• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

NFL:Week10の感想

鹿児島道中記の執筆中ではあるけれど、ようやくWeek10を観終えた。。。
鹿児島の続きは、また来週明けにアップします。


ブロンコス@チャージャーズ 28-20
コルツ時代のマニングはチャージャーズと相性が良くなく、たびたび負けている印象が
あったが、それはスーパーRBトムリンソンがいたチャージャーズだったから。
同地区になった現在、苦手な相手という印象は完全に払拭された。

スロースターターのマニングが前半だけで3タッチダウン、片やチャージャーズは
FG2本だけという時点で、既に楽勝モード。

マニングが手をはたかれてファンブルロストしたときはひやりとしたが、反撃を
2本のタッチダウンだけに留め、ゆっくり時間消費をして楽々逃げ切った。

この試合マニングは、25/36の7割近い成功率、330yでレーティング135と完璧な出来。
レシーバー陣も機関車コンビがそれぞれ約100yずつ、TDは3本と1本と大暴れ。
RBモレノも後半の時間消費に大きく貢献した。

課題の守備も、失点20、329yの喪失とまずまず、ここまでリーグトップのパス成功率
72%を誇るQBリバースを、19/29の65%、218yに抑えたのは大きな進歩だ。

この試合の数字で興味深いのはボール保持時間。ブロンコス22分対チャージャーズ38分、
だが明らかに試合をコントロールしていたのはブロンコスだった。普通パスが得意な
チームにはできるだけボールを渡さないほうが良い、というのがセオリーなのだが、
そのセオリーに反しながらも試合を組み立てたブロンコスの自信の表れなのだろう。

BYEで見事に立て直したブロンコス。チーフスを追撃する態勢は整った。
心配なのはQBマニングの足のケガだけだ。

チャージャーズはホームでの同地区対決に痛恨の一敗で4勝5敗の負け越し。残り
試合には、チーフス戦2試合、@ブロンコス戦、ベンガルズ戦など厳しい戦いが続く。



イーグルス@パッカーズ 27-13
パッカーズのエースQBロジャーズがケガで休場中ながら、イーグルスは勝てないだろう
と思っていた試合。嬉しい誤算が3つあって、イーグルスの完勝となった。

誤算1:パッカーズの2番手QBウォレスがケガで退場
3番手QBトルゼンは3年目ながら公式戦ではデビュー戦で、明らかに実力不足。
1タッチダウンを上げたものの、2インターセプトを喫しレーティングは70止まり。

誤算2:イーグルスのランを中心にした攻撃
去年からイーグルスはラン中心のチームにすべきだと思っていたが、パス大好きな
アンディ・リード監督のために実現できず。今年から加入したチップ・ケリー監督も
ハイテンポ・オフェンスをテーマとしていたため、やはりパス中心の組み立てだった。
しかし、エースQBビックがケガで休場、2年目の控えQBフォールズが先発となった
この試合、ラン37回に対し、パス18回とほぼ半分。QBスクランブルもランに入っている
数字とは言え、これは嬉しい方向転換だ。

エースRBマッコイは25回で155yで平均6.2yの大暴れ。ビックに比べると走らないという
印象の強いフォールズも8回で38yを稼いだ。

誤算3:QBフォールズの好成績
ランが良く出るとパスも出るようになる(そしてその逆も真)なのがアメフト。
12/18と回数は少ないものの、228yで平均12.7yは驚愕的な数字、レーティングも149だ。
Week9のレイダース戦は放送がなかったが、7TDでレーティングの最高値158.3を出したらしい。
そして今年はここまでインターセプトがゼロなのが特に素晴らしい。

その好調のフォールズを支えるレシーバー陣も絶好調。エースWRジャクソンに加え、
この試合ではWRクーパーが2回のタッチダウンレシーブを決めているし、ショートヤードでは
WRアバントやTEセレックのキャッチが光るし、万能RBマッコイもランアフターキャッチで魅せる。

ここに来て急に良くなってきたイーグルス。混戦状態のNFC東地区の中で頭一つ出てきたと
思うのは、ファンの贔屓目かな・・・?



カウボーイズ@セインツ 17-49
セインツの現守備コーディネーターのロブ・ライアンは今季カウボーイズから移籍して
きたばかり。その結果、カウボーイズの守備はボロボロ、かたやセインツの守備は見事に
去年の低調ぶりから立ち直った。ライアンコーディネーターは溜飲を下げたことだろう。

この試合は、パスの投げ合いになるなら良い試合になるだろうし、そうでないなら一方的に
なるだろう(どちらにせよセインツ有利は変わらない)と予想していた。

1Qは静かな立ち上がり。様子見のためか、どちらもランを中心に攻撃を進める。しかし、
カウボーイズが最初にFGで先制した後、セインツがパスでタッチダウンで逆転すると
一気に試合はヒートアップ。その後お互いにタッチダウンを取り合った後、セインツが
トップギアに入り、ランとパスと両方でタッチダウンを取り、一気にカウボーイズを突き放す。

後半はもう一方的なゲーム。ランもパスも、カウボーイズ守備陣は全く止められ無い上、
攻撃でもカウボーイズに良いところはほとんど無かった。

NFC東地区はこれで、カウボーイズとイーグルスが5勝5敗で並んだ。
カウボーイズは特に守備を立て直さないと今後の優勝争いは厳しくなるだろう。
Week11のByeの後は、同地区の3チームに加え、ベアーズ、パッカーズが強敵だ。



シーホークス@ファルコンズ 33-10
これも一方的な試合。ファルコンズはQBライアンがデビューした頃から注目していたけど、
ここまで調子の悪い年は初めてだ。同期ライバルQBフラッコのいるレイブンズ以上に悪い。
これでファルコンズは2勝7敗と、プレイオフ入りはほぼ絶望的。

片やシーホークスは、投・走・守・蹴の4拍子が揃った高バランスのチーム。
NFC実力No.1だ。

ファルコンズはRBターナーの抜けた穴があまりにも大きいが、それに加えて守備も
悪くなっている。引退を撤回したTEゴンザレスの去就も気になる。
来季も課題が大きく残るはずだ。



ベンガルズ@レイブンズ 17-17 OT:0-3
そのレイブンズは、地区首位のベンガルズを破ってなんとか踏みとどまっている。
レイブンズの守備はだいぶ良くなってきており、平均得点25.0点で、NFL11位の
ベンガルズを17点に抑えているのは、上出来と言えよう。

レイブンズの守備は喪失ヤードこそ364yと少なくないものの、インターセプト3回、
奪サックが5回というビッグプレイを連発した。

一方のQBフラッコも、被インターセプト2回、被サック5回と苦しんだ。
観てて面白い守備合戦だった。

ベンガルズのQBダルトンも勝負強さを見せた。4Qにタッチダウンを2回決め、試合を
振り出しに戻した爆発力は凄かったが、延長戦までその調子が続かなかったのが
痛かった。

これでベンガルズは6勝4敗、レイブンズは4勝5敗。まだまだベンガルズが
優位だが、最終週でレイブンズのホームでの再対決まで、プレイオフ入り争いが
続きそうだ。



ライオンズ@ベアーズ 21-19
今週のベストゲーム。これも同地区のライバル対決、ここまでどちらも5勝3敗。
同じ5勝3敗だったパッカーズが負けているために、勝ったほうが地区首位になる。
やはり同地区対決は選手の気合が違うし、観てて楽しい。
どちらが勝ってもおかしくない試合だった。

ライオンズはQBスタフォードとWRジョンソンのコンビが素晴らしく、そこに
今季移籍してきたRBブッシュが加わり、とても攻撃的なチームだ。

ベアーズはQBカトラーが復帰。ところどころ良いパスは決まるものの、21/40、
250y、1TDと1INT、レーティングは69.8と平凡なものだった。終盤控えQBの
マッコウンが出てきたが、こちらが先発のほうが良かったかも知れない。

一方守備とリターンではベアーズのほうが上。
その結果互角の勝負で、一進一退の攻防が続いた。

1点リードでライオンズのKエイカースのFGが外れたときはベアーズの逆転勝ちか
と思ったが、その後の反撃を許さずTDを加え8点差としたことが大きかった。

マッコウンは見事にTDを取ったものの、2点コンバージョンに失敗。
辛くもライオンズが逃げ切った。

これで今季ライオンズはベアーズに2勝目、ゲーム差はわずか1ゲームだが、
直接対決で連勝しているのは大きなアドバンテージだ。
ベアーズは踏みとどまれるだろうか。

Posted at 2013/11/22 23:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | NFL | 日記
2013年11月16日 イイね!

コーヒー専門店「ライムライト」@鹿児島市天文館

しばらく歩いた末に食糧大臣の希望でこの店に入ることにした。
呑んだ後のコーヒーもなかなか良いものだ。

店内は7~8人分くらいのカウンター席と、テーブル席が3つ4つくらい。
半分くらい埋まっていて、角にある2人用のテーブルに座る。

店内は、ランプで照らされているような雰囲気と木目調の印象が残る落ち着く感じ。


白衣というか、白いスーツの店員さんが2人で回している。
カウンターの奥はよく見えなかったけど、サイホン式かな。
コーヒーを淹れるところが見られなかったのは残念。

【追記】
どうやらドリップ式だったようです。


メニューは豊富でこんな感じ。

なかなか決められなかったけど、限定メニューの「キリマンジャロ」と「秋味」を注文した。


こういうお店の雰囲気は、バーに似ていてとても好き。
ゆっくりした時間を味わう。

キリマンジャロは酸味が強いらしいけど、これは嫌味な後味が残らない上質なもので、
自分には珍しくブラックで楽しめた。

食糧大臣の秋味は香り高いブレンドの逸品。
こういうコーヒーらしい香りは、豆から挽かないとなかなか出ないよね。

心地よいひと時に思わず長居してしまいました。
Posted at 2013/11/21 20:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2013年11月16日 イイね!

鹿児島の繁華街、天文館

食事後天文館を歩く。この後の予定は決まってはいないが、二軒目に行くには満腹すぎる。
バーに飛び込むか、散策やらカラオケで時間を潰した後に地鶏の旨そうなところか・・・

いや~、しかしこの繁華街は広いね~。
繁華街のイメージとしては、やっぱり自分は中洲が出発点なのだけど、あっちは那珂川の中に
できた洲という狭いエリアに押し込められているのに対し、大通りの両側にアーケード街や
呑み屋街が四方八方に広がる天文館は、とても広く感じられた。

土地勘・方向感覚の良さを自負する自分も、なかなか覚えられないくらいだった。

歩いて感じたことは、とにかく「黒豚」「地鶏」「和牛」の宣伝文句が多いこと。
薩摩の肉料理への愛が伝わってくる。肉色系には魅惑の土地だ。

歩いているうちに見つけた良さそうなところを、再来したときのために記録しておく。
グルメ通りは次回のお楽しみにしよう~!







Posted at 2013/11/20 21:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年11月16日 イイね!

黒しゃぶ「あぢもり」@鹿児島市天文館

今回の目的の一つは黒豚しゃぶの「あぢもり」を再訪すること。

初めて来た時にいたく感激したのだが、2回目来た時はGWだったので予約が取れず
満席で断念、ぜひともリベンジを切望していたのだ。

鹿児島行きが決まった瞬間に電話して、1時間半の時間限定ながら予約が取れた。

鹿児島では黒豚のしゃぶしゃぶを食べさせるお店はたくさんあるけれど、このお店の
スープは甘みのある独特のものだし、すき焼きのように生卵で食べるのは珍しい。
肉を卵で食べるなんて外人さんは驚くだろうけど、絶妙に旨いんだ、これが。

予定時間よりは早めに着いたけど、快く歓迎されて席に案内される。
予約していたのは黒豚しゃぶだけのコース。コロッケや豚カツなどが付いてくる
コースもあったけど、お目当てはここの鍋だから。

生ビールはサッポロ。苦味がしっかり効いたビールらしいビールだ。鍋料理によく合う。
ビンならアサヒ・キリン・サッポロ・エビスと揃っている。

前菜は酢の物と煮凝りのようなもの。食べている間に鍋とお肉が運ばれる。

仲居さんから、黒豚しゃぶの食べ方の説明を聞く。
自分はこういう演出も料理の一部と思っていて、聞いてて楽しい。
食欲と期待感が盛り上がってくるものだ。

最初に肉の旨みの強い部位をスープだけで食べ、残りを溶き卵で食べるとのこと。
お野菜はじっくり煮込むこと、ただし入れすぎるとスープがこぼれやすくなるとの
ことだった。


肉の旨み、脂の旨み、スープの味、どれとっても最高に旨い。
肉の味に食べ疲れてきた頃、野菜や卵が加わってさらに複雑な味わいになる。
そしてビールで流す。これもまた至高の鍋料理だ。

でもやっぱりこのスープが決め手なんだろうな~。
スープだけでも持ち帰りたくなるよ。

腹に余裕があればお肉を追加しようと思ったけど、泣く泣く諦める。
旅先の夜は長いのだ。

残念なことに、日本酒や焼酎は選べるほど多くは無い。
それも食事を中心に味わってほしいというお店の意思の現われかも知れない。

〆うどんは細長いタイプ。既に茹でてあって、さっと暖めるだけで食べられる。
塩が効いているようで、甘いスープが引き締まる感じ。


デザートは鹿児島のお菓子かるかん。これも好物なんだよな~。
お茶とともにいただく。

ゆっくり食事をしていたつもりだけど、制限時間があっても十分余裕がある感じ。
接客も丁寧だし、気遣いも細かく、やはりわざわざ足を運んだだけのことはありました。
Posted at 2013/11/19 20:37:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2013年11月16日 イイね!

鹿児島まで九州新幹線初乗車!

福岡・山口に次いで好きなところは、東京よりも鹿児島。
幕末贔屓で薩長同盟繋がりということもあるけど、何と言っても鶏・豚・牛なんでも旨い。
北海道が海の幸の王国、福岡が鶏の王国なら、鹿児島は肉の王国だ。
この週末は、鹿児島へ旨いものを食べに出かけた。

今まで何度もクルマで出かけた地ではあるが、今回はかねてからの念願の九州新幹線で
鹿児島入りすることにした。

ダイヤを調べたら、乗り換えなしで鹿児島に行けるN700系さくらは、朝夕は多いのだけど
昼間は急に少なくなるのでちょっと不便。小倉や博多乗り換えだといろいろあるんだけどね。
この日は11:59発のさくら551号で出発だ。

失敗したのは、土曜のお昼に新幹線に乗ろうとすると、新山口駅周辺の駐車場が
ほぼ一杯だったこと。このままだと間に合わない、と結構あせった。
イチかバチかとある駐車場の前で出場するクルマを待っていたら・・・
11:52にスーツ姿の営業マンらしい人が出てきて、ぎりぎりセーフ。
ありがとう!お兄さん。

これを逃すと、楽しい旅の始まりが台無しになるところだった・・・
良かった良かった。。。

予約していた席に座ってほっと安心。
博多までは見慣れたはずの車窓の景色も、なんだかワクワクして見える。


ちなみに九州新幹線には、(ミニでない)新幹線としては日本一の35‰勾配のある
区間があって、全車両にモーターが付いているN700系みずほ・さくらと800系さくら・
つばめしか走行できないんだよ!

そんな豆知識はともかく、博多を過ぎれば自分にとっては未知の風景。
トンネルの中がもどかしいくらいだ。


さくら551号は、さくら号の中では停車駅が少ないタイプ。
ほぼ中間点の熊本には13時過ぎに到着、目的地の鹿児島中央駅は14時ちょうど到着、
わずか2時間の旅だった。

ホームに到着。

向こう側は800系さくら。800系にも一度は乗ってみたい。


降り立ってみると、さすが南国鹿児島。日差しがとても暖かい。
寒がりの自分でも上着がいらないくらい。
流石にこの時期、日が暮れると肌寒さを感じたけど。

駅ビルには大観覧車。この日は工事中だった。


ホームから階段を下りたらこんな風景。さすが焼酎の本場だ。

夕食の時間まで、駅構内や駅ビルを観て回る。どこも人が多くてびっくりだ。

帰って調べてみると、鹿児島県の人口は日本でちょうど真ん中24位の177万人、
25位の山口県140万人よりちょっと多い程度だけど、市で比べたら鹿児島市60万人で、
山口県上位3位の下関市27万人・山口市20万人・宇部市17万人を足し合わせたのと
同じくらい。そりゃ、結構大きな経済圏だよね。

市内見物がすめば、いよいよ待望の夕食だ。
ガオブルーの酒場放浪記・鹿児島編、乞うご期待!
Posted at 2013/11/18 20:29:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456 78 9
10 1112131415 16
17 181920 21 22 23
24 252627282930

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation