• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

伏水酒蔵小路@京都市伏見

日が暮れて、京都の夜景を楽しんだ後・・・


今宵の酒場は、その名も「伏水酒蔵小路」。
日本酒三大産地と言えば、兵庫の灘・広島の西条・そして京都の伏見。一度は地酒を
呑んでみたいと思っていたところだ。幕末ファンには、鳥羽伏見の戦いで有名な地でもある。
ネットで見つけたこのお店は伏見の地酒17銘柄が揃っているとか。ワクワクするね~!

京阪線の伏見桃山駅からアーケードを少し歩いてから、横道に入ったところにある。


店内はフードコートのようなつくり。壁にずらりと並んだ地酒の瓶を目の前にしたカウンターと、

いろんな料理のブースが7つある。さんざん迷った末に、日本料理「きつや」のテーブルに座った。

写真中央の黒い●は、杉玉だ。日本酒好きには、こういう演出が嬉しい。

メニューは2種類あって、1つはどの席からも共通して頼める出前メニューと、その席に
応じたブース専門のメニュー。今「きつや」のテーブル席に座っているので、「きつや」
専門のメニューがオーダーできるわけだ。

肝心の日本酒、きつやのメニューがこちら。

先に挙げた広島・京都・兵庫のお酒を差し置いて、山口の酒が1番2番に並んでいるよ。
ちょっと嬉しくなった。でも今宵は京都に来たのだから、京都のお酒を頼もう。

神楽七曜の純米吟醸生原酒。伏見ではなく洛中のお酒だそうだ。辛口や旨口など一言では
言い表せない、重層的な味わい。原酒なので度数はやや高め、だけど、ぐびぐび呑めそうな
ヤバイお酒で、合せる料理を選ばない印象を受けた。

伏見の地酒は、共通メニューから頼める。

17種、選ぶのも大変だ。酒蔵カウンターでは、17種の呑み比べセットを頼めるとか。
よく見ていたら、1人で来ているオッサンは1人で呑み比べセットを頼んでいることが多く、
2人組のお客さんは2人で1セットを楽しんでいるみたい。自分の場合は、1人のオッサンに
なりそうで、近くにこんなお店があったらヤバイかもね。

この日頼んだのは・・・



中でも印象に残っているのが、吟の司大吟醸純米で、フルーティでキレの良いオレ好み
のお酒。もう一つの金鵄正宗の純米が、純米らしい柔らかくて余韻もよいお酒だった。

料理の写真はだいぶ撮り忘れているけどwww

湯葉のお浸し。

お造りは、はまち、びんちょうまぐろ、イカの3種。


キスの天ぷら。


〆に鶏ラーメンのミニ。

ラーメンはともかく、他の料理は日本酒に良く合って美味しかった(^^)!
バイトのお兄さん・お姉さんの対応も良くて、お酒いっぱいサーブしてもらいました。
日本酒のテーマパークのようなお店、また来たいですね\(^o^)/!

Posted at 2016/12/04 13:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年11月26日 イイね!

京都散策と湯豆腐「奥丹」@南禅寺

この週末は用事で京都へ。天気が良かったこの日は、紅葉を中心に散策を楽しんだ。

京都駅前の観光案内所で地図&情報をゲット。できるだけ人混みを避けたかったので、
比較的混雑してないと聞いたところに出かけることにした。

まずは地下鉄で北山駅へ。そこからの散策マップがこちら。

駅降りてすぐの京都府立植物園。植物園なんてほんと久しぶりだな~・・・
入り口で並ぶ必要もなく、あっさり入れた。確かに混雑とは無縁のところだった。

お目当てのモミジ林では・・・



ちょうど良い見ごろでした~\(^o^)/!
モミジ以外にも、いろんな秋の花や葉が綺麗で、おトクな気分。ここだけで十分満足感があった。

そこからしばらく賀茂川べりを歩く。のどかなところだな~。。。


白い鷺らしい野鳥や、鴨、トンビなどもいて、これまた得した気分。
こんなに都会なのに、ね。トンビは低空飛行ですぐそばで見たよ。カッコよかった!


下鴨神社にお詣り。こちらは流石に人が多かった。

参拝所は撮影禁止だった。お詣りすると、心が浄化されたような気がするね。

途中の民家で見かけたモミジの色は鮮やかだった。


心を満たした後は、お腹も満たそう!
知り合いが教えてくれた湯豆腐で有名なお店があるという南禅寺に向かう。

南禅寺付近は大混雑、車道の渋滞はもちろん、歩道まで人で一杯だった。
ここでの参拝は諦めて、そのお店「奥丹」を探す。

お昼時はとっくに過ぎていたのだけど、お店には行列ができていた。
お店の人に聞くと、30分くらいで入店できるとか。実際は20分もかからなかったと思う。

店内はけっこう広かった。建物も庭も、京都らしい情緒に溢れている。

メニューは湯豆腐のコースのみ。選べるのは呑みものくらいだ。ここは当然・・・

日本酒だよね!吟醸の生、金瓢という地酒だ。柔らかくてまろやかな旨味のあるお酒だった。
白ごはんやお豆腐によく合うよ。

ごま豆腐ととろろでスタート。


田楽は、2本差しwww

高密度で固く、しっかりした味のある豆腐だった。

そしてメインの湯豆腐。


お鍋の中央におつゆの入った徳利があって、おつゆまで暖かい。
そしてお豆腐の美味しいこと。豆腐とダシとおつゆの旨味が絡み合って、最高に良かった。

その後に、白ごはんと天ぷらが。椀物がわりに、湯豆腐のダシも御飯に合わせていただく。


日本人に生まれて良かったな~。。。京都名物、存分に味わいました\(^o^)/

Posted at 2016/12/03 13:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 34 5
67891011 12
13141516 1718 19
2021 222324 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation