• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月22日

ミシュラン「X-ICE3 ZP」インプレ

タイヤ交換してから約2000km走行しました。この段階でのインプレをまとめます。


新品時のミゾの深さは、7.5mm。

見た目通り、かなり深いミゾでした。1シーズン6~7000km走行後、どれだけ摩耗するか、
今の一番の関心事です。


まず一番印象的なのは、ドライ路での高速安定性。今まで使っていた夏用タイヤの
「スポコン5」と同等です。
自分は、だいたい総走行距離の4~5割くらいを高速道路か郊外のバイパスを走っているので、
疲れにくく安心感があることは、とても有難いことです。

高速でもガッチリした剛性は感じられる反面、路面のアタリは柔らかく乗り心地も秀逸。
高速クルージングにぴったりでした。

その分、クィックなハンドリングには弱く、少々ダルな感じを受けました。
その点では初代の「ソットゼロ3」のほうが優れていて、ソットゼロ3がスポーツタイヤ寄り、
X-ICE3はコンフォートタイヤ寄り、と言えると思います。


ウェットコンディションはスタッドレスタイヤの弱点ですが、通勤に普通に使う分には
特に問題を感じません。ただ水たまりに突っ込んだ時の抵抗感はソットゼロ3よりも多く、
排水性は劣るので、雨天の高速走行時には他のスタッドレスタイヤ並みの注意が必要です。
そもそも、ソットゼロシリーズのウェット性能が異常なのですよ・・・


雪上性能は、前回レポした通り。

グリップの実感も安心感も高く、こちらはソットゼロ3よりも上です。


総じて、1年に何日かある降雪対策として最適なタイヤだと思います。
普段使う分には夏タイヤと変わらないという評判は、ウソではないと思いました。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2017/12/24 22:42:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

本土最終日!
shinD5さん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

次男とツーリング②
ベイサさん

みずとりぞうさんの嘘つき!!
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2017年12月27日 13:37
気になっていたミシュランとピレリの比較参考になります。
ありがとうございます!
次回もミシュランかな…もうしばらく先ですけど。(^^)
コメントへの返答
2017年12月27日 22:48
お役に立てたのなら、自分も嬉しいです。
どういたしまして~!

ミシュラン、良いですよね!
また、雪道ドライブに出かけたくなりましたww

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation