が最大の特徴、最大の目的。
いちいちmicroSDやラズパイを車からおろして部屋に持ち込んで
データを吸い上げて...みたいなことが不要です。

エンジン始動で記録開始。
エンジン停止で記録終了。
ネットワークに接続していなかったらそのまま何もしない。
エンジン始動で記録開始、エンジン停止で記録終了を繰り返す。
そして、帰宅したら、データファイルを転送。

これを無人で、自動的に行います。

自宅に帰って旅の写真を整理しながら、サーバ上のGPSデータも
写真と一緒のフォルダに保管。
保管しながらデータファイルはGoogle EarthやGoogleマップで確認でき、
思い出に浸れます。

データは1秒間隔で出力させていますが、地図をズームアップすると
やはりズレは目立ちます。
alt


とはいえ、どこを走ったのか、どこに行ったのかはだいたい把握できます。
alt


今後、出力間隔をもっと短くできないか、データの不具合を自動補正
できないかなどの改修は進めますが、これで本設置が可能と判断。
GPSレシーバーの位置は助手席の端でOKです。
ラズパイは助手席の足元に押し込んでおきます。

これで普段から、全く意識すること無く、勝手に走行記録が取られ、
それが勝手にサーバに保存されている、という運用が完成。

以前、アクセラスポーツの頃にも同様のGPSロガーを作ったのですが、
ここまで無人ではできなかった記憶があります。
更にその時に使用していたGPSレシーバーは基盤むき出しのもので
かなり不格好だったので実運用には耐えられませんでした。

今回はGPSレシーバーはドラレコなどでも使われているようなものですし、
ラズパイとはUSB接続で簡単接続。
プログラムもChatGPTで生成と、前回に比べてかなり進歩させることができました。


Posted at 2025/03/22 08:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年03月21日 イイね!

日本海から太平洋へ

新潟県ドライブも楽しみ、ホテルでの朝食も楽しみ、次の目的地は、福島県いわき市です。

日本海側の新潟県から太平洋側の福島県へ日本列島を横断します。

とはいっても、一般道で横断するのはとても危険です。
新潟県から福島県への道は雪深い事は知っています。
なので、移動は、磐越自動車道を使いました。

新潟県の方が雪の量が多いのかと思っていたのですが、磐越自動車道に乗り、福島県方面に移動すればするほど、雪の量が増えていって福島県の雪の量の多さに驚きました。

そういえば、今年は初めてスタッドレスタイヤを履きました。
雪景色が見たくて、初めて訪問したのは福島県。
その後も、何度も福島県に訪問しました。
すっかり福島県がお気に入りの土地になっています。

福島県に来るたびに立ち寄っていた。道の駅猪苗代も今回はスルー。
猪苗代を超えると、雪もすっかりなくなりました。

あーこれで、今シーズンの雪景色は終わりだねと寂しい気持ちになりながら、いわき市を目指し、走り続けました。

そして昼過ぎぐらいにいわき市に到着。
今後いつになるかわからないのですが、道の駅登録されると言うニュースを見たら・ら・ミューに来ました。

ここは、お値段は高いのですが、山盛りの海鮮丼が人気のようです。
さすがにお値段が高いので、妻と2人でシェアしました。



朝、ホテルでプリンをたらふく食べたはずなのに、また甘いものが欲しくなり、パンケーキも頼んでしまいました。



その後は、腹ごなしのために近くにあるイオンで散歩。
どうやら期間限定でポケモンセンター東北の出張所ができているようでした。
何かお土産になるものがあるかなと思って行ってみたのですが、なんと、整理券を配っていました。

さすがに整理券までもらってみるものでもないので、ポケモンセンターはする。

でもそれに関連してPokémon GOのイベントをやっているようです。



関内2カ所にあるスタンプをゲットしてPokémon GOのアイテムがもらえました。



さて、これで本当に今回のドライブは終わり、後は千葉に向けて帰るだけです。

もうちょっと観光してから帰ってもよかったのですが、翌日の午前中には用事もありますので、早めに千葉に帰ります。



飛び石連休を私たちのように4連休にしている人もかなり多いのでしょう。
高速道路の都内に接続する箇所は早い時間からですが、もう渋滞が始まっていました。

普段はお値段が高いので、あまり買わないのですが、気分転換にスターバックスにより飲み物を購入。
このスターバックスもものすごい行列ができていました。
私たちはレジに並ばず、モバイルオーダーで注文し、先にトイレや売店などを見て、注文した品が出来上がる時間を活用できました。



幸い、私たちが通った道は、渋滞はなく、ストレスフリーで帰宅することができました。

今回は千葉から出発し、外環自動車道を走り、大泉ジャンクションで関越自動車道。
関越自動車道では途中車中泊をし、新潟市内で1泊。
その後は磐越自動車道を使って一気に太平洋側、福島県いわき市に移動。
そしてそのまま常磐自動車道、圏央道東関東自動車道を使って千葉に帰ってきました。

今回は出発前に給油し、無給油で千葉まで帰ってくることができました。
高速道路での移動が多かったからか、燃費はとても良かったです。



今回のドライブも、めちゃくちゃ走りました。
スタッドレスでのドライバーこれで終わりです。
帰ったら、しっかり洗車をして、ホイールもしっかり洗い、純正ホイールの夏タイヤに戻します。









Posted at 2025/03/26 08:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年03月21日 イイね!

新潟第一ホテル

道の駅切符と一緒に集めている国道ステッカー。

国道ステッカーはいろんな種類のデザインがありますが、私が集めているのはとてもシンプルな青い逆三角形の国道ステッカー。

この日は、道の駅を巡ったり、極道ステッカーが売っているところに寄ったりしながら、新潟県ドライブを楽しみました。

そしてこの日の宿泊先は新潟駅前にある新潟第一ホテル。

こちらのホテルは朝ご飯の評価がとても高いホテルでした。
残念ながら露天風呂はありませんでしたが、大浴場がありますので、足を伸ばして疲れを癒すことができました。

そして、たまたまなのかもしれませんしが、私たちが苦手な中国系の人もいないようで、落ち着いて過ごすことができました。

そして朝。
お楽しみの朝食です。



バイキング形式の朝食会場には新潟県のご当地メニューがいくつも並んでいました。



お目当ての、へぎそばもありました。



他の皆さんは、やはり新潟と言えば、米!ということなのでしょう、ご飯をたくさん食べてる方が多かったです。
ご飯のお供もたくさんの種類がありました。



でも私は、せっかくのおいしそうなご飯を横目に狙いを定めていました。

へぎそばです。



後は、タレカツも1ついただきました



第一陣はこんな感じで整いました。



もうちょっとバリエーション豊かにとればよかったのですが、普段朝ごはんを食べないので、朝はあまり食べることができません。

なので、サラダとか本当は食べた方がいいんだろうなとわかってはいるのですが、好きなものだけで胃袋を満たします。

お刺身などもありましたので、ちょっとアレンジして海鮮丼も作ってみました。



奈良県のホテルで食べた、大和芋の三輪そうめんがあまりにも美味しすぎて、朝食バイキングにとろろ芋があると、とろろそばを作るようになりました。



間違っていたら恥ずかしいのですが、へぎそばのへぎとは、そばが美しく盛られている、四角い木の器のことを指すようです。
なので、取り皿に盛ったへぎそばは、単なるおそばですかね。




新潟県と言えば、バスセンターのカレーが有名です。
こちらの朝食メニューにもカレーがありましたが、バスセンターのカレーのように黄色いカレーでした。
あまり多くは食べれませんので、ほんの1口だけいただいてきました。
ナイフでタレカツをカットし、タレカツカツカレーにしてみました。



そろそろお腹がいっぱい、終わりにしようかなと思ったのですが、デザートコーナーに大好物のプリンがありました。




しかも、カラメルソースはかけ放題。
甘党の私にはたまりません。

こちらのプリン、飲むように何杯もおかわりしてしまいました。

大満足、大満腹の朝ご飯でした。

部屋に戻り、身支度を整え、部屋を片付け、チェックアウトをしました。

私たちは、基本車での移動なので、駅前と言う立地条件の良さはあまり感じないのですが、駅前だし、ホテル自体もまあまあ綺麗だし、なんといっても朝ごはんがおいしいので、こちらのホテルは新潟に来たときにまた泊まってみたいと思うようなお気に入りのホテルになりました。












Posted at 2025/03/25 06:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation