• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2023年07月15日 イイね!

岡山広島ドライブ:その3~備中松山城展望台と高梁市栄町商店街

この日の宿は高梁市中心街。宿に着く前に、明日の目的地を一望できる展望台に
立ち寄る。


天空の城」で知られる現存天守の一つ、備中松山城だ。

シーズン真っ只中(秋から初冬)に訪れるのは大変だろうなと思っていたけど、
駐車スペースは4台分くらいで、あとは路駐するしかないくらい。道路の片側は
駐車お断りの掲示があって、実際どれほど混沌するのだろうか・・・

幸いこの時季にはほとんど観光客はおらず、じっくり景色を眺めることができた。

左半分に見える盆地が高梁市中心街。

ポスターとかで観るよりはずっと樹々が深くて、やはりCO2濃度の問題かww


明日はお城までを登るぞww


宿にチェックインしたら、酒場を求めて彷徨う~!
と思ったら、この季節定番のお祭りに遭遇しましたww




旅行先のお祭りは楽しかった~けど、酒場はいづこ・・・?
Posted at 2023/09/01 18:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月15日 イイね!

岡山広島ドライブ:その2~吹屋ふるさと村

この日の目的地は岡山県高梁市の吹屋というところ。


ここは昔銅山で栄えたところで、現在は古い街並みが残されているのだ。



街の雰囲気は、石見銀山の街にも似ている。


映画「燃えよ剣」のロケにも使われたとか。

道路に砂を敷き詰めたりして、時代劇の撮影は大変ですね。

この街の特徴は、家の壁や柱が赤く塗られていること。



「ベンガラ」と言われる赤い顔料で、防腐防虫効果があるらしい。
銅の鉱石から銅を取り出したカスから作られるそうで、主な成分は酸化鉄だとか。

そんなウンチクを、観光用カートのドライバー兼ガイドさんが教えてくれました。



観光用の施設にも連れてってもらえます。

ただし坑道跡は現在は閉鎖中。再開のメドも立ってないとのこと。

こちらは、今でも人が住んでいる名家の豪邸(旧広兼邸)だそうです。



なかなか面白いところでした!

Posted at 2023/08/30 23:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月15日 イイね!

岡山広島ドライブ:その1~新見ら~めん「いぶき」

この週末は、岡山の高梁・広島の西条を訪れるドライブ。


朝早く山口を出て、お昼は新見市のラーメン屋「いぶき」


屋号を介した「いぶきそば」 トンコツ醤油。

説明によれば、トンコツ&魚介のダブルスープだそうです。
写真の通り、めちゃ具たくさんでハイレベルなラーメン、美味しかった!


Posted at 2023/08/30 01:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年07月09日 イイね!

五代友厚才助を語ろう~後編:映画「天外者」

薩摩藩英国留学生記念館でこの映画のポスターがあったので、是非観たいと
思っていました。レンタルBDで鑑賞。


先の記事に書きましたが、五代友厚は
1.上海で高杉晋作と
2.英国で長州ファイブと(おそらくはニアミス)
3.いろは丸事件で龍馬と
4.「青天を衝け」では、パリ万博で渋沢と(厳密に言えばパリ万博の時には
五代は日本にいました)
5.明治以降で経済界で活躍(例えば、造幣局大阪会議
という理解でしたから、どこをどう切り取っても、たとえ創作でも面白そう~!
と思ってました。。。

パッケージでは、勝海舟・龍馬・伊藤博文俊輔・岩崎弥太郎も関わっているとか。
晋作でなくて俊輔?とは思いましたが、長州ファイブのほうで関わるならむしろ
大歓迎!
と思ってました。。。

実際に観てみると・・・
全然面白くない!
全く面白くない!
つまらん!
幕末映画ドラマの中で最低の作品!


一緒に観た映画大臣も、五代が何したかさっぱりわからない、という感想でした。
そりゃそうだ。前述の1~5が、
全く描かれてない
から。

幕末ものをここまで面白くなく描けるって・・・
面白き 幕末の世を 面白くなく
詠んだあの糞燃を思い出したら・・・まさかまさか脚本が!

【追記】
その糞燃の脚本家だった! ここまで面白くない脚本を書けるって凄い才能だ。
もちろんその糞燃も、幕末映画ドラマの中で最低の作品なのは言うまでもない。

この映画での五代とは
1.長崎海軍伝習所で龍馬と知り合う
2.長崎の街で伊藤博文と知り合う
3.長崎の街を1人でうろついていた遊女と知り合う
4.薩英戦争で、敵司令官を脅して戦争を止めさせるが、代わりに捕虜になる
5.遊女が英国人に身請けされ、五代の命乞いをする
6.その遊女を追って、英国に行く
7.明治の世になって、貧乏武家の娘と知り合い、結婚する
8.大阪商工会議所でスピーチをする

ね、上述の1~5が全然無いでしょ!
駆け足で五代の人生を紹介したと言う評価もあったけど、いやいや
五代の人生で大事なこと全てに、ほとんど触れてない!

序盤の竜馬や伊藤と知り合うところから凄い違和感があって、
そもそも五代がいた長崎海軍伝習所と、龍馬がいた神戸海軍操練所
全然違うから!時期も10年くらい違って、五代のほうが先。
つまり、ホントは龍馬よりも五代のほうが先に世に出て活躍しているのだ。
【この点についてさらに追記】
龍馬が世に出た時期と言えば、まあひいき目に言って土佐勤王党で活動を
開始した頃か、せいぜい脱藩した頃だろう。

史実通りにしろとは言わないけど、史実をネジ曲げてまで龍馬を絡めたのに、
この映画では龍馬は「あいつは才能がある」とか「俺らで世の中を変えちゃる!」
と、単にコメントするだけ。ホント。単なるコメンテーター。
龍馬が何をしたか、龍馬と五代が絡むいろは丸事件については、全く描かれない。
知名度も人気も高い龍馬を出しておけば良かろうという制作側の思惑が透けて見える。

伊藤も長崎に来るのは、武器を外国から買うためで、当然英国留学の後のはず。
それを伝習所時代にするから違和感が生じるのだ。時間軸がズレている。

遊女も「自由が無い」はずなのに、街中を一人でうろついているし。
映画の半分くらいはこの遊女絡み。こんな創作で尺を使うくらいなら、
明治の世で結婚した正妻のほうを、キチンと描けば良いのに。

主演の三浦春馬は、主演作としては遺作となったわけだけど、熱演だっただけに
それがこんな作品とはお気の毒でした。。


【さらに追記】
ネットでこの映画について知らべてみたら、ダイジェスト的で盛り上がらない
というような感想があったけど、ダイジェストだから悪いわけではないと思う。
「燃えよ剣」も新撰組のダイジェストだったし、女が絡んでくる創作も
あったけど、映画として悪くなかった。

あまり有名でない幕末の人物を描いた映画という点では「長州ファイブ」、
これはとても良かった。自分が長州贔屓というのを差し引いても、映画として
良くできていた。女絡みの創作や脚色もあったけど、物語の中の重要なパートに
なっている。

描くべきものをきちんと描き、そうでないものは省く、それが出来ていれば
ダイジェストでもフィクションでも良いものになるんだよね。
この映画はダイジェスト作品の中でもクソ。なぜかと言えば、五代の人生の
ダイジェストにすらなってないからダメなのだ。ダイジェストだからダメという
批判は的外れだ。歴史に興味ない脚本家に時代劇を書かせるな!、と言え!



Posted at 2023/08/23 08:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2023年07月09日 イイね!

五代友厚才助を語ろう~前編

というわけで、五代友厚(才助)について記事にします。


幕末ファン・長州ファンとしての自分の中では、
五代友厚とは
1.高杉晋作が幕府船「千歳丸」で上海視察した時に、身分を偽って水夫として
同船していた。おそらくはこの時に藩のためにイギリスと汽船購入の交渉をした。
晋作もそうしようとしたけど、まあこの時点ではムリww 

2.長州ファイブ残留組が英国にいる間に、薩摩藩遣英使節団の一員として英国に
渡った。五代自身は長州ファイブと接点はないだろうけど、長州ファイブと薩摩
留学生との交流は、薩長同盟に先駆けたものとなった。

3.帰国後「いろは丸事件」に関わった。龍馬との関わりもここ

4.朝ドラ「あさが来た」と大河「青天を衝け」で有名になった。演じたのは
ディーン・フジオカ、カッコいい。

5.「東の渋沢、西の五代」と言われるくらい、明治初期の経済に大いに貢献した。
という理解でした。

その後いろいろ調べてみると、めちゃ面白い!
>薩摩藩士で自分が好きなのは、小松・大久保・黒田・従道・大山・川路・五代
>西郷さんとは異なる道を進んだ人たちですね・・
と自分が評するくらい、好きになりました(今後このブログで薩摩セブンと呼ぼう)

ネットでは、このサイトがとても詳しいですね。
五代友厚とその足跡
ただ、記事が時系列順に並んでないところが残念。。
幕末初心者には、少々敷居が高いと思います。

で、このサイトをじっくり読んだら、小五郎との関わりも発見!
五代友厚 生麦事件(2)
五代友厚 薩長国産貿易商社(2)
前者は何と、生麦事件(文久2年1862年、幕末の中では早いほうです)の直前に
小五郎と接点があったんですね! 小五郎はこの頃、長州藩の外交官として
活躍してましたし、薩摩藩国父島津久光が幕府に要求した「文久の改革」の
一案にも絡んでいましたから、薩摩藩士と交流があっても不思議でないです。
というより、そもそも小五郎は薩長同盟のはるか以前、8/18の政変よりもさらに
前から薩摩藩との協力を模索していたんですよ!

後者は、薩長同盟の直後、経済的な協力関係を模索してたけど、断念した一例、
ということだと思います。

もちろん、大阪会議の時にも五代の貢献はとても大きかったと思います。
銅像も拝礼できて良かったです~!



Posted at 2023/08/22 20:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation