• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年05月20日 イイね!

間接照明、大成功です

プラダンを加工して、LEDテープを取り付けたものを
間接照明にしてみました。

夜になったので取り付けてみましたが、
なかなか良い雰囲気ではないでしょうか。
alt


この間接照明一つだけだと車内は流石に暗いですが、
COBライトを消してもこのLEDがついているだけで、
若干の明かりが得られそうです。

ないより、雰囲気がとてもよろしいです。

もうちょっと加工して、ルーフ全体を照らせるような
間接照明にして、ドアの開閉と連動するような、
仕組みにしても良さそうです。

むかし、アクセラスポーツでDIYしたウェルカムランプの
室内バージョン、といった感じでしょうか。

ともあれ、久々のDIYは個人的には大成功、でした!

唯一、難があるとすれば、モバイルバッテリーに接続するだけで
点灯するということ。
alt


間にON/OFFスイッチでも入れましょうかね。

Posted at 2025/05/20 15:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年05月19日 イイね!

COBライトは一つで十分明るい

待ちに待った夜。
早速、車中泊の明かりを確認します。

まずはポン付けで終わるCOBライト。
取り付けて点灯して終わり。
alt


ちょっと次の日に孫を乗せる予定があるので、車中泊状態には
できませんので、しゃがんで寝たときの目線になってみました。
alt


十分明るいです!
一つで十分車内を照らしてくれています。
alt


実は予備で2つ購入していたのですが、使わなくても良さそうです。
TYPE-Cで充電するタイプなので、予備として車中泊用具セットに
忍ばせておいても良いかもです。

なにはともあれ、これで車中泊時の室内の明かり問題は
解決しそうです。

Posted at 2025/05/19 07:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年05月18日 イイね!

車内の間接照明、いい出来だと思う編

木材を使って作ってみた間接照明。
どうも気に入らず、別のアイデアが降ってきたので、
そちらを形にしてみることにいsました。

まずは追加の材料調達。
alt


そしてメインはプラダン。
これを6cm x 100cmで切り出し、3cmのところで片側だけ切りました。
これでL字になります。
alt


これにL字ステーを使います。
alt


L字ステーを両面テープでプラダンに貼ることで、
プラダンをL字に固定します。
alt


裏にはマグネットを貼ります。
これで、金属のプレートに固定します。
alt


では実際に車内に持ち込み現物確認で調整です。
alt


このままでは上に空間ができます。
alt


取り付け位置を上にずらすことで、隙間はなくなりました。
alt


マグネット側も無理がない状態で固定されています。
alt


横から見ると、LEDが天井側を照らすような角度になっています。
alt


LEDテープのカットは10cmぐらい。
まぁこれぐらいなら許容範囲、もったいなくはないでしょう。
alt


室内で点灯確認。
無事に点灯します。
alt


実際に車内に持ち込みました。
モバイルバッテリーの置き場に悩みますが、一旦はここで。
alt


点灯させるとこんな感じになりました。
LEDのつぶつぶが目立ちますが、割と良い感じに見えます。
(仮止めのマスキングテープがダサすぎますが、仮なので。)
alt


あとは、実際に夜に点灯確認してみます。
助手席ヘッドレストに取り付け予定のCOBライトとの組み合わせで
この間接照明の存在感が無くなりそうですが、COBライトを消すと
薄明かり、部屋の常夜灯みたいな感じにならないでしょうか。
真っ暗よりは少しだけ明るさがある、程度でしょうか。

これを発展させて、後ろ側だけでなく、横側にも取り付ければ
もう少し明るくできそうですし、もっと別のアイデアもあって、
それを採用すればもっと明るい間接照明になりますが、
存在感がとっても大きいDIYになるので、そのアイデアは
形にはしません。

さて、点灯確認をする夜が楽しみです。

Posted at 2025/05/18 08:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年05月17日 イイね!

久々のロングドライブ

昨晩、急にお出かけを決定しました。
理由はこちら。



久しぶりに特別限定記念切符を狙いにドライブに出ることにしました。
お天気は1日中雨の予報でしたが、とりあえず出かけてみることにします。

朝5時に起きて6時には出発。
結構雨が強く降っていたので、ゆっくりあせらずのんびり目的地を目指しました。

関越トンネルを過ぎると驚いたのが、もう5月の中頃だと言うのに、
雪がまだ所々残っていました。

これは全くの予想外なことで、汚れてしまった雪ではありますが、
まさか雪を見ることができるなんて思わなかったので、妻と2人で大はしゃぎでした。

道の駅では、さすが新潟県、妻の大好きな柿の種の食べるラー油が売っていましたので、こちらをお土産に買いました。



そして今回のドライブのもう一つの目的は、この道の駅の横に併設されている温泉に入ることです。
オープンまでちょっと時間があったので、車の中でダラダラして、10時のオープンに合わせて入浴してきました。

雪ではなく、雨が降る中の露天風呂は雨が体に当たって冷たく、とても気持ちよかったです

今回もう一つの目的もありました。
それは埼玉県に新しくオープンした桶川の道の駅に寄ることです。

高速道路で一気に戻ってもよかったのですが、それではドライブ気分も味わえませんので、
ここから先は一般道で移動することにしました。


雨ではありましたが、三国峠はとても楽しかったです。

途中いくつか道の駅がありましたので、お昼ご飯にしました。

偶然入った里山レストランがとても良い雰囲気でした。



私たちが入店した際は、こちらの座敷コーナーにはお客様が誰もいませんでした。



私たちは囲炉裏と座敷が見渡せるテーブル席があったので、そちらで食事をいただきました。



この10割そばが、とってもおいしかったです!
今までずっとそばは喉越しで食べると思っていました。
ただこの10割そばは、しっかりと噛むことで、そば粉のざらざらが下で感じられる位になります。
そうするとそば粉の香りまで漂ってきて、このそばはのど越しで味わうのではなく、しっかり咀嚼して舌触りと香りを楽しむそばだと感じました。


お昼ご飯を食べた後は休憩がてら道の駅に寄りながら、
妻がテレビで見たと言うそば稲荷と言うものを買ってみました。



のんびり休憩しながら走っていたら、いつの間にか夕方になり、桶川の道の駅の閉店時間が近づいてしまいました。

何とか時間ギリギリに現地に到着することができ、道の駅の切符も手に入れることができました。



さて、夕飯はどうしようかと相談しながら、千葉方面に向けて走りましたが、
せっかく埼玉に来たのだから、千葉にはない、餃子の満州に行くことにしました。



ここは、埼玉県内にあるチェーン店なのですが、
餃子の王将や、大阪王将に比べて、圧倒的に餃子が美味しいです。



普段はあまりラーメンを食べたい、と思う事は少なくなりましたが、マンションに来ると、ちょっとラーメンが食べたくなります。
ラーメンを注文する際に麺の量を半分にすることができるので、このチラシを見て注文してみました。



チャーシューとか、お肉の具材は正直あまり好きではなくなってしまいました。
これも歳でしょうか…。

ひき肉と、お豆腐と、お野菜があんかけ状態になったものがかかっていました。
麺も大好きな細麺でした。
私にはこれぐらいがちょうどいいなと感じました。



ただ、やっちゃダメだとわかっていつつも、次はいつ来れるかわからないと思うと、
ついついスープを全て飲み干してしまいました。




後は千葉まで安全運転で帰るだけです。

今回は朝6時に出発し、夜9時半に帰宅しました。
最後にロングドライブに出たのは確か2月ごろ。
久しぶりのロングドライブでした。
帰りは一般道で自分の足でアクセルを操作して運転したこともあり、右足がかなり疲れました。

そして、温泉に入ったせいなのか、途中ちょっと眠くなりました。

今回は車中泊バージョンではなかったので、後ろで横になって休むことはできませんでした。

次のロングドライブも、おそらく温泉を目的にすると思います。
次のドライブは車中泊バージョンで行くことにします。

今回は、ちょっとドライブに行くつもりでしたが、
今回もかなり走りました。



燃費は、一時は23km/Lまで伸びたのですが、
最終的には20km/Lを下回ってしまいました。

三国峠を走ったことと、ずっと一般道を走り続けた影響だと思います。

ちょっと疲れましたが、月曜日に疲れが残らないように、明日はゆっくり休みつつ、次のドライブに向けていろいろ考えていくことにします

















2025年05月16日 イイね!

車内の間接照明、ちょっと違う...編

視界に入らないLED、間接照明がほしいなと思いました。

すぐに思いついたのがダイソーに売っているLEDテープ。
これと木材を使ってなにかできないか試してみました。
alt


木工用ボンドでコの字になるように組んでみました。
alt


このように、どこか天井側に取り付けられればと思いました。
ここだとマジックテープか何かで天井に固定でしょうか。
alt


ここだとうまく挟んだ形で落ちてこなさそうです。
alt


リアに差し込んでいるL字の金具にマグネットで固定すれば、
alt


いい間接照明になりそうです。
alt


下向きにしたら明るくなるでしょうか。
alt


上向きにしたら間接照明っぽいでしょうか。
alt


このように、コの字の中にLEDテープを貼り付ける予定でした。
alt


ですが、思いの外、木材が短かったです。
alt


これだと半分ぐらいカットすることになりそうで、
ちょっともったいないです。
木材もむき出しのままだと車内の雰囲気と合いませんし、
塗るにしてもボンドがはみ出した部分は塗料が乗らないだろうし、
仕上がりがひどいことになるのは目に見えています。

で、このリアの金属に貼り付けるアイデアをもう少し発展させて、
次のアイデアが思い浮かびました。
Posted at 2025/05/16 06:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6 7 89101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation